県の各種相談窓口一覧表
“暮らしの悩みごと”はこちらへ -神奈川県の相談窓口案内-
日常生活での悩みや知りたいことは?
相談したいこと | 相談先は | 相談方法などは |
県のしごとについて知りたい | 各県民の声・相談室(高相合同庁舎内を除く)の一覧をご覧ください。 | 月曜から金曜 |
弁護士に相談したい | 各県民の声・相談室(情報センター内を除く)の一覧をご覧ください。 | 予約制。面談のみ。実施曜日はご確認ください。 |
相続、登記など司法書士に相談したい | 県民の声・相談室(かながわ県民センター、足柄上合同庁舎内)の一覧をご覧ください。 | 面談のみ。かながわ県民センターは水曜、足柄上合同庁舎内(予約制)は第1・3水曜。 |
契約書の作成など行政書士に相談したい | 県民の声・相談室 (かながわ県民センター、川崎県民センター内)の一覧をご覧ください。 |
かながわ県民センターは金曜、 川崎県民センターは月曜 |
地方税や国税に関して税理士に相談したい | 県民の声・相談室 (かながわ県民センター、川崎県民センター内)の一覧をご覧ください。 |
予約制。面談のみ。 かながわ県民センターは月曜・第3水曜、川崎県民センターは第1木曜 |
ひとり親家庭のための支援などについて相談したい |
かながわひとり親家庭相談LINE | 月曜から土曜 9時から20時 |
商品やサービスの契約上のトラブル | かながわ中央消費生活センター 消費生活相談窓口045-311-0999 | 月曜から金曜 9時30分から19時まで 土曜 9時30分から16時30分まで 面談は予約制 |
宅地建物の売買・賃貸借などについて相談したい | 建設業課045-313-0722 県民の声・相談室(かながわ県民センター、川崎県民センター内)の一覧をご覧ください。 |
建設業課とかながわ県民センターは月曜から金曜、川崎県民センターは火曜・木曜 |
借金や住宅ローン等で困っている | かながわ中央消費生活センター 生活再建支援相談窓口 045-312-1881 |
月曜・木曜13時から18時まで 面談は予約制 |
生活保護の相談をしたい | 各保健福祉事務所(町村にお住まいの方のみ)の一覧をご覧ください。 市にお住まいの方は、市(区)福祉事務所一覧をご覧ください。 |
月曜から金曜 |
ヘイトスピーチに関する悩み |
神奈川県人権男女共同参画課 045-210-3637 |
毎月1回の定期相談と日時を決めない随時相談。予約受付時間は、月曜から金曜 |
性的指向、性自認に関する悩み |
<予約受付> 045-210-3637 |
本人、家族、支援者を対象に、臨床心理士などの専門相談員による個別相談を実施 事前予約制(電話又はフォームメールにてお申込み) 相談時間 平日10時から17時 |
食品の安全性に不安を感じる | 食の安全・安心相談ダイヤル 045-210-4685 |
月曜から金曜 8時30分から11時30分、13時から16時30分 |
NPOの運営やボランティアについて相談したい | かながわ県民活動サポートセンター(ボランタリー活動相談窓口) 045(312)1121(代) |
火曜から土曜 13時から17時 |
生涯学習の相談をしたい | 生涯学習情報コーナー(県立図書館)045-263-5920 | 火曜から金曜 9時から19時 土・日・休日 9時から17時 面談・電話・FAX・Eメールで相談可 ※県立図書館の休館日(月曜日・第2木曜日・年末年始・資料総点検日)を除く |
環境に役立つことをしたい | かながわ環境活動支援コーナー 045-321-7453 |
月曜から土曜 13時から18時 |
園芸について知りたい | 日比谷花壇大船フラワーセンター 0467-46-2188 |
火曜・水曜・日曜 |
県立花と緑のふれあいセンター「花菜ガーデン」花菜ライブラリー0463-73-6170 |
木曜・金曜・土曜 ※休園日を除く(ホームページでご確認ください) |
健康や医療の悩みは?
