衛研ニュ-ス 年別一覧
衛研ニュースは、神奈川県衛生研究所の定期刊行物です。感染症、食品、医薬品、生活環境および放射能等についての解説や、神奈川県衛生研究所の業務の紹介を行っています。 |
||||
| 2025年(令和7年) | 2024年(令和6年) | 2023年(令和5年) | 2022年(令和4年) | 2021年(令和3年) |
| 2020年(令和2年) | 2019年(平成31年・令和元年) | 2018年(平成30年) | 2017年(平成29年) | 2016年(平成28年) |
| 2015年(平成27年) | 2014年(平成26年) | 2013年(平成25年) | 2012年(平成24年) | 2011年(平成23年) |
| 2010年(平成22年) | 2009年(平成21年) | 2008年(平成20年) | 2007年(平成19年) | 2006年(平成18年) |
| 2005年(平成17年) | 2004年(平成16年) | 2003年(平成15年) | 2002年(平成14年) | 2001年(平成13年) |
最新号
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第230号 2025年9月発行 |
畜水産物中のニトロフラン類の検査 |
2025年(令和7年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第229号 2025年7月発行 |
長引く咳には要注意!百日咳について | |
| 第228号 2025年5月発行 |
食物アレルギーについて | |
| 第227号 2025年3月発行 |
かぜに抗菌薬(抗生物質)は効きません! ~薬剤耐性菌を増やさないために一人ひとりができること~ |
|
| 第226号 2025年1月発行 |
室内環境汚染物質と発生源について |
2024年(令和6年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第225号 2024年11月発行 |
手足口病に気をつけよう! | |
| 第224号 2024年9月発行 |
ツキヨタケによる食中毒について | |
| 第223号 2024年7月発行 |
ヒト食いバクテリア!?劇症型溶血性レンサ球菌感染症 | |
| 第222号 2024年5月発行 |
大麻の基本的な知識と大麻由来製品の注意点について(第2報) | |
| 第221号 2024年3月発行 |
食品の細菌検査について | |
| 第220号 2024年1月発行 |
身近な製品に含まれる発がん物質~多環芳香族炭化水素類(PAHs)~ |
2023年(令和5年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第219号 2023年11月発行 |
つつがなくお過ごしでしょうか?~つつが虫病のお話~ | |
| 第218号 2023年9月発行 |
『ゲノム編集食品』ってなに?『遺伝子組換え食品』とはどう違うの? | |
| 第217号 2023年7月発行 |
酸素が嫌い!ウエルシュ菌について | |
| 第216号 2023年5月発行 |
大麻の基本的な知識と大麻由来製品の注意点について | |
| 第215号 2023年3月発行 |
予防接種について | |
| 第214号 2023年1月発行 |
室内空気中の有害成分~フタル酸エステル類について~ |
2022年(令和4年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第213号 2022年11月発行 |
梅毒が急増しています! | |
| 第212号 2022年9月発行 |
食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度 | |
| 第211号 2022年7月発行 |
新たな食中毒原因菌 Escherichia albertii とは? | |
| 第210号 2022年5月発行 |
健康食品との上手な付き合い方 | |
| 第209号 2022年3月発行 |
細菌が引き起こす食中毒 | |
| 第208号 2022年1月発行 |
ミネラルウォーター類の基準改正について |
2021年(令和3年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第207号 2021年11月発行 |
RSウイルス感染症を知っていますか? | |
| 第206号 2021年9月発行 |
運動とおなかの調子 | |
| 第205号 2021年7月発行 |
腸管出血性大腸菌の新しい遺伝子型別法~反復配列多型解析(MLVA)法について~ | |
| 第204号 2021年5月発行 |
医薬品の品質管理について | |
| 第203号 2021年3月発行 |
食品検査の信頼性確保のために | |
| 第202号 2021年1月発行 |
福島第一原子力発電所事故から10年を迎えて 神奈川県における放射能調査 |
2020年(令和2年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第201号 2020年11月発行 |
新型コロナウイルスについて | |
| 第200号 2020年9月発行 |
遺伝子組換え食品と検査状況 | |
| 第199号 2020年7月発行 |
のどが痛い!A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)の話 | |
| 第198号 2020年5月発行 |
アレルギー疾患について-花粉症を中心に- | |
| 第197号 2020年3月発行 |
「食の安全」とエビデンス | |
| 第196号 2020年1月発行 |
お宅の空気、健康ですか?-化学物質による室内空気汚染- |
2019年(平成31年・令和元年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第195号 2019年11月発行 |
HIV感染症/AIDS流行の終息を目指して~HIV検査体制の変遷と現状~ | |
