更新日:2023年5月25日

ここから本文です。

教科体育・保健体育に関する研究

教科体育・保健体育に関する研究。カテゴリーは、1.活動実態・意識等に関する研究、2.指導法に関する研究、3.教育課程に関する研究、4.評価・評定に関する研究、5.学校体育・学校保健全般に関する研究、6.その他の研究

調査研究報告書

1.活動実態・意識等に関する研究

年度 番号 テーマ

令和元

231

「学びに向かう力、人間性等」を涵養する体育の授業づくりの提案

ー高等学校における「協力」「参画」「共生」を指導する陸上競技の実践ー

【報告書】(PDF:2,549KB)

平成30 226

「学びに向かう力、人間性等」を育む体育の授業づくりの提案

ー高等学校における「協力」「参画」「共生」を育成する協同学習による実践を通してー

【報告書】(PDF:566KB)

平成29

222

「ICTを活用した保健体育授業の充実に向けて」
ー効果的にタブレット端末を活用した主体的・対話的で深い学びを目指してー

【報告書】(PDF:1,273KB)

平成28 220

ICTを活用した保健体育授業の充実に向けて
ータブレット端末を活用した主体的・対話的で深い学びを目指してー
(3年継続研究の2年目)

概要・HTML版)(報告書(PDF:516KB)

平成28 219

学校保健体育に関する児童生徒の意識調査
―高校生の意識―
(3年継続研究の3年目)

概要・HTML版)(報告書(PDF:3,528KB)

平成27 218

学校体育に関する児童生徒の意識調査
―中学生の意識―

概要・HTML版)(報告書(PDF:1,951KB)

平成26

215

学校体育に関する児童生徒の意識調査
―小学生の意識―

概要・HTML版)(報告書(PDF:1,474KB))/(概要版(PDF:700KB)

平成19

179

学校体育に関する生徒の意識調査

―高校生の意識―(3年継続研究の最終年)
概要・HTML版)(報告書(PDF:1,164KB)

―小学校・中学校・高校生の意識―(3年継続研究のまとめ)
概要・HTML版)(報告書(PDF:650KB)

平成18

174

学校体育に関する生徒の意識調査
―中学生の意識調査―

概要・HTML版)(報告書(PDF:1,185KB)

平成17

169

学校体育に関する児童生徒の意識調査
―小学校の意識調査―

概要・HTML版)(報告書(PDF:4,868KB)

平成16

164

児童生徒の体力・運動能力と生活実態調査に関する研究

概要・HTML版)(報告書(PDF:202KB)

平成10

131

学校運動部活動の意義に関する実証的研究の試み
―特に運動部員の欲求と効果の視点から―
東京外国語大学 阿保雅行

平成10

130

中学校・高等学校生徒のスポーツ活動に関する研究

平成8

122

学校体育に関する児童・生徒の意識調査
―高校生の意識―

平成7

118

学校体育に関する児童・生徒の意識調査
―中学生の意識―

平成6

114

学校体育に関する児童・生徒の意識調査
―小学生の意識―

平成4

106

小学校における運動時の傷害の発生とその防止に関する実態調査

平成3

102

中学校における傷害の発生とその防止に関する実態調査

平成2

99

中学生の運動部活動に関する実態調査

平成2

98

高等学校における傷害の発生とその防止に関する実態調査

昭和62

86

学校体育における体操領域に関する研究(第1報)

昭和59

73

中・高校生の運動に関する意識調査(第2報)

昭和58

69

中学生の運動に関する意識調査(中・高校生の運動に関する意識調査 第1報)

昭和52

39

器械運動(跳び箱)の技能について(児童の実態)

昭和52

38

小学校における水泳の技能について(児童の実態)

昭和51

33

準備運動に関する実態調査

昭和49

22

中・高校生の運動に対する意識調査(体育授業に対する意欲と認識度について)

 

2.指導法に関する研究

年度 番号 テーマ
平成26 214

県立体育センター長期研究員による授業研究の総括
―学習カードによる効果的な授業の実現を目指して―(2年継続研究の2年目)

概要・HTML版)(報告書(PDF:1,493KB)

平成25 210

県立体育センター長期研究員による授業研究の総括
―学習カードによる効果的な授業の実現を目指して―(2年継続研究の1年目)

概要・HTML版)(報告書(PDF:1,478KB)