相談したいこと | 相談先は | 相談方法などは |
健康について相談したい | 各保健福祉事務所の一覧をご覧ください。 ※茅ケ崎支所は相談を行っていません |
月曜から金曜 |
夜間に子どもの体調が急変した | かながわ小児救急ダイヤル 045-722-8000 |
毎日18時から24時 |
こころの健康について相談したい | 精神保健福祉センター こころの電話相談 0120-821-606 |
月曜から金曜 9時から21時(受付は20時45分まで) |
「生きるのがつらい」や「つらい」など、こころの健康に関する悩み | いのちのほっとライン@かながわ |
月曜から金曜・日曜 17時から22時(受付は21時30分まで) ※祝日・休日、年末年始を除く 予約不要・匿名可能・相談無料 |
身近な人を自死で亡くした | 精神保健福祉センター 自死遺族電話相談 045-821-6937 |
水曜・木曜13時30分から16時30分 面談は予約制 |
アルコール等の依存症について相談したい | 精神保健福祉センター 依存症電話相談 045-821-6937 |
月曜13時30分から16時30分 |
卒煙(禁煙)について相談したい | 卒煙相談窓口一覧をご覧ください。 | 窓口によって異なります。卒煙相談窓口一覧をご覧ください。 |
薬物について相談したい | 薬物相談窓口一覧をご覧ください | 窓口によって異なります。薬物相談窓口一覧をご覧ください。 |
エイズについて知りたい | 各保健福祉事務所の一覧をご覧ください。 ※茅ケ崎支所は相談を行っていません |
月曜から金曜 |
がんについて知りたい | 県立がんセンター 医療相談・がん相談支援センター 045-520-2211 |
月曜から金曜(9時から16時) |
認知症について知りたい | かながわ認知症コールセンター 0570-0-78674 |
月曜・水曜(10時から20時)、土曜(10時から16時) (※年末年始を除く) |
医薬品の効能、副作用等を知りたい | 薬物情報電話サービス 045-210-4969 |
月曜から金曜 9時から11時30分、 13時から16時まで (土・日・祝日・休日、年末年始の閉庁日を除く) |
医療に関する相談や苦情がある | 県医療安全相談センター 045-210-4895 |
月曜から金曜10時から12時、 13時から15時 原則電話相談、面談希望の方は要事前予約 |
不妊・不育症について相談したい | 県不妊・不育専門相談センター ・電話番号 0463-34-6717 ・面接相談(婦人科医、泌尿器科医、臨床心理士)予約は、健康増進課(045-210-4786) |
原則、水曜か木曜(月2、3回。日程はお問い合わせください。) 電話相談 9時から11時30分 面談 14時から16時 |
難病の方が日常の悩みを相談したい | かながわ難病相談・支援センター 045-321-2711 |
土・日・祝日・年末年始を除く毎日10時から17時 |
仕事の悩みは?
相談したいこと | 相談先は | 相談方法などは |
賃金など労働条件に疑問がある |
本所(横浜)045-662-6110 川崎044-833-3141 県央(厚木)046-296-7311 |
月曜から金曜(祝日・休日・年末年始を除く) |
職場でのストレスや心身の不調で悩んでいる | かながわ労働センター本所(横浜) 働く人のメンタルヘルス相談 予約は045-633-6110(代) |
第1から第4火曜(祝日・休日・年末年始を除く) 13時30分から16時30分 面談のみ(要予約) |
就職したい | かながわ若者就職支援センター 045-410-3357 キャリアカウンセリング・就職支援セミナー・各種グループワーク・適職診断等を実施しています。 |
月曜から土曜(日曜・祝日・年末年始は休業)の9時30分から18時 ※入館は17時30分まで キャリアカウンセリングは予約制(横須賀市、小田原市、茅ヶ崎市、海老名市で月1回の出張相談も実施) |
シニア・ジョブスタイル・かながわ 045-412-4123 キャリアカウンセリング・再就職支援セミナー・適性診断等を実施しています。 |
月曜から土曜(日曜・祝日・年末年始は休業)の9時30分から18時 ※入館は17時30分まで キャリアカウンセリングは予約制(横須賀市、平塚市、小田原市、厚木市で月1回の出張相談も実施) |
|
かながわ女性キャリアカウンセリング相談室 045-320-0335 電話や来所相談によるキャリアカウンセリングを実施しています。 |
月曜から木曜(祝日・休日・年末年始を除く)の8時30分から12時、13時から16時30分 来所相談は予約制。予約の受付は17時15分まで。 |
|
事業に必要な資金の借入をしたい | 金融課(金融相談窓口) 045-210-5695 |
中小企業制度融資のご紹介やお申し込みの手続き、資金繰り等に関する相談を受けられます。 月曜から金曜(祝日・休日を除く) 8時30分から12時、13時から17時15分 ※電話や面談どちらでもお答えしますので、お気軽にご利用ください。 |
事故や犯罪にあったら?
