ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > ペットの管理・動物愛護 > 動物愛護管理のページ : 神奈川県

更新日:2025年8月22日

ここから本文です。

動物愛護管理のページ : 神奈川県

動物愛護管理に関する情報がご覧いただけます。

 神奈川県では、人と動物との調和のとれた共生を目指し、「動物の愛護及び管理に関する法律」や「神奈川県動物の愛護及び管理に関する条例」等に基づき、動物愛護管理行政にかかわる業務等に取り組んでいます。

提供情報

ペットに関する相談犬や猫などのペットに関する相談先の
電話番号を一覧で掲載しています。

 

oshirase kikin

jourei keikaku 

kaikata  inu neko 

saigai koureisya   yuraikansensyou

kigyou_reikei   toukri

お知らせ

  • 夏休み開放デー~保護犬猫に会いに来ませんか?~を開催します。詳細はこちら
  • 第1回不適正な犬猫の多頭飼育を未然に防止するための動物愛護管理部局と福祉部局の効果的な連携体制に係る検討会を7月29日に開催しました。詳細はこちら
  • 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について、ホームページを作成しました。詳細はこちら
  • 令和7年度夏休み企画★いのちの教室~バックヤード見学付き~を開催します。詳細はこちら
  • 飼い主のいない猫の避妊手術又は去勢手術の支援事業を行っています。詳細はこちら

かながわペットのいのち基金について

平成30年4月1日に創設した「かながわペットのいのち基金」条例が、令和3年4月1日から改正になり、次のとおりとなります。

県にはやむを得ない事情から保護される犬や猫がいますが、その中には、ケガをしている、病気にかかっている、人に馴れていないなどの理由で、そのままの状態では譲渡につなげていくことが難しい犬や猫もいます。

こうした犬や猫たちが、新しい飼い主さんと出会い幸せに暮らすことができるように、皆様と一緒になっていのちを守り、1頭でも多く新しい飼い主への譲渡につなげる取組みを進めていきます。

また、不適正な多頭飼育により犬や猫が増えすぎると、健康や安全が保てず衰弱したり病気になる事態が起きます。皆様からいただいた寄附を活用して、避妊去勢手術などを行います。

あたたかいご支援をよろしくお願いいたします。

「かながわペットのいのち基金」への寄附のお願い

神奈川県動物保護センター建設基金(受付終了)について

新しい動物保護センターの建設のための寄附募集につきましては、平成31年3月をもって終了させていただきました。皆様からのご寄附は建設費用の一部として活用させていただきました。
これまでご支援をいただきました皆様からの温かいご厚意に、心より感謝申し上げます。

ペットの飼い方に関すること

犬に関すること 

猫に関すること

特定動物に関すること

 人の生命、身体又は財産に害を加える恐れのがある動物(特定動物)を飼養又は保管する場合は、動物の種類ごとに許可が必要です。

  • 動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正に伴う特定動物にかかる規制強化について

令和2年6月1日以降は、
1 特定動物の範囲に、交雑することにより生じた動物(=交雑種)が含まれます。
2 愛玩目的で特定動物(交雑種を含む)を飼養又は保管することが禁止されます。

チラシ(PDF:746KB)

詳細はこちら(動物愛護センターのページ)をご覧ください。

その他の動物に関すること

動物関係の仕事に関すること(ペットショップ、トリミングなどの動物取扱業の登録)

協議会等に関すること

このページの先頭へもどる

このページの所管所属は健康医療局 生活衛生部生活衛生課です。