ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 感染症・病気 > 新型コロナウイルス感染症対策ポータル > 療養証明書(新型コロナウイルス感染症専用)について
初期公開日:2022年6月1日更新日:2023年9月8日
ここから本文です。
このページでは宿泊・自宅療養証明書(以下、療養証明書という)及び療養証明書(自主療養専用)について掲載しています。
重要なお知らせ
令和5年9月29日(金曜)17時までの申請完了分をもって、県が発行※する療養証明書及び療養証明書(自主療養専用)の発行・再発行を終了いたします。発行を希望される方は、お早めに申請をお願いします。
※県内の保健所を設置する市町(横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、藤沢市、茅ヶ崎市・寒川町)における発行については、各自治体へご確認ください。
上記の方法で対応できない場合については、療養証明書又は療養証明書(自主療養専用)の紙発行となります。発行区分に応じて申請をお願いいたします。
令和4年9月1日付けで生命保険協会及び日本損害保険協会より、新型コロナウイルスに罹患したことが確認できる「代替書類として利用可能性のある書類」の取り扱いが示されています。
申請に必要となる書類は各保険会社等によりますので、詳しくは加入している保険会社等へお問合せください。
※療養証明書(自主療養専用)の代替書類として利用できる可能性のあるものとしては、上記「6」及び「7」が該当します。
【重要】MyHER-SYS(マイハーシス)による療養証明書表示ができるのは、令和5年9月末までの予定です。お早めのご利用をお願いします。
令和4年8月9日以降に陽性となった発生届出対象者の方へは、HER-SYS ID(6~8ケタの数字)を管轄保健所よりショートメッセージ(SMS)で通知しています。
療養された当時のショートメッセージの履歴等をご確認ください。
My HER-SYSサイトへ(療養証明書を表示)
現在HER-SYS IDがわからない、または令和4年8月9日より前に陽性となった発生届出対象者の方も、お住まいの管轄保健所にてHER-SYS IDを発行できます。
ご希望の方は、各保健所にお問い合わせください。
横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、藤沢市、茅ヶ崎市・寒川町にお住まいの場合
各保健所へお問い合わせください
・厚生労働省一般の方専用ダイヤル
03-5877-4805
※受付時間9時30分から18時15分(土日祝日を除く)
・HER-SYSに関するマニュアル・資料(厚生労働省WEBサイト)
対象となる方については、療養証明書又は療養証明書(自主療養専用)を発行します。
発行方法等については、次の<発行区分表>を参考にしてください。
現在の発行状況 |
|
![]() |
療 養 開 始 日 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
令和4年9月25日以前
|
令和4年9月26日から
令和5年5月7日 |
|||||||
検 査 方 法 |
医療機関 |
発生届 | 対象者※2 | |||||
非対象者 | 発行不可 | |||||||
ご自身 で検査 |
自主 |
発行 あり |
※「陽性者登録窓口」の |
|||||
発行 なし |
発行不可 |
※1 病院に入院した場合は、各医療機関での対応となるため、医療機関へお問い合わせください。
※2 令和4年9月26日以降の発生届の対象者は次のいずれかの条件に当てはまる方となります。
(1)65歳以上の方 (2)妊婦の方 (3)入院を要する方 (4)重症化リスクがあり、コロナ治療薬の投与又は酸素投与が必要と医師が判断する方
※3 県の「自主療養届出システム」より申請を行い、自主療養開始時に発行される書類(PDF)
My HER-SYSサイトへおすすめ!
又は
宿泊・自宅療養証明書の発行へ(紙発行)
療養証明書(自主療養専用)の発行へ(紙発行)
次の要件をすべて満たす方が発行対象となります。
県では療養証明書を発行できません。
保険金請求については、療養を証明する代替書類の利用をご検討のうえ、ご加入の保険会社等へご相談ください。
新型コロナウイルス感染症に感染し、神奈川県内の宿泊療養施設又は自宅で療養期間を終えられた次の方に対し、療養したことを証明する文書を発行しております。
申請は、療養を終えた場所及びお住まいの地域によって、申請先が「保健所を設置している市町」又は県となります。
お住まいの 市町 |
申請先・問合せ先 | |||
---|---|---|---|---|
横浜市 | 電子申請 | 横浜市WEBページ | ||
電話 | 横浜市医療局健康安全課 ℡ 045-671-4895 |
|||
メール | ir-ryoyoshomei@city.yokohama.jp | |||
川崎市 | ||||
電子申請 | 川崎市WEBページ | |||
電話 | 川崎市新型コロナウイルス感染症コールセンター ℡ 044-200-0730 |
|||
相模原市 | ||||
電子申請 | 相模原市WEBページ | |||
電話 | 相模原市新型コロナウイルス感染症相談センター ℡ 042-769-9237 |
|||
横須賀市 | ||||
電子申請 | 横須賀市WEBページ | |||
電話 | 横須賀市保健所 ℡ 046-822-4317 |
|||
藤沢市 | ||||
電子申請 | 藤沢市WEBページ | |||
電話 | 藤沢市保健所 ℡ 0466-20-5356 |
|||
茅ヶ崎市 寒川町 |
||||
電子申請 | 茅ヶ崎市WEBページ | |||