| 第194号 2019年9月発行 |
有毒植物イヌサフランによる食中毒について | |
| 第193号 2019年7月発行 |
知っておくべきレジオネラ症のこと | |
| 第192号 2019年5月発行 |
乱用薬物の危険性と最近の状況 | |
| 第191号 2019年3月発行 |
結核の検査 診断から分子疫学調査まで | |
| 第190号 2019年1月発行 |
水道水の水質基準 -主に農薬類の基準について- |
2018年(平成30年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第189号 2018年11月発行 |
インフルエンザ 近年の状況 | |
| 第188号 2018年9月発行 |
神奈川県発の発がん性予測試験法がOECDで国際認定されました | |
| 第187号 2018年7月発行 |
||
| 第186号 2018年5月発行 |
日焼け止めの使い方について | |
| 第185号 2018年3月発行 |
地域調査部小田原分室の試験検査の取り組み「食品添加物の検査」 | |
| 第184号 2018年1月発行 |
放射能調査の“いま”~ 地道な調査を続けています!! ~ |
2017年(平成29年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第183号 2017年11月発行 |
ウイルス感染による流行性筋痛症 | |
| 第182号 2017年9月発行 |
下痢性貝毒の規制が変わりました | |
| 第181号 2017年7月発行 |
知ってほしい薬剤耐性菌 | |
| 第180号 2017年5月発行 |
偽造医薬品に注意! | |
| 第179号 2017年3月発行 |
感染症の流行ってなあに? ~感染症発生動向調査について~ | |
| 第178号 2017年1月発行 |
家庭用品に使われる化学物質 |
2016年(平成28年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第177号 2016年11月発行 |
咽頭結膜熱に気をつけよう! | |
| 第176号 2016年9月発行 |
自然毒による食中毒に気をつけよう | |
| 第175号 2016年7月発行 |
空気中のカビ | |
| 第174号 2016年5月発行 |
未病を知ろう! ~病気になってしまう前に~ | |
| 第173号 2016年3月発行 |
リステリア症について考えてみよう | |
| 第172号 2016年1月発行 |
ミネラルウォーター類の安全性について |
2015年(平成27年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第171号 2015年11月発行 |
麻しん(はしか)の排除達成 -今後も油断はできません- | |
| 第170号 2015年9月発行 |
新しくなった食品表示と「機能性表示食品」について | |
| 第169号 2015年7月発行 |
感染症を媒介する蚊 | |
| 第168号 2015年5月発行 |
上手に使いたい「ジェネリック医薬品」 | |
| 第167号 2015年3月発行 |
知ってほしい結核のこと | |
| 第166号 2015年1月発行 |
水道水の水質基準について |
2014年(平成26年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第165号 2014年10月発行 |
早期発見!B型肝炎、C型肝炎 一生に一度は肝炎ウイルス検査を受けましょう | |
| 第164号 2014年9月発行 |
ヒスタミン食中毒の話 | |
| 第163号 2014年7月発行 |
梅雨時7月に多いレジオネラ症 | |
| 第162号 2014年5月発行 |
いわゆる脱法ドラッグの現状 | |
| 第161号 2014年3月発行 |
食品中の残留農薬検査 | |
| 第160号 2014年1月発行 |
インフルエンザに気をつけよう!! |
2013年(平成25年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第159号 2013年11月発行 |
食品中のアルミニウム規制? ~食品添加物の使用基準規制に向けて~ | |
| 第158号 2013年9月発行 |
生食用ヒラメによるクドア食中毒 | |
| 第157号 2013年7月発行 |
安全でおいしい水を飲むために -飲料水と塩素消毒にまつわる最近の話題- | |
| 第156号 2013年5月発行 |
感染性胃腸炎に気をつけよう!! - ノロウイルスに注意 - | |
| 第155号 2013年3月発行 |
風しん大人も注意!! ~神奈川県の2012年患者数は前年の4倍~ | |
| 第154号 2013年1月発行 |
畜水産物の安全の確保に向けて -食品中に残留する恐れのある医薬品成分について- |
2012年(平成24年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第153号 2012年11月発行 |
のどが痛いのはどうして?A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)咽頭炎 | |
| 第152号 2012年9月発行 |
“脱法ハーブ(いわゆる脱法ドラッグ)”の怖さ 絶対に手を出さないで!! | |
| 第151号 2012年7月発行 |
夏かぜにご用心! | |
| 第150号 2012年6月発行 |
緊急時の放射能検査 | |
| 第149号 2012年3月発行 |
生食用食肉の新しい基準ができました | |
| 第148号 2012年1月発行 |
食品とカビ |
2011年(平成23年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第147号 2011年11月発行 |
化粧品について知っていますか?~化粧品の安全・安心な使用に向けて~ | |
| 第146号 2011年9月発行 |
