更新日:2024年3月14日

ここから本文です。

砂防林 藤沢土木事務所

湘南海岸砂防林

湘南海岸砂防林 

令和6年度松くい虫防除作業のお知らせ

令和6年度の松くい虫防除のための薬剤散布は、下記のとおり5月7日火曜日から5月17日金曜日までの土日月を除く平日に実施する予定です。散布時間は午前0時から午前4時を予定しています。人や動植物に影響の少ない薬剤を使用していますが、薬剤などに過敏に反応されてしまう方などは、特にお気をつけください。

散布の実施については、降雨や風などの状況を踏まえて決定するため、改めて散布予定日の前日の午後に当ホームページにて実施箇所をお知らせします。

散布当日は砂防林内には入れません。現地に立入禁止の掲示をしますので、ご協力をお願いします。

散布方法、薬剤などの詳細についてはこちら(PDF:194KB)

詳細な散布予定日は、平面図のとおりです。

1 藤沢市・茅ヶ崎市の一部藤沢市散布予定

2 茅ヶ崎市散布予定図茅ヶ崎市東部

散布予定図茅ヶ崎市西部3 平塚市・大磯町

平塚市、大磯町散布予定図

湘南海岸では、毎年10月から4月にかけて、時折強い南西風が吹き荒れます。かつては飛砂(堆砂)で国道134号が通行止めになるなど海岸地域の生活に大きな影響を及ぼしています。こうした飛砂や塩害、強風から県民生活を守り、さらに沿岸地域の景観を彩り自然環境を保全する重要な緑地として、砂防林の保護育成を進めています。

概要

 砂防林は、昭和3年に植栽が始まっていますが、第二次世界大戦と戦後の混乱期及び昭和30年から40年代の台風による被害などによりたびたび荒廃し、その都度大規模に植栽をやり直し、当初植栽から約80年を経た現在、藤沢市鵠沼海岸から中郡大磯町東町まで、国道134号の南北両側に並行して、延長11.4キロメートル、面積85.2ヘクタール、平均幅80メートルの広さをもつ良好な海岸緑地に成長し、住民の暮らしを守っています(図1参照)。

砂防林位置図

(図1)湘南海岸砂防林位置図

 湘南海岸砂防林は、他の地域の海岸林や砂防林と比較して、汀(てい)線(波打ち際)から林までの距離が短く樹木が飛砂や潮風の害を受けやすい厳しい環境に立地しているうえ、林の幅が狭く樹木の僅かな枯れでも砂防林の機能に大きな影響を与えてしまうという状況にあります。

 そこで、砂浜では砂防柵を設置し飛砂を抑制し、樹林部では南側に特に飛砂に強い広葉樹の低木帯を設けたり、防風ネットを設置したりして、砂防林を維持しています(図2参照)。また、単一樹種の林より多様な樹種による林の方が生態的に強いことから、当初から植栽されているクロマツに加え、アキグミ、ウバメガシ、スダジイ、モチノキ、タブノキ、ヒメユズリハ、ヤブニッケイ、ヤブツバキ、ヤマモモ、カクレミノ、ネズミモチ、トベラ、マサキ、シャリンバイの計15種に自然に侵入した樹木を加え、諸害に強い砂防林育成を行っています。

 砂防林の防風効果が及ぶ範囲は、樹高に比例することが研究成果から知られており、樹高10メートル程度の砂防林の場合、風上側に数十メートル、風下側には200メートルから300メートル程度の範囲に防風効果が及ぶと推定されます。

