ホーム > 健康・福祉・子育て > 介護・高齢者 > 高齢化社会の福祉政策 > かながわケアラー支援ポータルサイト
更新日:2023年3月24日
ここから本文です。
神奈川県が取り組むケアラー(介護や看病を必要とする家族などをケアしている方)への支援についてご案内します。
ケアラーは、18歳未満の子ども、若者、育児と介護などのダブルケアを担っている方、老々介護をしている方など、全世代にわたって存在しています。
家族等のケアをすること自体は本来素晴らしいことです。しかし、ケアラーの中には、一日中つきっきりでケアをせざるを得ず、自分の望む人生や日々の暮らしが送れなかったり、人知れず社会的に孤立する方もいるなど、ケアラー自身への支援が必要な場合があります。
県では、ケアラーを社会全体で支えるため、支援等の充実に向けて取り組んでいきます。
こころやからだに不調のある人の介護、看病、療育、世話、気づかいなど、ケアの必要な家族や近親者、友人、知人などを無償でケアする方のことです。
近年、少子高齢化や核家族化の進展、共働き世帯の増加、家庭の経済状況の変化といったさまざまな要因がある中、ケアラーの方に過重な負担が掛かっています。
障がいをもつ子どもを育てている
健康不安を抱えながら高齢者が高齢者をケアしている
仕事と介護でせいいっぱいでほかに何もできない
仕事を辞めてひとりで親の介護をしている
遠くにひとりで住む高齢の親が心配で頻繁に通っている
目を離せない家族の見守りなどのケアをしている
アルコール・薬物依存やひきこもりなどの家族のケアをしている
障がいや病気の家族の世話や介護をいつも気にかけている
©一般社団法人日本ケアラー連盟
家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている、18歳未満の子どものことをいいます。
一般に、子どもの育児と親の介護を同時に抱えている状態を指します。広い意味では、「家族や親族等、親密な関係における複数のケアやそのなかで複合的な課題をかかえ、複合的な負担と責任を伴う状態」とされ、様々な形のダブルケアがあります。
ケアのこと。ひとりで悩まないで。
045-212-0581
神奈川県内に住んでいるケアラー・ヤングケアラー
(ご家族やご友人、近隣の方からの相談も受け付けています。)
水曜・金曜の10時から20時まで
日曜の10時から16時まで
(祝日、休日、12月29日から1月3日を除く。)
神奈川県は、ケアの状況、ケアラーへの影響、必要な支援等を調査し、有効な支援のあり方の検討に役立てるため、令和3年2月、地域包括支援センターを訪れたケアラーの方々を対象に、ケアラーに関する実態調査を行いました。調査結果から分かる、ケアラーの方々が置かれている状況は次のとおりです。
県では、福祉・医療・労働・教育など部局横断的な「ケアラー支援庁内連絡会議」を2021年3月に立ち上げました。課題を整理し、支援等の充実に向け、市町村やNPO、当事者団体と連携し、ケアラー・ヤングケアラーの支援を進めてまいります。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部高齢福祉課です。