更新日:2025年3月4日

ここから本文です。

街おこしで“美の町・真鶴”の魅力を再構築

就職を機に上京し、東京で3年、小田原で6年働いたのち、2022年に生まれ故郷の真鶴町へUターンした松木一平さん。カフェ「ペペコーヒー」を開業して店を経営するのと並行し、真鶴町初の「地域おこし協力隊員」として地域活性化に取り組む。

松木一平さん

幼い頃からの夢を叶えるため「食」の道へ

生まれも育ちも真鶴町。「小さい頃から料理をするのが好きだった」という松木さんが高校卒業後に進んだのは、「食」の道だった。調理師専門学校で知識と技術を学び、京都で300年続く京懐石料理の店へ就職。新宿の店舗へ配属されたのを機に、都心へ転居し、都会暮らしを経験した。松木さんが持つ調理師免許や食品技術管理専門士、バリスタ、利き酒師などの資格は、調理師として働きながら取得したものだ。3年間、調理師として修行を積んだあと、小田原のカフェへ転職。「いつかはレストランのオーナーに、という夢がありました。自分の店を持つためには、料理を作れるだけではダメ。店舗経営のスキルを養いたいと思い、キャリアチェンジしました」。6年に及ぶ勤務期間中、マネージャーを4年間務め、スタッフのマネジメントや育成、店舗運営などのスキルを身につけた。

夢の実現と地域活性化を志し、故郷へUターン

延べ9年に及ぶ東京、小田原暮らしを経て、真鶴町へUターンしたのは2022年。「地元で小さなレストランを開きたい」という長年の夢を叶えるためだけでなく、シャッター商店街の様相を呈する地元の街を危惧する気持ちが、帰郷を急がせた面もあった。「真鶴を離れている間も、シャッターを降ろしたままの店は増え続けていく一方。…このままだと、真鶴町がなくなってしまうのでは?と、年々危機感を強めていました」
コーヒーに関する知識と技術を生かし、まずはカフェを開業しようと準備を進める一方、できれば並行して従事できる仕事がほしいとインターネットで情報収集を続けた。ある日、目に飛び込んだのが、全国約300自治体に向けて地方創生事業を展開する企業の「真鶴町コミュニティマネージャー募集」の求人。「こんな仕事があるのか、と胸が高鳴りました。地域活性化に貢献したい──漠然と抱いていた想いに道筋が示された気がして、すぐに応募しました」

真鶴町の景色

カフェ店主と「地域おこし協力隊員」の両輪で地元へ貢献

現在、松木さんは、カフェ店主としての顔、真鶴町初の「地域おこし協力隊員」としての顔、二つをバランスよく融合させながら、地域に根ざした様々な活動を行っている。「地域おこし協力隊員」の任務である雇用の創出、サテライトオフィスや個人事業主の誘致などは、在籍企業の事業と直結する位置づけだ。カフェを訪れるお客様と交わす日常会話や雑談から、本質を突く地域課題が見えてくることも少なくない。リラックスした雰囲気の中でしか得られない貴重なゼロ次情報は、課題抽出・課題解決の重要なヒントとなる。「自分の店をもちたいという幼い頃からの夢と、故郷の活性化に貢献したいという大人になってからの夢。両方を同時に追求できる“理想の働き方”を構築できました」
真鶴町は、漁業と石材業で栄えてきた街だ。港を中心にすり鉢状に広がる低層の家々、民家と民家の間を縫うように続く「背戸道」(路地)、風雨にさらされ味わいを増した石積みの擁壁。映画の舞台になりそうなノスタルジックな雰囲気漂う街並みは、1993年に制定された独自のまちづくり条例「美の基準」によって守られてきたものだ。「古き良き日本の港町の景観、趣のある石造りの建築物など、真鶴にしかない風情、美しさが息づいています。スクラップ&ビルドではなく、守り抜いてきた遺構や原風景を生かした街おこしを目指したいですね」