砂防林断面図

(図2)砂防林断面図

飛砂発生の写真

飛砂発生の瞬間

強風後のサイクリングロードの写真

強風後のサイクリング道路

防護柵

砂防柵

防風ネットの写真

防風ネット

良好に成長したクロマツ

良好に生育したクロマツ

クロマツ林の写真

林内の様子

砂防林の歴史

大正9年 海岸地域の土地開墾を目的として地盤保護のための植栽(120ヘクタール)が開始されました。
昭和3年 昭和天皇即位記念事業の一環として、藤沢市片瀬(当時)から平塚市南浜岳(当時)までの約180ヘクタールの魚付(うおつき。沿岸漁業資源を育むことを意味します。)海岸砂防林の造成が始まりました。前年に海岸砂防事務所が茅ヶ崎市小和田(当時)に設置され、事業実施にあたりました。
昭和6年 県道片瀬大磯線(現在の国道134号の藤沢市片瀬海岸から大磯町大磯までの区間)が海岸造林地の中央を貫く形で着工、大磯町での新たな造林など海岸砂防造林も積極的に推進されました。

平塚須賀海岸 魚付砂防造林地 松苗植付 昭和5年11月撮影

平塚須賀海岸の松苗植付の様子 昭和5年撮影

片瀬魚付造林の一部を望む。昭和5年11月撮影

片瀬魚付造林の一部を望む様子 昭和5年撮影

昭和16年から20年 第二次世界大戦中、造林地の一部が軍用地や演習地となり、維持管理等は中断しました(海岸砂防事務所も閉鎖)。戦中、戦後には植栽したクロマツが資源として注目され、松根油採取のための伐根、燃料としての伐採などにより造林地は荒廃しました。
昭和21年 飛砂で国道134号が埋没するなど交通や生活に支障をきたしていたため、駐留進駐軍総司令部の命もあり、造林を再開しました(湘南海岸砂防事務所を藤沢市鵠沼に設置)。
昭和21年から43年

 国庫補助及び県単独事業として砂防林造成(植栽や砂防柵設置など)が推進されました。この間、藤沢市辻堂(当時)の旧海軍演習地が県に払い下げられ、国道134号の付け替えと併せて、同地区の砂防林植栽を行いました。

 昭和36年の第2室戸台風、昭和41年の26号台風による強風や潮風、さらにこの間の異常乾燥によって、国道の南側を中心に壊滅的な被害を受けました。国の林業試験場、東大の芝本農学博士らに指導を仰ぎ、また新たに国庫補助を受け、改植を実施。改植にあたってはクロマツとマサキ、トベラの混植や防風ネットの設置などの工法が採用されました。

 

第2室戸台風被害状況(茅ヶ崎海岸)昭和36年

昭和36年の第2室戸台風被害状況

昭和45年当時の砂防林

昭和58年から  砂防林をより美しく安定した飛砂防備林とするため、横浜国大宮脇教授の指導により常緑広葉樹をクロマツの下や南側、混交密植を開始しました。昭和62年、平成2年には県民参加による植樹フェスティバルを開催、合わせて3万人が30万本を植栽しました。
平成4年から12年  大きく成長した砂防林内で森林浴をしながら砂防林への理解を深めていただこうと、林内に散策路やベンチ等を整備した「しおさいの森」を4箇所に整備しました。

マツと並んでよく成長した常緑広葉樹

しおさいの森散策路

しおさいの森散策路

砂防林の保護育成・維持管理

 砂防林の保護育成のため、次のような作業・維持管理を行っています。

除草(草刈り)

植栽した木が雑草や”つる”に負けないよう、さらに景観維持のために、夏期の除草を行います。また、冬期は、たばこのポイ捨て等による火災を予防するために、道路沿いを中心に枯れ草の除草を行います。

除草

松くい虫防除

クロマツを枯らす松くい虫からの被害を防止するため薬剤散布および樹幹注入を行います。

薬剤散布は、国道南側と、国道北側の住宅に隣接していないブロックを基本に、毎年マツノマダラカミキリ(※)が羽化する5月から6月の早朝に1回のチアクロプリド水和剤散布を行いますが、害虫の蔓延があれば対象害虫に合わせて必要最小限の散布を行う場合があります。