相談したいこと | 相談先は | 相談方法などは |
警察活動に対する総合的な相談、要望・意見など | 警察本部警察総合相談室 #9110または045-664-9110 |
電話は毎日(24時間) |
事故にあってしまった |
県民の声・相談室(かながわ県民センター内)の一覧をご覧ください。 | 月曜から金曜(祝日・休日・年末年始を除く)9時から12時、13時から16時 |
交通に関すること全般 |
交通相談センター(警察本部) 045-211-2574 |
月曜から金曜 8時30分から 17時15分まで |
暴力団のことで困っている |
警察本部 0120-797049 |
警察本部は毎日(24時間) 暴力相談室の開設時間は警察本部(045-211-1212(代))まで 県民の声・相談室の実施曜日等はお問い合わせください。 |
配偶者やパートナーの暴力で悩んでいる | 女性のためのDV相談窓口 0466-26-5550 面接相談は要予約 |
月曜から金曜 9時から21時 土曜・日曜 9時から17時 (祝日を除く) (面接相談は17時まで) 同性間でのご相談もお受けできます。 |
女性への暴力相談 週末ホットライン 045-451-0740 |
土曜・日曜 17時から21時 祝日 9時から21時 |
|
かながわDV相談LINE | 火曜・木曜 16時から21時 | |
多言語による相談窓口 ポルトガル語、タガログ語、タイ語) 090-8002-2949 |
月曜から土曜 10時から17時 面接相談は予約制(16時まで) |
|
男性被害者相談窓口 |
月曜から金曜 9時から21時 (祝日を除く) 同性間でのご相談もお受けできます。 |
|
DVに悩む男性のための相談窓口 0570-783-744 |
月曜・木曜 18時から21時 (祝日を除く) |
|
犯罪による被害にあい、悩んでいる | かながわ犯罪被害者サポートステーション 045-311-4727 |
月曜から土曜(祝日・休日・年末年始を除く)9時から17時 面接相談は予約制 |
性犯罪・性暴力で悩んでいる | かながわ性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター「かならいん」 1.どなたでも 045-322-7379 #7379(NTT東日本の固定電話、公衆電話) 2.男性及びLGBTs被害者のための専門相談ダイヤル 045-548-5666 |
1.毎日(24時間) 面接相談は予約制 2.毎週火曜日 16時から20時 (祝日・年末年始を除く) |
性犯罪110番 0120-38-8103 |
毎日(24時間) |
青少年の悩みや知りたいことは?
相談したいこと | 相談先は | 相談方法などは |
いじめなどで悩んでいる | 人権・子どもホットライン 0466-84-1616
総合教育センター |
ホットラインは毎日9時から20時 24時間子どもSOSダイヤルは、毎日(24時間)。 |
体罰で悩んでいる | 保健体育課 045-210-8315 Eメールによる相談も受け付けます。 |
平日 8時30分から17時15分まで |
学校に行けない、行きたくない |
総合教育センター 不登校ほっとライン 0466-81-0185 土曜不登校相談 0466-81-8521 (面談のみ。予約制) |
不登校ほっとラインは、月曜から金曜は8時30分から21時、土曜・日曜・祝日・休日は8時30分から17時15分(12月29日から1月3日を除く) 土曜不登校相談は月1回 土曜(9月、3月を除く) |
ひきこもり、不登校、非行などで悩んでいる |
神奈川県西部青少年サポート相談室 神奈川県地域青少年相談窓口(鎌倉)
|
かながわ子ども・若者総合相談センターでの相談は、火曜から日曜(9時から12時、13時から16時)(年末年始を除く) |
近くの子どもの虐待が心配 |
児童相談所全国共通ダイヤル 189 |
毎日(24時間) |
非行、いじめ、犯罪被害などで悩んでいる | ユーステレホンコーナー(警察本部) 045-641-0045 |
月曜から金曜 8時30分から17時15分 (祝日・年末年始を除く) |
子どものことで悩んでいる |
子ども・家庭110番 0466-84-7000 |
毎日9時から20時 |
月曜から金曜 | ||
月曜から土曜9時から20時 (年末年始を除く) |
||
児童相談所相談専用ダイヤル 0570-783-189 |
毎日(24時間) | |
発達障害で悩んでいる | 発達障害支援センターかながわA(エース) 相談専用電話 0465-81-3717 |
平日の月曜から金曜 8時30分から17時15分 |
