ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
つながる・かながわ 消費者教育
消費生活課消費者教育推進グループ045-312-1121内線2640

本文

オンラインゲームに関するトラブル

  • 印刷する
  • 掲載日:2013年3月29日
無料と書かれているオンラインゲームでも、実際にはゲーム内で有料アイテム等が販売されていることが多く、子どもが知らない間にアイテムを購入し、高額の請求が届いて初めて課金に気付くという例が増えています。

ご相談内容

子どもが携帯ゲーム機で遊んでいたが、お小遣いが足りなくなり勝手に親のクレジットカードを登録し、アイテムを購入して、高額な請求が届いた。携帯とは違いインターネットにアクセスできないと思っていたため、すっかり安心していた。払わないといけないのだろうか。

アドバイス

子どもはゲーム内では無料で遊べていると思っているケースがほとんどです。子どもがオンラインゲームを利用する際には、保護者が規約をしっかりと把握しておくことが大切です。また、クレジットカードの番号も子どもに教えてはいけません。登録時に必要であったり、一度だけと限定して教えてしまうと、継続してクレジットカードを利用していることになる場合があるので注意してください。

インターネットは非対面の契約であるため年齢確認が難しく、オンラインゲーム会社に返金を求めても、すぐに対応してくれるかはわかりません。消費生活センターに相談してください。

似ている事例

  • [動画]インターネットの危ない世界 5.オンラインゲーム

お悩み相談はこちら 消費者ホットライン 身近な相談窓口につながります 188(イヤヤ!泣き寝入り!)

このページの先頭へもどる

消費生活トラブル相談

訪問者別メニュー

  • キッズ向け
  • 中高生向け
  • 一般・若者向け
  • シニア向け

こんなにある!身近なトラブル

インターネット/ゲーム
  • ワンクリック請求
  • ネット通販
  • スマートフォン
  • オンラインゲーム
  • ネット通販 商品未着
  • モバイルデータ通信(Wi-Fi)
悪質商法
  • 投資・金融商品
  • 訪問販売
  • キャッチセールス
  • マルチ商法
  • 訪問買取
  • 二次被害
  • トイレ修理サービス
事故
  • 介護ベッド
  • 転倒
  • 首掛け式浮き輪
  • 誤飲
  • 子ども服のフード
振り込め詐欺
  • よくある消費生活相談

基礎知識

  • 消費生活トラブルで 困ったら 消費者ホットライン 188(イヤヤ!泣き寝入り!)
  • 教材・資料 消費生活教材・資料のダウンロード
  • 相談窓口一覧