ホーム > 産業・働く > 労働・雇用 > 職業訓練 > 産業技術短期大学校 > コース紹介(学科案内) > エレクトロニクスITコース(電子技術科)紹介 > ネットdeオープンキャンパス > 新しい機器を生み出す
初期公開日:2025年9月2日更新日:2025年9月2日
ここから本文です。
エレクトロニクスITコースで学んだ知識・技術で新しい機器を生み出す
ここでは、転車発電機の開発を例に、設計から製作までの過程を説明します。
自転車発電機を作って、発電してみたい!
できれば、地域の防災訓練などで活用してもらえるものにしたい。
自転車発電機に必要な要求事項を決めます。
・自転車の車輪で発電機を回し電球などを点灯させられる
・発電量を表示する
・発電量は小学生4年生の力で発電可能な程度
・自転車はその場でペダルを回せるように固定したい
・表示部の大きさは離れていても視認できる大きさ
制作する自転車発電機の仕様や構造を決めます。
【電気的仕様】
・100Vの電球などが点灯できる
・そのときの消費電力が表示できる
・自転車発電機の電力で各種回路の電源を供給できる
・発電機は自動車のオルタネータを利用
・100V変換は市販のインバータを使用
【構造的仕様】
・自転車のタイヤサイズは小学生でも乗れるよう24インチ
・自転車の固定には、市販の乗車可能な自転車スタンドを使用
仕様を満たす回路を検討します。
使用する予定の各部品の特性を調べるとともに「発電制御」や「表示部」などの、動作検証用回路の設計を行います。
回路図を元に、回路基板を制作します。
回路基板の動作を個別に確認します。
作成した回路を接続し試作機の全体を組立て、動作の確認と試乗テストを行います。
仕様や性能が満たされているかを確認し、改善点などを洗い出します。
試作機で出た改善点などを盛り込み、機器の構成・外観などを最終決定します。
「発電制御」「電力測定」「表示部」「マイコン制御」回路を決定し、必要なそれぞれの回路を制作します。
全体を組み合わせて動作の最終確認を行います。
制作者としては、緊張の一瞬です。
完成品を眺め自己満足にしばらくひたります。
取り扱い説明書や設計書を作成し、今後の保守・改良に備えます。
開発した自転車発電機の活用を夢見ながら、次の機器などの開発へ気持ちを切り替えていきます。
電子技術の説明
エレクトロニクスITコース説明 |