平成21

191

体育学習における技能の系統に関する研究
―運動の技能の基となる知識を手がかりとして―(3年継続研究の3年次)

概要・HTML版)(報告書(PDF:799KB)

平成20

185

体育学習における技能の系統に関する研究
―運動の技能の基となる知識を手がかりとして―(3年継続研究の2年次)

概要・HTML版)(報告書(PDF:711KB)

平成19

180

体育学習における技能の系統に関する研究
―運動の技能の基となる知識を手がかりとして―(2年継続研究の1年次)

概要・HTML版)(報告書(PDF:1,048KB)

平成18

176

保健学習の指導上の課題に関する研究
―小・中・高等学校の9年間を見通した指導を目指して―(2年継続の最終年)

概要・HTML版)(報告書(PDF:1,116KB)

平成17

171

保健学習の指導上の課題に関する研究
―小・中・高等学校の9年間を見通した指導を目指して―(2年継続の1年次)

概要・HTML版)(報告書(PDF:422KB)

平成13

147

体つくり運動に関する研究
―「体ほぐしの運動」のよりよい授業展開に向けて―

平成12

141

体つくり運動に関する研究
―「体ほぐしの運動」の実際―

平成11

135

体つくり運動に関する研究
―「体ほぐしの運動」の考え方と具体例―

平成9

126

表現運動・ダンスの動きづくりに関する研究

平成8

123

ボール運動・球技におけるゲーム記録カードの研究

平成5

110

高等学校における武道授業に関する研究

平成1

95

学校体育における体操領域に関する研究(第3報)

平成1

94

高等学校の肢体に障害を持つ生徒の体育指導に関する研究(第2報)

昭和63

91

学校体育における体操領域に関する研究(第2報)

昭和63

90

高等学校の肢体に障害を持つ生徒の体育指導に関する研究(第1報)

昭和62

87

心身障害児の体育指導に関する研究(第6報)
―小学校特殊学級における体育学習指導について―

昭和61

84

心身障害児の体育指導に関する研究(第5報)
―障害児の体育授業における学習活動の変容と心拍数の変化―

昭和61

83

中学校体育における長距離走の研究(第2報)

昭和61

82

小学校体育におけるゲーム及びボール運動に関する研究(第2次報告)

昭和60

80

心身障害児の体育指導に関する研究(第4報)
―障害児の体育授業における学習活動の変容と心拍数の変化―

昭和60

78

小学校体育におけるゲーム及びボール運動に関する研究(第1次報告)

昭和60

79

中学校体育における長距離走の研究(第1報)

昭和59

75

心身障害児の体育指導に関する研究(第3報)
―障害児の体育授業における学習活動の変容と心拍数の変化―

昭和59

74

小学校体育における基本の運動に関する研究(第2報)

昭和58

71

心身障害児の体育指導に関する研究(第2報)
―障害児の体育授業における学習活動の変容と心拍数の変化―

昭和58

70

小学校体育における基本の運動に関する研究(第1報)

昭和57

66

心身障害児の体操指導に関する研究(第1報)

昭和57

65

中学校における格技の指導(剣道)に関する研究(第2報)

昭和56

61

中学校における格技の指導(剣道)に関する研究(第1報)

昭和55

54

中学校における走り高跳びの指導(努力目標値など)
1.走り高跳びの指導実践例、2.走り高跳びの努力目標値(予測値)

昭和50

27

バレーボールにおけるラリーの続くゲームの効果的指導法について

昭和50

26

クロールにおける「息つぎ」の指導について

 

3.教育課程に関する研究

年度 番号 テーマ

平成13

148

地域や学校の実態に応じた年間指導計画のあり方

平成12

142

地域や学校の実態に応じた年間指導計画のあり方

平成5

111

中学校における選択制に関する研究(第2次報告)

平成4

107

中学校における選択制に関する研究(第1次報告)

平成3

103

学校体育における選択制に関する研究(第2報)

平成2

100

学校体育における選択制に関する研究(第1報)

昭和57

67

小学校における体操領域の取り扱いについて(第2次報告)

昭和56

62

小学校における体操領域の取り扱いについて(第1次報告)

昭和55

55

中学校における体操領域の取り扱いについて(指導実践事例から)

昭和53

47

基本の運動・ゲームの取り扱いについて

昭和52

40

小学校における陸上運動
1障害走の取り扱いについて

 

