ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 感染症・病気 > 感染症・病気の随時提供情報 > 新型コロナウイルス感染症対策ポータル
更新日:2023年4月1日
ここから本文です。
感染状況・モニタリング状況・医療提供体制神奈川モデル・県民の方、事業者の方、医療機関の方向けのお知らせ、各種支援、相談窓口などを掲載しています。
感染予防・備え |
---|
ウィズコロナの生活様式 |
---|
|
医療機関・医療従事者の方へ通知、補助金、マニュアル |
介護・福祉関係介護者不在時の受け入れなど |
神奈川県では、県民の皆様の健康状態に応じて幅広い施策を展開しています。
2020年1月から2022年4月までの取組みを、時系列でまとめました。
2022年
【リーフレット】新型コロナウイルス感染症で影響を受けている神奈川県民のみなさまへ / テキスト版
What you should do when your child becomes infected or has close contacts with a patient of COVID-19 (For Guardians)
[致家长们]当幼童感染新冠肺炎或成为密切接触者时的应对要
[致家長們]當幼童感染新冠肺炎或成為密切接觸者時的應對要點
新型コロナウイルス感染症についてのお問い合わせ先宿泊療養施設についてのお問い合わせ先
市町 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
横浜市 | 045-550-5530 または 0120-547-059 |
24時間(毎日) |
川崎市 | 044-200-0730 | 24時間(毎日) |
相模原市 | 042-769-9237 | 24時間(毎日) |
横須賀市 | 046-822-4308 | 8時30分から20時00分(平日) 9時00分から17時00分(土曜・日曜・祝日) |
藤沢市 | 0466-50-8200 | 9時00分から21時00分(毎日) |
茅ヶ崎市・寒川町 | 0467-55-5395 | 9時00分から19時00分(平日) 9時00分から17時00分(土曜・祝日) 注意:日曜日休み |
頭に「0」を付け忘れることで発生する間違い電話が多発しています。お電話の前に、もう⼀度、番号をご確認ください。
注意:通話料は発信者様のご負担となります。電話をつなぐ前に通話料金の目安のガイダンスが流れます。
一部IP電話など上記番号へつながらない場合の受付 電話:045-285-0536
音声案内につながります。
(1)発熱や咳などの症状のある方、感染の不安のある方、健康・医療に関すること、診療可能な医療機関のご案内、COCOA・濃厚接触者に関すること など
注意:保健所設置市(横浜市・川崎市・相模原市・横須賀市・藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町)にお住まいの方は、各市のコールセンターにお電話ください。
ただし、下記の内容については、上記保健所設置市に在住の方も、当該感染症専用ダイヤルにお電話いただき、「1」をお選びください。
(4)その他
(1)無休(24時間)
(4)平日(午前9時から午後5時)
(注意)療養証明書に関するお問い合わせについては、上記の専用ダイヤルでは受け付けていません。「療養証明書(新型コロナウイルス感染症専用)について」をご確認ください。
発熱診療等医療機関については、神奈川県内で発熱診療を実施している医療機関一覧をご覧ください。
FAX:電話やLINEで相談が難しい方は下記様式で045-330-9246までご送付ください。
注意 |
番号のかけ間違いには十分にお気をつけください。 |
受付時間 平日(午前9時から午後5時)
現在、「新型コロナウイルス感染症」に関する大変多くのご意見等をいただいております。いただいたご意見等については、真摯に受け止め、今後の業務にできる限り反映していきますが、現在、いただいた内容によっては、個別にご回答できない、または、回答に時間を要する場合がございます。
大変申し訳ございませんが、何卒、ご理解、ご了承いただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に感染し、神奈川県内の宿泊療養施設又は自宅で療養期間を終えられた次の方に対し、所定の療養期間、療養したことを証明する文書を発行しております。
詳細は、「療養証明書(新型コロナウイルス感染症専用)について」をご覧ください。
電話番号 045-285-0636(受付時間 平日9時から17時)
自主療養を行った方で一定の条件を満たす場合は、自主療養証明書を発行することができます。詳細は自主療養についてのページをご覧ください。
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省)
新型コロナウイルス感染症への感染の不安や療養生活によるストレス等及び、新型コロナウイルス感染症患者の対応をされ、日々ストレス状態に置かれている医療機関・福祉施設従事者のこころの悩みについて、専門の相談員がご相談をお受けします。
(がん・疾病対策課)
新型コロナウイルス感染症の影響により生活に困窮する方を対象に、くらし、すまい、しごとの相談をワンストップで受け付けています。電話・FAXによる相談も受け付けています。
このページに関するお問い合わせ先
電話 045-210-1111(代表)
このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。