麻疹の排除に向けて -2012年へ向けての取り組み- | |
| 第145号 2011年7月発行 |
科学の目で守る食の安全・安心 | |
| 第144号 2011年4月発行 |
抗生物質の発見と薬剤耐性菌との闘い | |
| 第143号 2011年3月発行 |
マイコプラズマ肺炎と病原体の検出 | |
| 第142号 2011年2月発行 |
神奈川県の放射能・放射線監視体制 |
2010年(平成22年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第141号 2010年12月発行 |
増え続けるHIV感染者 ~流行の現状と流行ウイルスの特徴を探る~ | |
| 第140号 2010年10月発行 |
「えび・かに」のアレルギーを 起こさないために、しっかり選択! | |
| 第139号 2010年7月発行 |
過去の害虫ではありません!! シラミとトコジラミ | |
| 第138号 2010年6月発行 |
身近な食材を安全においしく食べるために -ジャガイモによる食中毒防止に向けて- | |
| 第137号 2010年4月発行 |
衛生研究所をごぞんじですか? ~衛生研究所の役割と業務の紹介~ | |
| 第136号 2010年2月発行 |
女性とたばこ |
2009年(平成21年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第135号 2009年12月発行 |
新型インフルエンザパンデミック ~神奈川県衛生研究所の取り組み~ | |
| 第134号 2009年11月発行 |
動物由来感染症って何?? | |
| 第133号 2009年7月発行 |
医薬品成分を含有する違法健康食品 | |
| 第132号 2009年5月発行 |
過去の病気なの?"結核" | |
| 第131号 2009年3月発行 |
暮らしの安心・安全に向けた試験検査 -地域調査部の試験検査の取り組み- | |
| 第130号 2009年3月発行 |
きれいな花にも毒がある-植物による食中毒が起きています- | |
| 第129号 2009年1月発行 |
レジオネラ症の届出増加中-その感染源の究明に向けて- | |
| 第128号 2009年1月発行 |
水環境中に放出される医薬品類 -新たな水環境汚染問題- |
2008年(平成20年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第127号 2008年8月発行 |
ヤマビルにご用心 | |
| 第126号 2008年6月発行 |
トランス脂肪酸-油脂の新しい問題?- | |
| 第125号 2008年3月発行 |
感染症最近の話題-麻しん- | |
| 第124号 2008年2月発行 |
じんましんと青魚の関係 |
2007年(平成19年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第123号 2007年12月発行 |
カビが作る毒の話 | |
| 第122号 2007年10月発行 |
これからの季節は注意して!! 下痢や嘔吐を起こすウィルスとその検査 | |
| 第121号 2007年9月発行 |
違法ドラッグの最近の動向 | |
| 第120号 2007年6月発行 |
神奈川県における食品GLP体制と将来展望 | |
| 第119号 2007年3月発行 |
インフルエンザ検査体制 | |
| 第118号 2007年2月発行 |
最近の放射能の話題 |
2006年(平成18年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第117号 2006年12月発行 |
腸管出血性大腸菌O157 集団発生事例の分子疫学調査 | |
| 第116号 2006年10月発行 |
神奈川県における食物アレルギーの実態 | |
| 第115号 2006年8月発行 |
夏に流行する感染症に注意! | |
| 第114号 2006年6月発行 |
新しい結核感染診断技術“QFT” | |
| 第113号 2006年3月発行 |
2005年(平成17年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第112号 2005年12月発行 |
||
| 第111号 2005年9月発行 |
||
| 第110号 2005年6月発行 |
||
| 第109号 2005年3月発行 |
食品媒介性のリステリア症について |
2004年(平成16年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第108号 2004年12月発行 |
||
| 第107号 2004年9月発行 |
||
| 第106号 2004年6月発行 |
|
|
| 第105号 2004年4月発行 |
|
2003年(平成15年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第104号 2003年12月発行 |
|
|
| 第103号 2003年9月発行 |
|
|
| 第102号 2003年6月発行 |
|
|
| 第101号 2003年3月発行 |
|
|
| 第100号 2003年1月発行 |
1.細菌病理部
2.ウイルス部
3.食品薬品部
4.食品獣疫部
5.生活環境部
|
2002年(平成14年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第99号 2002年9月発行 |
|
|
| 第98号 2002年6月発行 |
|
|
| 第97号 2002年3月発行 |
|
2001年(平成13年)
| 号数 | 内容 | ダウンロード |
| 第96号 2001年12月発行 |
|
|
| 第95号 2001年9月発行 |
|
|
| 第94号 2001年6月発行 |
|
|
| 第93号 2001年3月発行 |
|
PDFファイルをご覧いただくためには、左のボタンをクリックして「Adobe Acrobat Reader」をダウンロードしてください。
