ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > 食の安全・安心 > かながわの食の安全・安心 > リスクコミュニケーション
更新日:2025年1月16日
ここから本文です。
神奈川県が行っているリスクコミュニケーション事業のページです。
食の安全・安心に関する知識と理解を深めたいと考えている県民の皆さんの要望にお応えするため、食の安全・安心に関する基礎的な情報を提供する講座を開催しています。
食品表示に関する知識と理解を深めたいと考えている県民の皆さんを対象とし、食品表示制度の概要と食品表示の見方について、セミナーを開催しています。
食の安全・安心に関する情報を提供する場として、大学の学園祭に「かながわ食の安全・安心ラボ」を出展しています。
食の安全・安心に関する県民の皆さんの関心の高いテーマについて情報提供し、意見交換を行う「かながわ食の安全・安心キャラバン」を開催しています。
県では、食の安全・安心の確保に関する施策を策定するにあたり、広く県民の皆さんから直接意見や情報をいただくため、アンケート調査を実施しています。
食品関連事業者自らが行う食の安全・安心の確保に向けた取組みや、食品表示に関する自主的な取組み(表示の義務付けがされていない事項)などの情報をご紹介しています。
食品衛生、かながわの農林水産物の安全性について情報提供し、理解を深めてもらうため、県民の皆さんからの要望に応じて講師を派遣します。
【内閣府食品安全委員会公式YouTubeチャンネルにおいて配信している動画】
【神奈川県公式YouTubeチャンネル「かなチャンTV」において配信している動画】
このページの所管所属は健康医療局 生活衛生部生活衛生課です。