クイズに答えてストップ地球温暖化。 『脱炭素』チャレンジクイズ!

入門編

結果発表

  • 1 マル バツ
  • 2 マル バツ
  • 3 マル バツ
  • 4 マル バツ
  • 5 マル バツ
  • 6 マル バツ
  • 7 マル バツ

あなたはクイズ7問中、

詳しい解説

1

あなたは マル バツ

横浜の年平均気温は過去100年あたりで何℃上昇しているでしょうか。(※2023年度時点)

正解
③2.1℃

このグラフは1897年から2023年までの横浜の年平均気温のすいです。気温は上下しつつ、グラフの赤い線のとおり長期的にじょうしょうしており、100年あたり約2.1℃じょうしょうしています。
また、日最高気温30℃以上の「真夏日」や日最高気温35℃以上の「もうしょ」の年間日数も、長期的に増加しています。
このように、長い時間の中で起こる気温などの変化を「気候変動」と言います。

くわしく知りたい方は≫
かんきょう省気候変動適応情報プラットフォーム「これまでの気温・こうすい量の変化」(別ウィンドウで開きます)

2

あなたは マル バツ

神奈川県における気候変動とそのえいきょうとして、間違っているものはどれでしょうか。

正解
②気温のじょうしょうにより、コメの品質が向上している。が間違い

気候変動によって、すでに様々なえいきょうが現れており、また、今後、おんだん化が進むと、さらに深刻なえいきょうおよぶと予測されています。

いそ焼けの拡大
がみわん沿えんがんいそにおいては、あたたかい海に生息する植食性魚類やウニによりかいそうい荒らされる「いそ焼け」がかくだいしています

コメの品質低下
高温によるしろじゅくりゅう(でんぷんのちくせきが不十分で白くにごった米粒)の発生、とうじゅく期間の気温がじょうしょうすることによる一等米比率低下などの、品質低下が見られます。

自然災害の増加
また、台風や大雨等のえいきょうにより、がけくずとうしゃ災害や山くずとうの山地災害が増加することが予測されます。

くわしく知りたい方は≫
神奈川県における気候変動のえいきょうと適応策(別ウィンドウで開きます)

健全な藻場の様子
磯焼け後の藻場の様子

3

あなたは マル バツ

神奈川県は、2030年度までに、地球温暖化の原因となる温室効果ガスのはいしゅつ量を2013年度からどのくらい減らすことを目指しているでしょうか。

正解
③50%

県は、2050年だつたん社会の実現に向けて、2030年度の温室効果ガスはいしゅつ量を2013年度比で50%さくげんすることを目標としています。
この目標の達成に向けて、事業者や県民のみなさまと共に、オール神奈川で取り組んでいきます。

くわしく知りたい方は≫
神奈川県地球おんだん化対策計画(別ウィンドウで開きます)

神奈川県の目標

長期目標 2050年脱炭素社会の実現
中期目標 2030年度の県内の温室効果ガス排出量を2013年度比で50%削減
温室効果ガス排出量の中間目標 50%削減

4

あなたは マル バツ

神奈川県において、家庭での日常生活で発生するCO2(二酸化炭素)はいしゅつ量は、県内全体のCO2はいしゅつ量の約何割を占めるでしょうか。(※自動車からのはいしゅつ量は除きます。)

正解
②2割

神奈川県内の2021(令和3)年度のCO2はいしゅつ量のうち、家庭での日常生活で発生する「家庭部門」の CO2はいしゅつ量は約2割(18.4%)めています。(※自動車からのはいしゅつ量を除く。)
また、家庭におけるCO2はいしゅつ量のうち、約6~7割が電気の使用によるものです。(※自動車からのはいしゅつ量を除く。)
県では、家庭部門のCO2はいしゅつ量を2030年度までに48%さくげん(2013年度比)することを目指しています。2021年度のはいしゅつ量は17.3%減少(2013年度比)となっており、さらなる省エネルギー・再生可能エネルギーの取組が必要です。

