ホーム > くらし・安全・環境 > 人権と協働 > 人権・男女平等 > かながわ男女共同参画センター > 男女共同参画・メディアリテラシー講座(中高生向け)
更新日:2022年4月13日
ここから本文です。
メディアが発信する情報を男女共同参画の観点から読み解き、主体的に評価する能力の向上を図る中高生向け出前講座
かなテラスでは、人権の尊重及び性別役割分担意識の解消に向けて、メディアが発信する情報を男女共同参画の観点から読み解き、主体的に評価する能力の向上を図るため、希望する学校に講師を派遣する出前講座を実施しています。
生徒の皆さん一人ひとりの考え方の幅を広げ、多様性を認め合う学校づくりの一助に、是非、講座をご利用ください。
※これまでの実施報告
●トントントン…包丁をリズミカルに使いながら台所でごはんを作っている人
●硬い表情で部下からの報告を聞く、会社の上司
●犯人を捜査するため、夜間に張り込みをしている刑事
テレビなどの映像でよくあるシーンですが、皆さんはどのようにイメージしますか?
イメージした人物は「女性」、「男性」どちらだったでしょう。
もしかしたらシーンごとにイメージした性別が偏っていませんか?
ご存じのとおり、どちらか一方がよいという答えはありません。しかし、メディアの発する情報や映像に、偏った表現や固定化された性別役割意識はないでしょうか。
すべてのメディア(テレビ、新聞、インターネット等)は、人の手により作られます。私たちはメディアによって作られた情報を受け取り、長い間に無意識に蓄積し、それを当然のこととして生活の中に取り込んでしまっている恐れがあります。
そこで必要となるのは、メディアからの情報は作られたものであることを知り、ちょっと立ち止まって考え、読み解き、使いこなす能力(メディアリテラシー)です。これからの子どもたちには、この能力を身につけることがますます必要となってくるのではないでしょうか。
スマートフォンが普及し、「無料通信アプリ」や「SNS」などにより、誰もが簡単に情報を集め、気軽に発信できるようになりました。私たちも気づかずに作った情報を発信している可能性があります。安易な発信、書き込み、何気ない一言で相手を傷つけてしまったり、誤解を招いてしまう可能性があることを考え、SNSやインターネットの使い方について見直してみることも、メディアリテラシーの大切な要素です。
※3大気づき講座…(1)男女共同参画・メディアリテラシー講座、(2)デートDV防止啓発講座、(3)かながわリケジョ・エンカレッジプログラム
電話:0466-27-2115 参画推進課
実施日が確定しておりましたら、実施希望日の3か月前までにご連絡ください。
川崎市立中央支援学校高等部分教室(令和3年7月12日(月曜)開催)
県立高津養護学校生田東分教室(令和3年7月9日(金曜)開催)
横浜市立潮田中学校(令和3年6月23日(水曜)開催)
大和市立下福田中学校(令和3年6月14日(月曜)開催)
横浜市立南高等学校附属中学校(令和3年11月15日(月曜)開催)
横浜市立領家中学校(令和3年11月26日(金曜)開催)
平塚市立旭陵中学校(令和3年2月22日(月曜)開催)
横浜市立境木中学校(令和2年2月21日(金曜)開催)
県立みどり養護学校新栄分教室(令和2年2月6日(木曜)開催)
川崎市立白鳥中学校(令和元年12月13日(金曜)開催)
川崎市立南生田中学校(令和元年12月5日(木曜)開催)
川崎市立向丘中学校(令和元年10月19日(土曜)開催)
横浜市立寛政中学校(令和元年9月13日(金曜)開催)
大和市立下福田中学校(令和元年9月2日(月曜)開催)
県立藤沢工科高等学校(平成31年1月25日(金曜)開催)
県立平塚ろう学校(平成31年1月10日(木曜)開催)
桐光学園中学校(平成30年11月21日(水曜)開催)
県立平塚商業高等学校定時制(平成30年10月24日(水曜)開催)
小田原市立国府津中学校(平成30年9月14日(金曜)開催)
秦野市立南が丘中学校(平成30年5月18日(金曜)開催)
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は かながわ男女共同参画センターです。