学校生活や家庭教育などが気がかり |
総合教育センター |
月曜から金曜は8時30分から21時、土曜・日曜・祝日・休日は8時30分から17時15分 (12月29日から1月3日を除く) |
進路について相談したい | 若者の進路総合相談窓口 「かながわみらいデスク」 |
月曜から金曜 10時から17時 |
公立高校への転入や編入を相談したい | 教育局 転編入学情報センター 045-210-8235 |
月曜から金曜 8時30分から17時15分 (土曜・日曜・休日、年末年始を除く) |
働くことに向けて一歩踏み出したい |
神奈川県西部地域若者サポートステーション 神奈川県央地域若者サポートステーション |
面談は予約制 月曜から金曜(土曜は、県西部は月1回開所、県央は毎週開所) 10時から17時 |
就職したい | かながわ若者就職支援センター 045-410-3357 キャリアカウンセリング・就職支援セミナー・各種グループワーク・適職診断等を実施しています。 |
月曜から土曜(日曜・祝日・年末年始は休業)の9時30分から18時 ※入館は17時30分まで キャリアカウンセリングは予約制(横須賀市、小田原市、茅ヶ崎市、海老名市で月1回の出張相談も実施) |
ボランティア活動をしたい |
生涯学習情報コーナー(県立図書館)045-263-5920 |
火曜から金曜 9時から19時 土・日・休日 9時から17時 面談・電話・FAX・Eメールで相談可 ※県立図書館の休館日(月曜日・第2木曜日・年末年始・資料総点検日)を除く |
女性のための窓口は?
相談したいこと | 相談先は | 相談方法などは | |
日ごろの生活で様々な悩みがある(配偶者からの暴力に関する問題を除く) |
女性電話相談室 |
月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)9時から17時(受付は16時40分まで) | |
就職したい |
|
月曜から木曜(祝日・休日・年末年始を除く)の8時30分から12時、13時から16時30分 来所相談は予約制。予約の受付は17時15分まで。 |
|
望まない妊娠等で悩んでいる |
【電話】046-263-2720 【LINE】(以下、友だち追加URL) |
【電話】 水曜・木曜(祝日・休日・年末年始を除く) 9時から12時、13時から16時 【LINE】 令和2年7月5日から10月4日 月曜・日曜 16時から21時 |
|
更年期症状、月経異常、不妊治療など、思春期から更年期、年齢を問わず、女性の身体と心のさまざまな悩み |
045-210-4786 【医師等による専門相談】 0467-24-3900 0465-83-5111 046-261-2948
【一般的な相談】
|
【医師等による専門相談】 予約制
【一般的な相談】 月曜から金曜(祝日・休日・年末年始を除く) 8時30分から17時15分 |
|
配偶者やパートナーの暴力で悩んでいる | 女性のためのDV相談窓口 0466-26-5550 面接相談は要予約 |
月曜から金曜 9時から21時 土曜・日曜 9時から17時 (祝日を除く) (面接相談は17時まで) 同性間でのご相談もお受けできます。 |
|
女性への暴力相談 週末ホットライン 045-451-0740 |
土曜・日曜 17時から21時 祝日 9時から21時 |
||
火曜・木曜16時から21時 | |||
多言語による相談窓口 ポルトガル語、タガログ語、タイ語) |
月曜から土曜 10時から17時、 面接相談は予約制(16時まで) |
||
性犯罪・性暴力で悩んでいる | かながわ性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター「かならいん」 1.どなたでも 045-322-7379 #7379(NTT東日本の固定電話、公衆電話) 2.男性及びLGBTs被害者のための専門相談ダイヤル 045-548-5666 |
1.毎日(24時間) 面接相談は予約制 2.毎週火曜 16時から20時 (祝日、年末年始を除く) |
|
性犯罪110番 |
毎日(24時間) |
||
仕事の悩みや就労について相談したい |
ワーキングマザー両立応援カウンセリング |
面談のみ(要予約) 詳しくはこちら |
|
マザーズハローワーク横浜内相談室 |
女性職員による女性のための労働相談は、第1・2・3・5金曜。 |
||
マザーズハローワーク相模原内相談室 妊娠を理由に解雇など職場のトラブル 予約は046-296-7311 |
第3木曜日(祝日・休日を除く) 13時から16時 面談のみ(要予約) |
中高年のための窓口は?