カフェ店内

真鶴から“ローカルジャパン”の発信を

近年、町の人口減少を緩和する明るい兆しが表れ始めている。真鶴の景観に惹かれて転入する移住者の存在だ。居心地の良いレストランやカフェ、アートギャラリーなども増えてきた。古くから真鶴町に暮らし、往年のにぎわいを知っている人たちの記憶や想い、そして移住者の新しい視点や発想力。両者の融合点を探っていけば、地域創生の最適解にたどり着けるのではないかと、松木さんは考えている。「私自身も、一度離れてみたからこそ、真鶴ならではの魅力、PRすべき点がわかるようになりました。最近は、地元住民と移住者がともに地域活性化に取り組む動きが生まれています。この気運が盛り上がれば、存続が危ぶまれる伝統行事や祭りなども維持再生していけそう、と期待しています」
かつて“真鶴銀座”と呼ばれた西宿中通りと、駅から港へ続くおおみち通りの閉じたシャッターを、10年後までに全店開けること──それが、松木さんの目標だ。座右の銘に掲げる言葉は、二宮尊徳の「積小為大」だという。「二宮尊徳は、600もの村々の財政立て直しや復興指導を成し遂げた農政家です。“小を積めば、則ち大と為る”の構えで一つひとつ成果を積み重ね、街ににぎわいを取り戻したいですね。将来的には、真鶴から海外に向けて“ローカルジャパン”を発信していきたいと考えています」

質問コーナー

Q 真鶴町のおすすめスポットは?

真鶴岬の海上に見られる岩礁「三ツ石」は、初日の出の際に渋滞ができる名勝です。真鶴半島の先端にある「神奈川県立真鶴半島自然公園」もおすすめ!地元で「お林」と呼ばれる原生林が広がっており、森林浴を満喫できます。

Q 真鶴町をもっと知りたいときは?

真鶴には今、次々と新しいコミュニティが生まれています。飲食店やショップで情報収集し、移住者が集まる場所、古くからの先住者が集まる場所、クリエイター、ママ友など、様々なコミュニティを巡ってみると、会話を通じて真鶴の魅力を深掘りできますよ!

Q Uターン・移住希望者へ伝えたいことは?

私自身の経験をもとに言うなら、“手に職があったこと”は大きな安心感につながったと思います。やりたいこと、実現したいライフスタイルを追求するための基盤として、収入源の確保は大切。収入の柱があれば、何事にも気持ちの余裕をもって取り組めます。

カフェ店内

松木一平さん

神奈川県足柄下郡真鶴町生まれ。就職を機に上京し、京懐石料理店で調理の腕を磨き、その後は小田原のカフェへ転職。計9年の勤務を経て、真鶴町へUターン。カフェを経営しながら、真鶴町の「地域おこし協力隊員」として地域活性化に取り組む。

移住時の年代

20代

家族構成

独身

移住スタイル

Uターン

その他の記事

活動場所 お名前

関わり方

(移住スタイル)

インタビュー記事
箱根町 廣田 いとよさん Iターン

本を通して人とつながる楽しさ知ってほしい

箱根町廣田さん

湯河原町 福井 貫太さん 2拠点

学生の力で湯河原温泉の魅力を発信

湯河原町福井貫太さん

山北町 中村 光昭さん 2拠点

カフェ経営で充実のセカンドライフを構築

yamakita02_01_top

大磯町 萩原 春菜さん Iターン

“海っ子”集まれ!大磯は最高の遊び場

萩原春菜さん

清川村 稲葉 智美さん Iターン

料理を通じて特産物を知ってもらうのが私の役割

稲葉智美さん

横須賀市 薬王寺 太一さん Iターン

横須賀の谷戸で薪焼成によるアート作品を創作

薬王寺太一さん

中井町 竹内 哲也さん Iターン

人間の営みが自然に与える影響を忘れずにいたい

中井町の竹内さん

愛川町 菅野 容子さん Iターン

真の豊かさを追求して自給自足に挑戦

菅野容子さん

三浦市 大類 尚子さん Iターン

地に足を付けて生きる。三浦でリスタートした私の人生

大類尚子さん

南足柄市 中野 拓郎さん 2拠点

楽しさは想像以上!仲間に恵まれた二拠点生活

中野拓郎さん

南足柄市

長谷川 諒さん

Iターン

酒匂川流域で持続可能な地域づくりを目指す。

長谷川諒さん

松田町 足立 康仁さん Iターン

事業の多角展開を通じて”自然とのかかわり”を追求する

足立康仁さん

山北町 泉本 保彦さん 2拠点

所有地から始める山林の健全化構想

泉本保彦さん

このページに関するお問い合わせ先

政策局 自治振興部地域政策課

電話:045-210-3275

内線:3275

ファクシミリ:045-210-8837

このページの所管所属は政策局 自治振興部地域政策課です。