電話 | 茅ヶ崎市保健所 ℡ 0467-38-3321 |
045‐633-3770
(記載事項)
タイトルを「療養証明書発行希望」とし、次の事項をご記入下さい。
令和4年9月25日までに、県の「自主療養届出制度」を利用し「自主療養届」が発行されている方で、所定の要件を満たしている方は、療養証明書(自主療養専用)の発行が可能です。
※詳しくは「自主療養届出制度」のページをご確認ください。
お問合せの際は、以下のQ&Aをお読みいただいた上で、「お問合せフォーム」からお問合せください。
![]() |
1.複数枚の発行をしてもらえますか? |
---|---|
![]() |
原則として発行部数は1部とさせていただきます。複数枚必要な場合は原本をコピーしてお使いください。 また、すでに保険会社等へ原本をご提出済みの場合は、お手数ですがご提出先に返却いただくようご相談をお願いいたします。 |
![]() |
2.療養証明書、療養証明書(自主療養専用)の申請はどのようにすればいいですか? |
---|---|
![]() |
申請フォームからご申請ください。 |
![]() |
3.申請の取り下げ、または申請内容の修正をしたい。 |
---|---|
![]() |
療養証明書の問合せフォームからご連絡ください。 |
![]() |
1.どういった人が療養証明書の発行の対象ですか? |
---|---|
![]() |
令和4年9月25日までに療養を開始された方及び、令和4年9月26日以降は発生届の対象者の方が発行の対象となります。 |
![]() |
2.濃厚接触者ですが療養証明書を発行してもらえますか? |
---|---|
![]() |
濃厚接触者の方には療養証明書を発行できません。 |
![]() |
3.医師から「みなし陽性」と言われましたが、療養証明書を発行してもらえますか? |
---|---|
![]() |
医師が陽性と判断し、医師による発生届が管轄の保健所に提出されている場合に限り療養証明書の発行が可能となります。 ※令和4年9月25日以前に療養を開始した「みなし陽性」(疑似症)の方は、My HER-SYSの発行は対象となりません。 |
![]() |
4.療養証明書は民間保険金や傷病手当の請求に使用できますか? |
---|---|
![]() |
保険金請求書類として使用が可能です。詳細はご契約の保険会社にお問い合わせください。また、傷病手当金についても使用が可能かどうか各医療保険者に確認をお願いします。 |
![]() |
5.療養証明書にはどのような内容が記載されていますか? |
---|---|
![]() |
令和4年8月からは、原則次のような様式となっております。
|
![]() |
1.どういった人が療養証明書(自主療養専用)の対象ですか? |
---|---|
![]() |
令和4年9月25日までに療養を開始された方が発行の対象となります。 「自主療養届出システム」で申請を行い、自主療養届が発行された方で、神奈川県に在住(県内で療養)し、自主療養中にLINE療養サポート又はAiコールによる健康観察に一定回数以上ご回答いただいた方のみ発行の対象となります。 なお、自主療養届が受理された後に、医療機関を受診した等の理由で、医療機関等から発生届が提出されている場合は、自主療養から自宅療養に切り替わっていますので、療養証明書(自主療養専用)ではなくMy HER-SYS及び宿泊・自宅療養証明書を発行いたします。 また、医療機関を受診された方で、横浜市・川崎市・相模原市・藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町で療養を終えられた方は、「宿泊・自宅療養証明書について」をご確認の上、管轄の保健所等へご申請ください。 |
![]() |
2.療養証明書(自主療養専用)にはどのような内容が記載されていますか? |
---|---|
![]() |
次のような様式となっております。
|
![]() |
3.自主療養届管理番号とはなんですか。 |
---|---|
![]() |
自主療養届の右上に記載されている番号です。 |
![]() |
4.療養証明書(自主療養専用)の申請フォームに、住所(送付先)の入力欄がありません。 |
---|---|
![]() |
自主療養された方は住所の記入欄はありません。原則として、送付先は自主療養届に記載の住所に限らせていただきます。 なお、転居された場合などで送付先の変更が必要な場合は、お手数ですが、申請を終えた後に送付先の変更についてご連絡ください。 |
![]() |
5.療養していた期間は療養証明書(自主療養専用)にどのように記載されますか? |
---|---|
![]() |
|
![]() |
6.療養証明書(自主療養専用)を申請したのですが、医療機関から発生届が提出されているとの理由で不受理となりました。 |
---|---|
![]() |
自主療養届が受理された後に、医療機関を受診した等の理由で、医療機関等から発生届が提出されている場合は、自主療養から自宅療養に切り替わっていますので、療養証明書(自主療養専用)ではなくMy HER-SYS及び宿泊・自宅療養証明書を発行いたします。 また、医療機関を受診された方で、横浜市・川崎市・相模原市・藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町で療養を終えられた方は、「宿泊・自宅療養証明書について」をご確認の上、管轄の保健所等へご申請ください。 |
療養証明書及び療養証明書(自主療養専用)に関するお問合せは、次の専用お問合せフォームからお問合せください。
回答にはお時間をいただく可能性がございますので、ご了承ください。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。