
事業者の皆様へ
事業者の皆様へ
近年の気候変動による自然災害の激甚化等を背景に、事業者が脱炭素化に取り組み、将来のリスク回避やビジネスチャンス拡大に繋げる動きが広がってきています。
計画書制度
-
事業活動温暖化対策計画書制度
一定規模以上の事業活動を行う県内の事業者を対象に、温室効果ガス(エネルギー起源二酸化炭素)の自主的な削減目標や削減対策を記載した計画書、状況報告書、結果報告書などの提出を義務付け、その概要を県が公表する制度です。
-
事業活動温暖化対策計画書等の公表
事業者の皆様が県に提出した事業活動温暖化対策計画書等の概要を県が公表するページです。
-
建築物温暖化対策計画書制度(CASBEEかながわ)
建築物温暖化対策計画書制度は、市場を通じてより環境性能に優れた建築物への誘導を図るため、大規模な建築物の新築又は増改築を行う建築主に対し、建築物に係る地球温暖化対策の措置及びその評価等を記載した計画書の提出を義務づけ、その概要を県が公表する制度です。
-
特定開発事業温暖化対策計画書制度
特定開発事業温暖化対策計画書制度は、複数の建物間のエネルギーの共同利用など、計画の初期段階でなければ導入が困難な対策の検討を促し、開発後のエリア全体の温室効果ガスの排出抑制を図るため、大規模な開発事業を行う事業者に対し、開発事業における温暖化対策に関する計画書の提出を義務づけ、その概要を県が公表する制度です。
再エネ事業
-
再生可能エネルギー100%達成 応援サイト
県では、脱炭素社会の実現のため、県内市町村や企業等における再エネ利用が進むよう、その活動を応援しています。
-
かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト
再エネ電力を供給する小売電気事業者と、利用する県内企業等の両方を応援するプロジェクトです。小売電気事業者が提供する再エネ電力プランを紹介するとともに、再エネ電力へ切り替えた県内企業等には県から認定証を交付しています。
-
かながわ再エネオークション
「リバースオークション」(せり下げ方式の入札)を活用し、再エネ電力をできるだけ安く・簡単に調達できる仕組みです。ホームページからお申し込みいただくと、事務局(県と連携協定を締結している(株)エナーバンク)がリバースオークションを実施し、最も安く再エネ電力を供給できる小売電気事業をお知らせします。
-
「かながわ再エネ共同オークション」キャンペーン
再エネ電力を使用したい県内企業・団体を募り、複数の企業等をまとめて「かながわ再エネオークション」を実施するキャンペーンです。(募集期間が限られていますので、御注意ください)。
-
ソーラーシェアリングの魅力
このページでは、農業と太陽光発電を組み合わせた発電事業である「ソーラーシェアリング」について紹介します。
-
太陽光発電設備の保守点検・維持管理及び廃棄について
再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)では、事業計画認定に当たって、自宅に太陽光発電設備を設置している方を始めとした発電事業者の方に、「発電設備を適切に保守点検及び維持管理するために必要な体制を整備し、実施するものであること」などが求められています。
-
「かなエネサポーター」及び「停電時スマホ充電スポット」について(エネルギーの地産地消に取り組む事業者の認証制度)
県では、平成26年4月に「かながわスマートエネルギー計画」を策定し、太陽光発電などの分散型電源の導入拡大に取り組んでいます。その一環として自家消費型再生可能エネルギー発電設備やガスコージェネレーション等を設置して、エネルギーの地産地消に取り組む事業者を認証し、分散型電源の普及を促進しています。
-
地中熱利用の普及に向けた取り組み
気温は季節の移ろいで大きく変化しますが、地中は10m程度掘ると年中一定に近づきます。その性質を利用し、気温と地中温度の差を空調・給湯に利用することができます。
省エネ事業
-
中小規模事業者省エネルギー対策支援
中小規模事業者等のサプライチェーンの脱炭素化への取組を支援するため、省エネルギー設備の導入(LED照明設備、空気調和設備等)に対して補助をしています。
-
かながわカーボンニュートラルセミナー
神奈川県・横浜市・川崎市では、県内で事業活動を営む企業・団体の皆様を対象に、省エネ・地球温暖化対策に関するセミナーを毎年開催しています!
-
電力需給ひっ迫(電力の不足)を防ぐため、省エネ・節電をお願いします!
電力需給ひっ迫(電力の不足)への対応について掲載しています。
-
コージェネレーションシステムの魅力
このページでは、「かながわスマートエネルギー計画」に基づく、安定した分散型電源の導入拡大の取り組みとして「コージェネレーションシステム(コージェネ)」について紹介します。