2021年度の神奈川県の家庭部門におせるCO2排出量は、5,649万t-CO2になります。内訳はエネルギー転換部門が956万t-CO2(16.9%)、産業部門が1,804万t-CO2(31.9%)、業務部門が882万t-CO2(15.6%)、家庭部門が1,037万t-CO2(18.4%)になります。家庭部門が全体の2割を占めています。
出典:
「神奈川県2021年度の県内の温室効果ガス
排出量(速報値)推計結果から作成」
世帯当たり年間エネルギー種別CO2排出量・構成比(全国)は、電気が1.74t-CO2/世帯・年(67.2%)、都市ガスが0.38t-CO2/世帯・年(14.7%)、LPガスが0.15t-CO2/世帯・年(5.8%)、灯油が0.32t-CO2/世帯・年(12. 4%)で、合計で2.59t-CO2/世帯になります。電気が全体の約6〜7割を占めています。
出典:
環境省「令和4年度家庭部門のCO2排出実態
統計調査結果について(確報値)」

5

あなたは マル バツ

家庭の中で、使用している電力が多い電化製品の上位3つに入らないものはどれでしょうか。

正解
④テレビ

電気をたくさん使っている電化製品
グラフのとおり、家庭のなかで電気をたくさん使っている電化製品は、エアコン、れいぞう、照明、テレビの順となっています。

家計にやさしいだつたん型ライフスタイル
省エネはだつたんへの近道です。電力消費量の多い製品の省エネが大きなポイントになります。手間をかけずにまんしない省エネたいさくで、家計にやさしい健康的なだつたん型ライフスタイルが実現できます。

くわしく知りたい方は≫
家庭のだつたん化に向けた取組み(別ウィンドウで開きます)

6

あなたは マル バツ

次のうち、脱炭素につながる省エネ対策として間違っているものはどれでしょうか。

正解
れいぞうに、食品をぎゅうぎゅうにめる。が間違い

れいぞう
れいぞうに食品をめ込みすぎると空気の流れが悪くなり、冷えにくくなったり温度にムラができる原因となったりします。

料理
料理の下ごしらえをガスコンロから電子レンジに変えることで、ガス代のおおはばな節約になります。

エアコン
夏のれいぼう時の温度設定を1℃高くすると約13%の消費電力の削減、冬のだんぼう時の温度設定を1℃低くすると約10%の消費電力のさくげんになると言われています。また、エアコンのれいぼうは、強風にするより温度を一度下げる方が省エネになるという調査データもあります。
※調査結果はあくまでもひとつの目安です。住かんきょうや気温などによって結果は変わります。

たくの効果的な取組を知りたい方は≫
家庭エコしんだん制度ポータルサイト「うちエコしんだんWEBサービスについて」(別ウィンドウで開きます)

対象 取組例 節約効果
(円/年)
CO2削減量
(kg/年)
れいぞう 設定温度を「強」から「中」に変える 1,670 27.21
食品を詰め込みすぎないようにする 1,180 19.33
壁から適切な間隔で設置する 1,220 19.88
電子レンジ 下ごしらえを
ガスコンロ利用から
電子レンジ利用に変える
(葉菜の場合) 990 12.72
(根菜の場合) 940 11.43
(果菜の場合) 1,070 13.62
エアコン 夏のれいぼう時の室温は28℃を目安に 820 13.33
冬のだんぼう時の室温は20℃を目安に 1,430 23.40
フィルターを月に1回~2回清掃 860 14.08

出典:「省エネ性能カタログ2023年度版」(資源エネルギー庁)を基に神奈川県作成

7

あなたは マル バツ

次のうち、「再生可能エネルギー」はどれでしょうか。

正解
②太陽光

再生可能エネルギーとは
再生可能エネルギーとは、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱、バイオマスなどの、自然の力を利用して電気をつくるエネルギーを言います。

再生可能エネルギーの導入量
現在の県内の再生可能エネルギーの導入量は176万kWです。県では、これを2030年度までに270万kWに増やすことを目標としています。
この目標に向けて、じゅうたくなどの屋根の上に太陽光パネルを増やしていく必要があります。

もう一度入門編に挑戦する

応用編に挑戦する

ページ先頭へ戻る