薬剤散布の概要はこちら(PDF:194KB)(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。

※ マツノマダラカミキリ:マツを枯らすマツノザイセンチュウ(体長約0.5ミリ程度)を媒介(運搬)する運び屋。この運び屋のカミキリムシがマツノザイセンチュウを乗せて健全なマツに飛び移るのを防ぐことが薬剤散布の目的です。

薬剤散布の状況

夜間に実施している薬剤散布の様子

樹幹注入は、マツノザイセンチュウの移動・増殖を抑制するため、住宅地に近接するブロックを基本に、6年から7年に1回行います。クロマツの樹液流動が少ない1月から2月に実施します。

樹幹注入の様子

樹幹注入中のクロマツ

 

育林・保育

 数年に1回の頻度で、生育している樹木の本数を適正に調整し、健全な育成を図るため、樹木の間伐(間引き伐採)や枝落とし(枯れ枝が中心)等を行います。通常、秋から翌春にかけて行います。

間引き直後の様子

間引き直後の林内の状況

被害木伐採

 病虫害等で枯損した樹木を放置すると病虫害が蔓延する場合があるので、随時伐採します。

枯れマツの様子。伐採する。

枯死したマツ

苗ほ

 湘南海岸砂防林のクロマツは害虫や台風等の影響により松枯れを起こす恐れがあり、砂防林の機能を保つため松枯れ跡地を中心に毎年クロマツの苗木を捕植しています。そのため、砂防林のクロマツから採取し、種から約4年かけて汐見台庁舎に隣接する苗ほで育成し、湘南の気候風土に合致した強い苗を作っています。

植栽したクロマツの苗

支障木剪定等

 砂防林の樹木が隣接する道路や住宅等との境を越えて枝を伸ばした場合に、剪定や伐採を行います。

剪定作業

樹葉洗浄・散水

 クロマツに付着した飛砂や風送塩が激しかった場合、散水により洗い流します。また、異常乾燥時の場合にも、植栽木を乾燥害から守るため散水を行います。近年は、飛砂や塩がクロマツに付着する状況の発生が少ないため、洗浄は行っていません。

飛砂や塩を洗い流す樹葉洗浄

砂防柵・防風ネット

 湘南海岸砂防林は、他の地域の海岸林や砂防林と比較して波打ち際からの距離が短く、樹木が飛砂や潮風の害を受けやすく、厳しい環境に立地しています。そのため、飛砂を抑えることを目的として砂浜に砂防柵を設置し、樹林部では防風ネットを設置しています。

防風ネット

防風ネット

防護柵

砂防柵

サイクリングロード

 サイクリングロードは、昭和43年から45年に、藤沢市鵠沼海岸四丁目から茅ヶ崎市柳島に至る海沿いに整備された自転車歩行者道です。

 整備当初は狭いところでは幅2.5メートルとなっていましたが、県民余暇活動の拡大に伴い平成5年度から再整備を実施し、一部区間を除き幅4メートルで完成しています。

 現在は、竹柵の設置や、溜まった飛砂の除去などの維持管理を行っています。

 サイクリングロードは、強風や高波の影響を受けるため、次の点についてご理解とご協力をお願いします。

  • 風で砂が堆砂しやすいため、自転車は路面の砂等によるスリップに注意して、ゆっくり通行して下さい。
  • 波浪警報発令時には一部区間を通行止めとすることがあります。その際は国道134号の歩道をご利用下さい。
  • 海岸の環境保全等の観点から照明灯は設置しておりません。夜間に利用される場合には十分ご注意ください。
路線名 区間 延長
一般国道134号 藤沢市鵠沼海岸四丁目から茅ヶ崎市柳島海岸 7,726メートル

サイクリングロード

サイクリングロード

堆砂除去

溜まった飛砂の除去作業

このページに関するお問い合わせ先

藤沢土木事務所

藤沢土木事務所へのお問い合わせフォーム

なぎさ港湾部なぎさ港湾課

電話:0467-58-1473

内線:222

ファクシミリ:0467-58-4953

このページの所管所属は 藤沢土木事務所です。