更新日:2025年3月31日

ここから本文です。

県庁への郵便物は「〒231-8588 県○○課」で届きます(所在地は省略できます)

※記載のほかに、入場料・保険料・テキスト代等が必要な場合もあります
※事前申込みで定員を超えた場合は抽選します(連絡がなければ参加可)
※記事は3月14日時点の内容であり、変更になる場合があります

お知らせ


(特別)児童扶養手当制度

対象
児童扶養手当 ひとり親世帯等で児童を養育している父母等
特別児童扶養手当 精神・知的・身体障がい等のある児童を養育している父母等
※いずれも支給要件・所得制限あり、詳しくは県ホームページ「ひとり親家庭のお子さんのために(児童扶養手当)」または県ホームページ「障害のあるお子さんがいる家庭のために(特別児童扶養手当)」か問合せ
問合せ
お住まいの市区町村担当課か 県子ども家庭課[電話]045(210)4674

(特別)児童扶養手当額改定

4月分から手当額が次のとおり変更されます。

変更後の支給額
児童扶養手当 月額1万1010円から4万6690円
特別児童扶養手当1級 月額5万6800円、2級 月額3万7830円
※いずれも支給要件・所得制限あり、詳しくは県ホームページ「ひとり親家庭のお子さんのために(児童扶養手当)」または県ホームページ「障害のあるお子さんがいる家庭のために(特別児童扶養手当)」か問合せ
問合せ
お住まいの市区町村担当課か 県子ども家庭課[電話]045(210)4674

自動車税種別割等の減免制度

障がい者または障がい者と生計を一にする方が所有し、通院や通学等の日常生活において、もっぱら障がい者が使用する自動車に対する自動車税種別割・自動車税(軽自動車税)環境性能割の減免制度を設けています。なお、県税事務所および自動車税管理事務所(駐在事務所を除く)の窓口受付時間は9時から16時30分です。窓口受付時間外は手続きを行うことができませんので、ご注意ください。
※詳しくは県ホームページ「障害者の方が使用する自動車の減免」か問合せ

問合せ
自動車税コールセンター[電話]045(973)7110

税務署納税窓口の受付時間が短縮されます

現金管理等に伴う社会全体のコストを縮減するため、4月14日から東京国税局管内の全税務署における納税窓口受付時間が9時から15時に短縮されます。窓口での納税に代わるキャッシュレス納付やe-Taxによるオンライン申請・インターネットバンキング等の利用のご協力をお願いします。
※詳しくは国税庁 税務署窓口における納税等の受付時間についてか問合せ

問合せ
所轄の税務署

県高等学校奨学金奨学生募集

学業等に意欲があり、学資の援助を必要とする高校生等に対して、無利息で奨学金を貸し付けます(返還が必要)。

対象
本人または保護者が県内在住の高校生等
貸付月額
国公立3万円以内、私立5万円以内
貸付期間
4月1日から令和8年3月31日
※詳しくは県ホームページ「神奈川県高等学校奨学金」か問合せ
問合せ
在学する高校等か 県教育局財務課[電話]045(210)8251

障害者等用駐車区画利用証の交付

歩行が困難な方や、移動に配慮を必要とする障がい者や要介護高齢者、妊産婦等が駐車しやすくなるよう、「かながわ障害者等用駐車区画利用証制度」に基づく利用証を交付しています。
※交付要件や申請方法等詳しくは県ホームページ「利用証の交付を希望される方へ(かながわ障害者等用駐車区画利用証制度)」か問合せ

問合せ
県地域福祉課[電話]045(210)4804
障害者等用駐車区画利用証

ゴールデンウイーク前のパスポート申請

3月24日申請分のパスポートから国立印刷局で作成するため、申請から交付まで2週間程度かかります。日程に余裕をもって早めの申請をお願いします。なお、4月25日までにパスポートの受け取りが必要な方は、次の期間までに申請してください。

申請場所 申請期限
(1)パスポートセンター(横浜市中区) 4月15日
(2)同川崎支所(川崎市幸区)
(3)同県央支所(厚木市)
申請受付時間
(1)9時から16時45分(月曜・木曜・金曜)、9時から19時(火曜・水曜)(2)(3)9時から16時45分(いずれも土曜・日曜、祝日・休日は休み)
※小田原出張所、出張窓口(横須賀・平塚)および市町の窓口は県ホームページ「パスポートセンター」か問合せ
問合せ
県パスポートセンター電話案内センター(横浜)[電話]045(222)0022

