かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト
新着情報
令和3年3月30 日 かながわ再エネ電力利用事業者として10社を認定しました。
令和3年3月9 日 本プロジェクトに参加いただく小売電気事業者の再エネ電力プランを公表しました。
令和3年1月26日 「かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト」を始めました。
目次
かながわ再エネ電力利用応援プロジェクトについて
県内企業等の皆様へ 小売電気事業者の皆様へ
かながわ再エネ電力利用応援プロジェクトについて
県では、国に先駆け「2050年脱炭素社会」の実現を表明し、2050年の二酸化炭素排出実質ゼロの達成に向けた取組を進めています。
本プロジェクトは、県内における再生可能エネルギーによって発電された電力(以下「再エネ電力」という。)の利用拡大を目的として、小売電気事業者が提供する再エネ電力プランを広く周知するとともに、積極的に再エネ電力への切替えを行った県内企業等※を認定、公表する制度です。
※ 県内に事業所を有する企業及び団体
※ RE100の対象とならない中小企業や行政等を対象として、2050年までに使用電力を再エネ100%に転換する新たな枠組み
「かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト」実施要綱
- 「かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト」実施要綱(PDF:188KB)
- かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト参加申込書(第1号様式)(ワード:19KB)
- かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト実績報告書(第3号様式)(ワード:17KB)
- かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト申請内容変更届出書(第4号様式)(ワード:17KB)
- かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト取組報告書(第5号様式)(ワード:18KB)
県内企業等の皆様へ
本プロジェクトに参加いただいた小売電気事業者が提供する再エネ電力プランを公表しています。
県内企業等におかれましては、この機会に再エネ電力への切替えについて、ぜひ御検討をお願いします。
[小売電気事業者24社に御参加いただいています。(令和3年4月7日現在)]
※ 家庭、商店、小規模オフィス等(従量電灯B又はC)の御契約については、「みんなでいっしょに自然の電気」キャンペーンでお切り替えいただくこともできます。詳しくは、こちらを御覧ください。
かながわ再エネ電力利用応援プロジェクトの流れ
かながわ再エネ電力利用事業者認定証の交付
再エネ電力への切替えを行った県内企業等に対し、積極的に再エネ電力の利用に取り組んでいることを認定する「かながわ再エネ電力利用事業者認定証」を交付(希望制)します。
交付方法
参加小売電気事業者と再エネ電力への切替えに係る電力需給契約を締結した際は、「かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト」実施要綱を御確認いただき、以下の書類の御提出をお願いします。
- かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト取組報告書(第5号様式)(ワード:18KB)
- 参加小売電気事業者と電力需給契約を締結していることが分かる書類
※ 本プロジェクトによらず、既に再エネ電力への切替えを行っている県内企業等にも、交付希望があった場合は、「かながわ再エネ電力利用事業者認定証」を交付します。
※ 認定証の交付を希望される場合は、まずは下記問合せ先までお問合せください。
かながわ再エネ電力利用事業者認定証
かながわ再エネ電力利用事業者認定証(見本)(PDF:366KB)
県内企業等の取組事例のPR
かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト取組報告書(第5号様式)(ワード:18KB)による御報告内容を基に、県内企業等の取組事例を県ホームページ等でPRさせていただきます。
[県内企業・団体10社を認定しています。(令和3年3月30日現在)]
再エネ電力への切替えのメリット
SDGsや環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の要素を重視したESG投資といった国際的な潮流を踏まえ、脱炭素化を視点に入れた経営が評価されてきています。再エネ電力の利用は、脱炭素社会の実現やSDGsへの貢献だけでなく、新たな顧客や取引先の獲得、さらに、事業の拡大・成長にもつながることが期待されます。
①脱炭素社会の実現に貢献 二酸化炭素(CO2)排出量を削減するだけでなく、脱炭素化に向けて取り組んでいる企業であることをアピールすることができます。また、「地球温暖化対策の推進に関する法律」(温対法)の「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」において、事業者のCO2排出量削減に寄与します。 |
②経営の拡大・成長につながる 環境やSDGsへの配慮は、新たな顧客や取引先の獲得に効果的です。 |
③電気代が安くなる可能性 今、契約している電気より電気代が安くなる場合があります。 |
本プロジェクトに参加いただける小売電気事業者を募集しています!
参加のメリット
- 自社の再エネ電力プランのPR
- 県との連携強化(再エネの利用拡大に向けた方策の検討等) 等
対象
電気事業法(昭和39年法律第170号)第2条の2の規定による小売電気事業の登録を受けている者
参加要件
- 次に掲げる要件をすべて満たすこと。
- 地方自治法施行令第167条の4の規定により一般競争入札の参加を制限されていないこと。
- 神奈川県指名停止等措置要領により、競争入札の参加に関して指名停止を受けていないこと。
- 神奈川県指名停止等措置要領に定める措置要件に該当し、同要領に定める指名停止の期間内でないこと。
- その他重大な法令違反がないこと。
2. 神奈川県内を供給区域とし、県内事業者等に再エネ電力を供給できること。
募集期間
随時受け付けております。
申込み
「かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト」実施要綱を御確認いただき、インターネットの申込みフォームからお申込みいただくか、かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト参加申込書(第1号様式)(ワード:18KB)に必要事項を御記入の上、郵送にてお申込みください。
郵送先(住所の記載は不要です。)
|
その他
本プロジェクトにおける「再エネ電力」は、「RE100 TECHNICAL CRITERIA」の要件を満たすもので、再生可能エネルギーが1年間の総電力供給量の30%以上含まれる電気(FIT電気の場合は、再生可能エネルギー指定の非化石証書等の使用により、実質的に再生可能エネルギーとなる電気)を指します。