令和4年度 第2回 かながわなでしこfarmers’college ~女性農業者の経営発展支援セミナー~2月15日レポート
県内で就農する女性農業者で、経営発展を目指す農業経営者や、今後、経営参画を目指す方、将来の農業経営者を目指す雇用農業者を対象にしたセミナー。
潮騒と鳥たちの歌声がこだまする真鶴半島。佐宗喜久子さんは、この“安住の地”で、レモンやオレンジなどを栽培する農園「オレンジフローラルファーム」を運営しています。佐宗さんは、「安心して食べられるレモンを栽培し、この景観を守っていきたい」と語り、今日も“わが子”に愛情を注いでいます。
三浦海岸駅から徒歩8分、海の香りが鼻をくすぐる三浦海岸のほど近くに、吉田和子(ともこ)さんの農園があります。吉田さんが三浦に嫁いできたのが、今から60年ほど前。「若妻講座」の参加を機に交流の輪を広げ、今では吉田さんの農園では毎年、海外からの研修生を受け入れ、日本の農業を世界に広める拠点となっています。こうした功績から吉田さんは、令和3年度に神奈川県女性農業者活躍表彰の女性地域参画部門(個人)で神奈川県知事賞を受賞。80歳を迎えた今も「まだまだやりたいことがある」と、吉田さんは前へ進もうとしています。
農業に関心を持ち、将来神奈川県で就農や参入を検討中の方に、実際に農業を体験してもらうことでその魅力を感じてもらう「新規就農者育成研修」が2月、かながわ農業アカデミー(海老名市)で開かれました。
横浜市泉区は、東京ドーム約53個分にあたる247haの経営耕地面積を有する市内最大の農業区です。その中で、約5,000㎡の畑を女手一つで耕し、ニンジンやダイコン、トウモロコシ、サツマイモなど10品目程の野菜を育てているのが、就農から3年6カ月(令和5年2月現在)の大久保真美さんです。家庭菜園から農業のキャリアを歩み出した大久保さんは、行政の支援を着実に身に着け、当初からの目標である親子の笑い声が響く「収穫体験のできる農園」の夢を叶えています。
例年多くの女性就農希望者が受講するこの講座が9月、かながわ農業アカデミー(海老名市)で開かれました。
女性の力を発揮して農業経営を改善・発展させるため、経営能力の向上を支援する研修を開催します。
農業に関心があり、将来神奈川県での就農を検討している方に対し、農業の現状と魅力を理解し、農作業を体験する3日間の研修を開講します。
農業に興味がある女性、目標に向かってチャレンジしてみたい女性、いま神奈川県の農業は女性の力を必要としています!かながわなでしこfarmersは、神奈川県の農業で活躍する女性にスポットをあて、女性の農業進出を応援します!
潮騒と鳥たちの歌声がこだまする真鶴半島。佐宗喜久子さんは、この“安住の地”で、レモンやオレンジなどを栽培する農園「オレンジフローラルファーム」を運営しています。佐宗さんは、「安心して食べられるレモンを栽培し、この景観を守っていきたい」と語り、今日も“わが子”に愛情を注いでいます。
農業に関心を持ち、将来神奈川県で就農や参入を検討中の方に、実際に農業を体験してもらうことでその魅力を感じてもらう「新規就農者育成研修」が2月、かながわ農業アカデミー(海老名市)で開かれました。
横浜市泉区は、東京ドーム約53個分にあたる247haの経営耕地面積を有する市内最大の農業区です。その中で、約5,000㎡の畑を女手一つで耕し、ニンジンやダイコン、トウモロコシ、サツマイモなど10品目程の野菜を育てているのが、就農から3年6カ月(令和5年2月現在)の大久保真美さんです。家庭菜園から農業のキャリアを歩み出した大久保さんは、行政の支援を着実に身に着け、当初からの目標である親子の笑い声が響く「収穫体験のできる農園」の夢を叶えています。
県内で就農する女性農業者で、経営発展を目指す農業経営者や、今後、経営参画を目指す方、将来の農業経営者を目指す雇用農業者を対象にしたセミナー。
三浦海岸駅から徒歩8分、海の香りが鼻をくすぐる三浦海岸のほど近くに、吉田和子(ともこ)さんの農園があります。吉田さんが三浦に嫁いできたのが、今から60年ほど前。「若妻講座」の参加を機に交流の輪を広げ、今では吉田さんの農園では毎年、海外からの研修生を受け入れ、日本の農業を世界に広める拠点となっています。こうした功績から吉田さんは、令和3年度に神奈川県女性農業者活躍表彰の女性地域参画部門(個人)で神奈川県知事賞を受賞。80歳を迎えた今も「まだまだやりたいことがある」と、吉田さんは前へ進もうとしています。
女性の力を発揮して農業経営を改善・発展させるため、経営能力の向上を支援する研修を開催します。
県内で就農する女性農業者で、経営発展を目指す農業経営者や、今後、経営参画を目指す方、将来の農業経営者を目指す雇用農業者を対象にしたセミナー。
女性の力を発揮して農業経営を改善・発展させるため、経営能力の向上を支援する研修を開催します。