企業立地促進融資

県内に事業所等を新設・増設する中小企業者等に、土地購入や建物整備等に必要な資金を、取扱金融機関が県の定めた条件で融資します。

対象産業
未病、ロボット、脱炭素、観光、IT・エレクトロニクス、輸送用機械器具、先端素材、先端医療、地域振興型産業等
期間
利率(固定):20年以内・年1.1%以内から1.9%以内
最低投資額
5000万円
限度額
総事業費の80%以内で10億円
※申込方法等詳しくは県ホームページ「企業立地促進融資」か問合せ
問合せ
県金融課[電話]045(210)5681

千鳥ケ淵戦没者墓苑拝礼式

日程
5月26日(月曜)12時30分から13時
場所
千鳥ケ淵戦没者墓苑(東京都千代田区)
対象
戦没者の遺族 ※詳しくは問合せ
申込み
電話で4月17日までに県生活援護課[電話]045(210)4917 へ

戦没者慰霊巡拝

巡拝場所
中国東北地方(旧満州地区全域)、インドネシア、東部ニューギニア、カザフスタン、ウズベキスタン、トラック諸島、硫黄島、パラオ諸島、フィリピン、ミャンマー
対象
各地域での戦没者の遺族で健康な方
※応募期限、申込方法等詳しくは県ホームページ「国主催慰霊巡拝の参加募集について」か問合せ
問合せ
県生活援護課[電話]045(210)4903

マツクイムシの防除

湘南海岸の砂防林をマツクイムシの被害から守るため、4月下旬から5月31日(予定)までの深夜(0時から4時)に薬剤を散布します。当日は砂防林内には入れません。近隣の方には改めて予定日をお知らせします。 
※詳しくは県ホームページ「砂防林 藤沢土木事務所」か問合せ

問合せ
県藤沢土木事務所なぎさ港湾課 [電話]0467(58)1473

優生手術等を受けた方の請求期限

県内在住で旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた方を対象に、補償金等支給の請求や相談を受け付けています。

請求期限
令和12年1月16日
※詳しくは県ホームページ「優生手術等を受けた方に対する補償金等の支給について」か問合せ
問合せ
旧優生保護法に関する補償金等支給受付・相談窓口(県がん・疾病対策課内)[電話]045(663)1250

オーダー型スキルアップセミナー

県立総合職業技術校等は、県内の中小企業等に在職中の方を対象に、企業の要望に応じてセミナーを開催します。業務充実のためのスキルアップにぜひご活用ください。
※詳しくは県ホームページ「スキルアップセミナー(在職者訓練)」か問合せ

問合せ
県産業人材課[電話]045(210)5715

電車内犯罪の警戒強化

新年度・新学期に向けて、県警察(鉄道警察隊)は、電車内や駅構内における痴漢・盗撮などの各種犯罪の取り締まりを強化します。また「電車内痴漢等迷惑行為相談所」では、痴漢・盗撮などの被害で困っている方の相談を24時間受け付けています。一人で悩まずにご相談ください。

問合せ
同相談所(県警察鉄道警察隊内)[電話]045(461)0110

水の事故を防ぐために

水の事故を防ぐために次のことに注意しましょう
天候の確認
危険な場所には近づかない
ライフジャケットとスマートフォンを身につける
子どもから目を離さない
飲酒したら海や川、湖に入らない

問合せ
県警察本部地域総務課[電話]045(211)1212 内線3532

登山を楽しく安全に

令和6年に発生した県内の山岳遭難は過去最多の183件です。山岳遭難の多くは下山時に発生しています。春の行楽期に登山する際は次のことを心掛けましょう。
自分の経験や体力等を踏まえた無理のない登山計画の作成
かっぱやライト等装備品の携行
登山届の提出
登山アプリの活用

申込み
県警察本部地域総務課[電話]045(211)1212 内線3532 へ

ハロートレーニング説明会

県内で実施しているハロートレーニング(公共職業訓練)を紹介する動画を県ホームページ「ハロートレーニング説明会」で公開しています。
※詳しくは「ハロートレーニング説明会」か問合せ

問合せ
県人材育成支援センター[電話]045(363)1234

このページに関するお問い合わせ先

政策局 知事室

政策局知事室へのお問い合わせフォーム

県のたよりグループ

電話:045-210-3662

ファクシミリ:045-210-8834

このページの所管所属は政策局 知事室です。

ページの先頭へ戻る