ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
つながる・かながわ 消費者教育
消費生活課消費者教育推進グループ045-312-1121内線2640

本文

浮き輪に関する事故

  • 印刷する
  • 掲載日:2015年3月30日

乳幼児用の首掛け式浮き輪が抜けて、溺れる事故に!

子どもを浴槽に入れる際に、首掛け式浮き輪を使うと便利との感想がインターネット等で見受けられますが、使用にあたっては注意が必要です。保護者が目を離したすきに、浮き輪が抜けて、子どもが溺れる事故になることがあります。
※首掛け式浮き輪・・・C字型の閉口部を後ろにして、乳幼児の首に取り付け、上下のベルトをはめて使用する製品

乳幼児用の首掛け式浮き輪が抜けて、溺れる事故に!

事例.1

子どもに首掛け式浮き輪を付けて浴槽に入れて、2~3分目を離して気付くと、製品のベルトが外れ、子どもの顔が浮き輪から下がって鼻の下まで湯に浸かっていた。水を吐かせた後、緊急搬送された。(イラスト参照)


事例.2

子どもに空気を7割程度入れた首掛け式浮き輪を付けて浴槽に入れていたところ、子どもから浮き輪が抜け、うつぶせで浮かんでいた。胸を数回押すと、口から水が出て回復し、その後緊急搬送された。

アドバイス

  • 使用する前に、製品の取扱説明書をよく読み、空気が少なくないか、ベルトが外れていないかなどを確認しましょう。
  • 使用条件が子どもに合わないときは、使用しないでください。浮き輪にあごがのらない場合や、首と製品のすき間に大人の指2本分が入るゆとりがない場合は使用しないようにしましょう。
  • 使用している間は、絶対に目を離さないようにしましょう。保護者が子どもと入浴する際に、自分の髪を洗ったり、他の子どもを洗ったりするときは、目を離すことになるので使用しないでください。

そのほか、プール、川や海などで、子どもの水難事故も起きています!

アドバイス

  • 軽い水遊びでも油断せず、川や海ではライフジャケットを着用させましょう。
  • 子どもから目を離さないようにし、水遊び中は大人が付き添いましょう。
  • 天気を事前にチェックし、滞在中も注意をして、天候の変化に応じて対処しましょう。

参考ホームページ

  • 消費者庁「気を付けて、浴槽での首掛け式浮き輪の事故!!」

お悩み相談はこちら 消費者ホットライン 身近な相談窓口につながります 188(イヤヤ!泣き寝入り!)

このページの先頭へもどる

消費生活トラブル相談

訪問者別メニュー

  • キッズ向け
  • 中高生向け
  • 一般・若者向け
  • シニア向け

こんなにある!身近なトラブル

インターネット/ゲーム
  • ワンクリック請求
  • ネット通販
  • スマートフォン
  • オンラインゲーム
  • ネット通販 商品未着
  • モバイルデータ通信(Wi-Fi)
悪質商法
  • 投資・金融商品
  • 訪問販売
  • キャッチセールス
  • マルチ商法
  • 訪問買取
  • 二次被害
  • トイレ修理サービス
事故
  • 介護ベッド
  • 転倒
  • 首掛け式浮き輪
  • 誤飲
  • 子ども服のフード
振り込め詐欺
  • よくある消費生活相談

基礎知識

  • 消費生活トラブルで 困ったら 消費者ホットライン 188(イヤヤ!泣き寝入り!)
  • 教材・資料 消費生活教材・資料のダウンロード
  • 相談窓口一覧