4.評価・評定に関する研究

年度 番号 テーマ
平成24 206

「単元計画の構造図作成ツール」の活用を踏まえた改善

概要・HTML版)(報告書(PDF:2,638KB)

平成23

202

「新学習指導要領に対応した学習評価についての研究」(2年継続研究2年目) 

概要・HTML版)(報告書(PDF:778KB)

平成22

197

「新学習指導要領に対応した学習評価についての研究」(2年継続研究の1年次)

概要・HTML版)(報告書(PDF:205KB)

新旧対照表(PDF:285KB))(観点別系統表(PDF:268KB)) 

平成16

165

高等学校保健体育の学習評価に関する調査研究(第2次報告)

概要・HTML版)(報告書(PDF:829KB)

平成15

159

高等学校保健体育の学習評価に関する調査研究(第1次報告)

概要・HTML版)(報告書(PDF:60KB)

平成14

154

中学校保健体育の学習評価に係る調査研究(保健分野)

平成14

153

中学校保健体育の学習評価に係る調査研究(体育分野)

平成7

119

学校体育における評価資料集の作成

 

5.学校体育・学校保健全般に関する研究

年度 番号 テーマ

平成23

203

「児童生徒の体力・運動能力に関する研究」(単年度研究)

概要・HTML版)(報告書(PDF:522KB)

平成22

199

幼児の運動能力測定総括
―幼児の運動能力測定事業4年間のまとめ―(単年度研究)

概要・HTML版)(報告書(PDF:5,866KB)

平成21

192

子どもの体力及び運動能力の向上に関する研究(2年継続研究の2年次)

概要・HTML版)(報告書(PDF:10,129KB)

平成20

186

子どもの体力及び運動能力の向上に関する研究(2年継続研究の1年次)

概要・HTML版)(報告書(PDF:1,012KB)

昭和59

76

幼児期における体力・運動能力の一考察
幼児児童動きづくり教室における測定結果から

昭和56

63

幼児の運動に関する研究(第2次報告)

昭和55

57

発育期のスポーツ活動が児童の身体に及ぼす影響について(第2次報告)

昭和55

56

幼児の運動に関する研究(第1次報告)

昭和54

51

発育期のスポーツ活動が児童の身体に及ぼす影響について(第1次報告)

昭和53

48

小・中学校児童生徒の学校体育における傷害とその防止対策について

昭和52

41

学校体育における児童・生徒の運動障害とその対策について(第1次報告)

 

6.その他の研究

年度 番号 テーマ

平成18

175

ITを活用した学習支援教材の開発
―バドミントンの学習での応用―(2年継続の最終年)

概要・HTML版)(報告書(PDF:296KB)

平成17

170

ITを活用した学習支援教材の開発
―バドミントンの学習での活用―

概要・HTML版)(報告書(PDF:178KB)

平成16

166

ITを活用したゲーム分析支援プログラムの開発

概要・HTML版)(報告書(PDF:1,722KB)

平成11

136

小学生の体育学習における運動量についての調査―3年継続の最終年―

平成10

132

小学生の体育学習における運動量についての調査―3年継続の2年次―

平成9

127

小学生の体育学習における運動量についての調査―3年継続の1年次―

平成6

115

体育学習におけるモノグラムに関する研究

平成1

96

ボールゲームにおける状況判断に関する基礎研究(第3報)
―学校体育におけるバスケットボールに関する研究―

昭和63

92

ボールゲームにおける状況判断に関する基礎研究(第2報)
―学校体育におけるバスケットボールに関する研究―

昭和62

88

ボールゲームにおける状況判断に関する基礎研究(第1報)

昭和55

58

小学校体育学習時における運動量の研究(第2次報告)

昭和54

52

小学校体育学習時における運動量の研究(第1次報告)

昭和53

49

体育学習時の準備運動についての一考察

昭和52

43

体育学習時の準備運動の基礎研究

昭和52

42

小学校における陸上運動
2短距離走の記録からみた障害走の予測値

昭和50

28

高校生のバスケットボールにおけるスキルテストの技能差について

昭和49

23

体育の教材(走り幅とび)に関する研究

 

 

このページに関するお問い合わせ先

総合教育センター

総合教育センターへのお問い合わせフォーム

体育指導センター指導研究課

電話:0466-81-5612

ファクシミリ:0466-83-4622

このページの所管所属は 総合教育センターです。