初期公開日:2025年9月2日更新日:2025年9月2日

ここから本文です。

電子技術で豊かな社会

電子技術で私たちの豊かな生活は支えられています。

電子技術

私たちの生活している豊かな社会

私たちの生活する社会のイメージ

 

そして、私たちの生活を支える様々な電子機器

私たちの生活すを支える電子機器のイメージ

電子機器のおかげで便利な生活が送れています!

 

電子機器を中で支える電子技術

 

電子機器を中で支える電子回路のイメージ

生活を支える電子技術は人と未来をつなぎます。

当校の5コースと「ものづくり」のかかわり

まず、エレクトロニクスITコースの説明を始める前に、当校の5コースについてご説明します。
各コースはものづくりに必要な重要な要素をそれぞれ担当することになります。
校舎イメージ
各コースの学習分野には重複するところもありますが各コースの学習分野は次のようになっています。

各コースのモノづくり分野のイメージ

では、各コースのものづくりとの関わりを、ハンディファンの開発を例にみていきます。

商品企画

企画、販売、設計、製造の様々な分野の担当者で、次に生産する商品についてニーズ、生産コスト、売り上げ目標、販売経路、性能を満たすための設計、製造上の問題等を検討していきます。

  • 形状、性能:
    手持で持てる、小型軽量、机上に置ける、大風量、身に付けられるなど
  • 機能:
    スイッチ操作で、風力切換3段階、ファン角度無段階調整、バッテリーでの長時間駆動など

その後、販売上や製造上の課題をクリアしながら各部門で実際の取り組みが開始されます。

製品・広告デザイン(トータルデザインコースの分野)

外形のデザインを行い、実際の外形モデルを制作します。また実際に販売する際のチラシデザインやWebデザインの作成などを行います。

デザイン分野のイメージ

部品設計・製造(機械システムデザインコースの分野)

デザインに基づく機能を実現し、十分な強度を備えた各部品の設計を行うほか、プラスチックを形成する金型の製作などを行います。

機械分野のイメージ
 

生産の自動化(制御システムコースの分野)

部品生産の自動化のために、製造装置の設計を行い、装置に必要な部品の製造や装置の組み立てを行います。また組み立てた製造装置のメンテナンスを行います。

制御分野のイメージ

オンラインショップの開設(ITエンジニアコースの分野)

オンラインショップ開設のために、EC(電子商取引)サイトの構築を行い、デザインされた販売ページの掲載や、ネットワーク設定、サーバー設定、顧客情報・注文情報等のデータベース構築、プログラミング、セキュリティの確保等を行います。

情報分野のイメージ

電子回路の設計・製造(エレクトロニクスITコースの分野)

ここがエレクトロニクスITコースの分野となります

機能を実現する電子回路の設計や、構成する電子部品の選定を行い、回路を制作するとともに、電子回路の中のマイコンへプログラミングを行います。

電子分野のイメージ
電子技術は、製品の外側から見えない、地味な技術ですが、
製品の内側で製品の機能を実現する大切な役割を持っています。

 

もくじ

ネットdeオープンキャンパスロゴ

電子技術の説明

  1. 電子技術で豊かな社会
    校のコースと「ものづくり」のかかわり
  2. 電子技術はどこに?

エレクトロニクスITコース説明

  1. 人材育成像
  2. 学習内容
  3. 就職状況
  4. 取組み
  5. 学習環境
  6. お得情報
  7. まとめ

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は 産業技術短期大学校です。