講座・セミナーを受けている写真 講座・セミナーを受けている写真

講座・セミナー情報

神奈川県では、食品表示制度、食中毒予防、食品添加物などの食の安全・安心に関する情報について、県民の皆さんの知識や理解を深めるための講座などを開催しています。

かながわ食の安全・安心基礎講座

茶色のカモメがかながわ食の安全・安心基礎講座のイラスト

食の安全・安心に関する知識と理解を深めたいと考えている県民の皆さんの要望にお応えするため、食の安全・安心に関する基礎的な情報を提供する講座を開催しています。

食品表示セミナー

白いカモメが食品表示を気にしているイラスト

食品表示に関する知識と理解を深めたいと考えている県民の皆さんを対象とし、食品表示制度の概要と食品表示の見方について、セミナーを開催しています。

かながわ食の安全・安心ラボ

カモメ達がかながわ食の安全・安心ラボを受けているイラスト

食の安全・安心に関する情報を提供する場として、大学の学園祭に「かながわ食の安全・安心ラボ」を出展しています。

かながわ食の安全・安心キャラバン

カモメ達がかながわ食の安全・安心キャラバンで県内各地に移動しているイラスト

食の安全・安心に関する県民の皆さんの関心の高いテーマについて情報提供し、意見交換を行う「かながわ食の安全・安心キャラバン」を開催しています。

出前講座

カモメ達が出前のために移動しているのイラスト

食品衛生、かながわの農林水産物の安全性について情報提供し、理解を深めてもらうため、県民の皆さんからの要望に応じて講師を派遣します。

食の安全・安心に関するアンケート

食の安全・安心の確保に関する施策を策定するにあたり、広く県民の方々から直接意見をいただくため、定期的にアンケートを実施しています。

かながわ食の安全・
安心相談ダイヤル

県民の方からの食の安全・安心に関する電話相談を受け付けています。なお、食品関連事業者のご相談先は、主たる事務所の所在地を管轄する保健福祉事務所、保健所等となります。

よくある質問

Q

リスクコミュニケーションって何ですか?

リスクコミュニケーションとは、リスクに関係する人々の間で、リスクに関する情報や意見を相互に交換することです。食品の場合は、どのような食品にも食べ方や量によっては多少のリスクがあることを前提に、食の安全・安心の確保を図る過程において、食に関わる関係者(消費者、食品関連事業者、行政)が相互理解を深めるため、食品のリスクに関する 情報や意見を相互に交換することをいいます。

Q

オンラインで講座やセミナーを受けられますか?

体験型の講座やセミナーは、オンラインで受講できないものもありますので、個別の講座・セミナーの情報をこちらからご確認ください。

  1. TOP
  2. 講座・セミナー