目次
感染症情報センターからのお知らせ
- 海外での感染症予防について ~夏休みに海外に渡航されるみなさんへ~
海外では、食べ物や飲み水を介した感染症や、動物や蚊・マダニなどの昆虫が媒介する感染症、日本では少なくなった麻しん(はしか)、風しん、ポリオなどの感染症にかかる可能性が高い地域があります。
2025年2月以降、海外渡航中に麻しん(はしか)に感染したと思われる症例も多くなっております。帰国後2週間程度は健康状態(特に、高い熱や全身の発しん、せき、鼻水、目の充血などの症状)に注意し、気になる症状がある場合は早めに医療機関に相談しましょう。 - 急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランス
最新のARI情報はこちら - 新型コロナウイルス感染症について
関連情報をまとめました。
- 小児の原因不明の急性肝炎への調査協力の依頼(研究班への協力依頼)(2024年12月19日 厚生労働省事務連絡)
AMED研究班 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業「原因不明の小児急性肝炎の実態把握、病原体検索、病態解明と治療法の開発(2024)」への協力依頼です。問合せ先等、詳しくは事務連絡別紙をご覧ください。 - 蚊媒介感染症に気をつけて
- 百日咳に気を付けましょう
定期情報
- 神奈川県の感染症発生状況
神奈川県全域と県域(横浜市・川崎市・相模原市を除く)で発生した感染症の発生動向調査の情報をお知らせしています。 - 感染症発生動向調査とは
届出基準・届出様式はこちら - 感染症発生動向調査週報
週報のバックナンバーはこちら
(週ごとの感染症発生状況も掲載しております。)<お知らせ>
2025年4月7日に、急性呼吸器感染症が新たに5類感染症に追加されたことに伴い、定点医療機関数の変更がありました。このため、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症及び小児科定点からの届出疾患(10疾患)に関しては、時系列グラフ中の2025年14週以前のデータの表示を控えていましたが、30週報より、スペースと点線で区切ったうえで表示を再開します。今週の注目感染症(週報最新号(第34週)より抜粋) 2025年8月28日更新
- 腸管出血性大腸菌感染症
神奈川県では、2025年34週に25例の腸管出血性大腸菌感染症の発生が報告されました。腸管出血性大腸菌感染症は、ベロ毒素を産生する病原性大腸菌により起こる病気で、汚染された食品や、感染者の便を介して感染します。主な症状は腹痛と下痢ですが、溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症を起こして死に至ることもあります。感染予防策は、①食前やトイレの後に石けんと流水で十分な手洗いを行う、②調理器具の消毒・殺菌を確実に行う、③肉・肉製品の調理の際には中心部75℃以上で1分間以上加熱する、④生野菜はよく水洗いをする、などです。アウトドアのような慣れない環境では、感染予防策が不十分になりやすく、特に注意が必要です。また、強い腹痛や下痢(特に血便)などの症状がある場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
- ライム病
ライム病は、病原体(スピロヘータ)を保有するダニに刺咬されることで感染するダニ媒介感染症です。3~32日の潜伏期間を経て、初期には遊走性紅斑(マダニ刺咬部を中心として環状に拡大する紅斑)がみられることが多いです。筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒、倦怠感などのインフルエンザ様症状を伴うこともあります。病原体が全身に広がると、皮膚症状、神経症状、心疾患、眼症状、関節炎、筋肉炎などの多彩な症状がみられます。感染から数か月ないし数年が経つと、皮膚症状や関節炎が重症化します。国内では特に北海道で報告が多く、神奈川県では近年、2015年、2017年、2018年、2023年にそれぞれ1例ずつの届出がありました。治療には抗菌薬が有効です。ワクチンはないため、媒介ダニの刺咬を防ぐことが大切です。野山など感染するおそれがある地域に立ち入らないようにし、農作業や森林作業でやむを得ず立ち入る際には、(1) 長袖、長ズボンを着用し、サンダルのような肌を露出するようなものは履かない、(2) ダニ忌避剤を使用する、(3) 作業後早めに入浴し、ダニの付着について確認を行う、といった点に留意しましょう。
- 腸管出血性大腸菌感染症
- 感染症発生動向調査月報
月報のバックナンバーはこちら
- 刊行物
- 報告
発生動向調査解析委員会報告
疾患別情報
感染経路・症状・診断・治療・予防や神奈川県における発生状況について、疾患別にまとめています。