ホーム > 産業・働く > 労働・雇用 > 職業訓練 > 産業技術短期大学校 > コース紹介(学科案内) > エレクトロニクスITコース(電子技術科)紹介 > ネットdeオープンキャンパス > 電子技術で豊かな社会
初期公開日:2025年9月2日更新日:2025年9月2日
ここから本文です。
電子技術で私たちの豊かな生活は支えられています。
私たちの生活している豊かな社会
そして、私たちの生活を支える様々な電子機器
電子機器のおかげで便利な生活が送れています!
電子機器を中で支える電子技術
生活を支える電子技術は人と未来をつなぎます。
まず、エレクトロニクスITコースの説明を始める前に、当校の5コースについてご説明します。
各コースはものづくりに必要な重要な要素をそれぞれ担当することになります。
各コースの学習分野には重複するところもありますが各コースの学習分野は次のようになっています。
では、各コースのものづくりとの関わりを、ハンディファンの開発を例にみていきます。
企画、販売、設計、製造の様々な分野の担当者で、次に生産する商品についてニーズ、生産コスト、売り上げ目標、販売経路、性能を満たすための設計、製造上の問題等を検討していきます。
その後、販売上や製造上の課題をクリアしながら各部門で実際の取り組みが開始されます。
外形のデザインを行い、実際の外形モデルを制作します。また実際に販売する際のチラシデザインやWebデザインの作成などを行います。
デザインに基づく機能を実現し、十分な強度を備えた各部品の設計を行うほか、プラスチックを形成する金型の製作などを行います。
部品生産の自動化のために、製造装置の設計を行い、装置に必要な部品の製造や装置の組み立てを行います。また組み立てた製造装置のメンテナンスを行います。
オンラインショップ開設のために、EC(電子商取引)サイトの構築を行い、デザインされた販売ページの掲載や、ネットワーク設定、サーバー設定、顧客情報・注文情報等のデータベース構築、プログラミング、セキュリティの確保等を行います。
ここがエレクトロニクスITコースの分野となります。
機能を実現する電子回路の設計や、構成する電子部品の選定を行い、回路を制作するとともに、電子回路の中のマイコンへプログラミングを行います。
|
もくじ
電子技術の説明
エレクトロニクスITコース説明 |