相談したいこと | 連絡先は | 相談方法などは |
就職したい | シニア・ジョブスタイル・かながわ 045-412-4123 キャリアカウンセリング・再就職支援セミナー・適性診断等を実施しています。 |
月曜から土曜(日曜・祝日・年末年始は休業)の9時30分から18時 ※入館は17時30分まで キャリアカウンセリングは予約制(横須賀市、平塚市、小田原市、厚木市で月1回の出張相談も実施) |
高齢者の財産など権利を守りたい | かながわ成年後見推進センター 045-312-5788 |
月曜から金曜の9時から17時 |
障がいのある方のための窓口は?
相談したいこと | 相談先は | 相談方法などは |
身体障害者手帳をお持ちの方が補装具の相談をしたい | 総合療育相談センター福祉課 0466-84-5700(肢体不自由の方の補装具についての来所・巡回相談、聴覚障害の方の補聴器についての来所相談) | 予約制。巡回相談の日時・会場及び当センターでの来所相談の日時については、お住まいの市町村の障害福祉担当課へお問い合わせください。 |
統合失調症の方が精神障害の当事者に相談したい | 精神保健福祉センターピア電話相談 045-821-6801 |
金曜 13時30分から16時30分(年末年始、祝日を除く) |
障害のある子どもの教育について相談したい | 総合教育センター 0466-84-2210 | 月曜から金曜は8時30分から21時、土曜・日曜・祝日・休日は8時30分から17時15分 (12月29日から1月3日を除く) |
障がい者差別に関する相談をしたい | 障がい者差別に関する相談窓口 TEL 045-212-0304 FAX 045-212-0304 |
電話での受付は、月曜から金曜の8時30分から17時15分(年末年始、祝日・休日を除く) FAX及び障がい者差別相談受付フォームでの受付は毎日(24時間) |
障害者の財産など権利を守りたい | かながわ成年後見推進センター 045-312-5788 |
月曜から金曜の9時から17時 |
障がいのある方の職業訓練について相談したい | 神奈川障害者職業能力開発校 TEL 042-744-1243 FAX 042-744-1497 |
実際の訓練の様子を見学できます。事前に電話またはFAX等で本校へお問い合わせください。 |
外国籍(がいこくせき)の方(かた)のための窓口(まどぐち)は?
相談したいこと | 相談先は | 相談方法などは |
日(ひ)ごろ困(こま)っていることがある |
外国籍県民相談窓口 地球市民かながわプラザ 2階情報フォーラム 045-896-2895 |
相談時間は9時から17時(16時受付終了) |
学校(がっこう)や日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)など教育(きょういく)について | あーすぷらざ外国人教育相談(地球市民かながわプラザ2階情報フォーラム) 045-896-2972(タガログ語/ポルトガル語/中国語/スペイン語) 045-896-2970(日本語) |
相談時間は10時から17時(16時30分受付終了) ・火曜日から土曜日:やさしい日本語 ・火曜:タガログ語 ・水曜:ポルトガル語 ・木、土曜:中国語 ・金曜:スペイン語 祝日は除く |
相談窓口(そうだんまどぐち)がわからないときは | 多言語支援センターかながわ(かながわ県民センター13階) 相談用電話 045-316-2770 |
・相談時間は9時から12時及び13時から17時30分(17時15分受付終了) ・曜日によって対応言語が違います。詳しくはホームページを見てください。 祝日は除く |
賃金(ちんぎん)や労働時間(ろうどうじかん)など働(はたら)く上(うえ)でのトラブル |
外国人労働相談 ベトナム語045-633-2030 |
相談時間は13時から16時 ベトナム語は第2・第4木曜(本所) |
配偶者(はいぐうしゃ)やパートナーからの暴力で悩んでいる |
多言語による相談窓口 |
多言語による相談は |
留学⽣(りゅうがくせい)の⽅(かた)が⽣活(せいかつ)に関(かん)する相談をしたい |
かながわ国際ファンクラブKANAFAN STATION(かながわ県⺠センター内) |
火曜から金曜は10時から18時 |
※祝日、年末年始など、相談をお受けしていない日もありますので、あらかじめ相談先等にご確認ください。
★県の業務に関する相談窓口がわからないときは、
「県民相談ナビ・デスク(県民相談窓口案内)」 045-321-6865
※12月29日(火)から1月3日(日)を除く