かながわの自殺対策
掲載日:2020年12月1日
令和元年の全国の自殺者数は、警察庁「自殺統計」によると、20,169人となっており、神奈川県内でも、1,076人(1日あたり約3人)の方が自殺で亡くなっています。
首都圏の住民は、通勤・通学等のため都県市を越えて活動していることから、九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)では共同で自殺対策に取り組んでいます。
また、9月10日から9月16日は国の定める自殺予防週間です。これを受けて、九都県市では9月を自殺対策強化月間と位置づけ、広域的な普及啓発を行っています。
下記の九都県市自殺対策バナーをクリックすると、九都県市の自殺対策特設ページへリンクします。
お知らせ
記者発表
- 生きづらさを感じている県民の皆様に向けて、知事メッセージを発信します(PDF:641KB)
- Twitter広告を延長実施します(PDF:1,981KB)
- 自殺死亡率は神奈川県が全国で最少となりました
- 9月は九都県市自殺対策強化月間です。ライトアップとTwitter広告を実施します。(PDF:1,591KB)
トピックス
LINE相談「いのちのほっとライン@かながわ」
「生きるのがつらい」や「苦しい」など、こころの健康に関する悩みを相談しませんか?
「こころナビかながわ」(ストレスチェック)
ストレスチェック「こころナビ かながわ」でこころの健康状態をはかってみませんか?
ゲートキーパー
あなたも身近な人のこころのSOSに気づいてお話を聞いたり気持ちに寄り添う「心の門番」ゲートキーパーになりませんか?
「かなかなかぞく」動画一覧に「第48話ゲートキーパーってなに?」が加わり、公開しています。「ゲートキーパー」について分かりやすい内容となっていますので、ぜひご覧ください。
- かなかなかぞく(YouTube)
- 「気づきのポイント」など、詳しくはゲートキーパー手帳
- 関連
ゲートキーパー養成動画(厚生労働省MHLWchannel「こころのサインに気づいたら」)
かながわ自殺対策計画
- 平成30年3月に「かながわ自殺対策計画」を策定しました。
- かながわ自殺総合対策指針
懇話会・協議会の概要(かながわ自殺対策会議)
かながわ自殺対策会議について
自殺対策の概要
1 経緯
- 昭和40年より保健所において、精神保健に関する相談を実施しました。
- 昭和52年より精神保健(福祉)センターにおいて、専用電話による「こころの電話相談」を開始しました。
- 平成16年より自殺の大きな要因としてあげられる「うつ病」への理解や普及・啓発を推進しています。
- 平成18年の自殺対策基本法の制定等を受けて、自殺対策の体制整備や取組みを強化しています。
- 平成21年より地域自殺対策緊急強化基金を、平成27年からは地域自殺対策強化交付金を活用して、地域の実情に合わせた自殺対策を強化しています。
2 自殺の現状
- 令和2年9月17日に公表された厚生労働省の人口動態統計月報年計(確定数)における令和元年の自殺者数は、1,210人で全国で3番目に多い状況ですが、自殺を原因とする自殺死亡率(人口10万人対)は、13.4と全国で3番目に低い状況になっています。
- 警察庁「自殺統計」によると、本県の令和元年の自殺者数は1,076人、自殺を原因とする自殺死亡率は(人口10万人対)11.7と全国で最も低くなっています。
- 男女比は概ね7対3で男性が多く、中高年男性の自殺が多い傾向が続いています。
※厚生労働省「人口動態統計」は、日本人を対象とし、住所地を基に死亡時点で計上しています。
※警察庁「自殺統計」は、外国人を含む総人口を対象とし、発見地を基に死体発見時点で計上しています。
3 取組み
自殺の背景には様々な要因が複雑に関係しているため、関係機関・団体と協議・連携して自殺対策に取り組んでいます。平成30年3月に策定した「かながわ自殺対策計画」に基づき、総合的な自殺対策を推進しています。
- 実態分析
●かながわ自殺対策推進センター - 普及啓発
●講演会・シンポジウム、街頭キャンペーン
●9月の自殺対策強化月間におけるライトアップ(PDF:1,591KB) - 人材養成
●ゲートキーパー養成研修 - こころの健康づくり
●職場、地域、学校の相談体制整備
●「こころナビ かながわ」(ストレスチェック)
こころの悩み・ストレスをセルフチェックできるホームページ・スマートフォンアプリを公開しました。 - 若年者支援
●職場、地域、学校の相談体制整備
●LINE相談「いのちのほっとライン@かながわ」
●Twitterを活用した取組み(令和2年9月)(PDF:1,591KB)
●出前講座の実施
- 労働関係対策
●職場、地域、学校の相談体制整備
●職域研修会の実施 - うつ病対策
●かかりつけ医うつ病対応力向上研修
●うつ病セミナー等 - ハイリスク者対策
●依存症電話相談
●ピア電話相談 - 社会的な取組み
●ハイリスク地対策
●包括相談会(こころとくらしの相談会)の実施
●インターネット上の情報対策 - 自殺未遂者対策
●救急病院と連携した自殺未遂者支援
●自殺未遂者支援研修 - 遺族支援
●自死遺族の集い
●自死遺族電話相談
●自死遺族支援研修 - 連携体制整備
●かながわ自殺対策会議
●市町村自殺対策主管課長会議
●自殺対策に係る庁内会議