2023年6月28日更新
腸管出血性大腸菌感染症
ベロ毒素と呼ばれる毒素を産生する大腸菌(腸管出血性大腸菌)による感染症です。加熱が不十分な食肉の摂取などによって感染し、血の混じった便(血便)を伴うことが特徴です。例年、報告数は5月頃から増加し、6月から9月にかけてピークになります。感染症法では全数把握対象疾患※13類感染症に分類されています。また、学校保健安全法では第3種の感染症に定められていて、診断された場合は「病状により学校医その他の医師において感染のおそれがない」とされるまで出席停止の扱いになります。
※1:全数把握対象疾患:診断したすべての医師が最寄りの保健所に届けなければならない疾患を指し、感染症法という法律で1類から5類までが定められています。
目次
感染経路
腸管出血性大腸菌で汚染された食物(加熱が不十分な食肉など)や水の摂取によって感染します。またプールやトイレ、風呂などで感染者の便を介して口から感染する危険性があります。腸管出血性大腸菌は感染力が強く、少量の菌量で人が感染する可能性があります。また感染してから症状が出るまでの期間(潜伏期間)が、通常の食中毒菌よりも長い(3~7日)ことが特徴です。
症状
腸管出血性大腸菌に感染して3~7日後に、嘔吐、激しい腹痛を伴う頻回の水様便の後に、血便になります。血液の混入は次第に増加し、ひどい場合はほとんど血液のみが出るといった状態になります。多くは37~38度の発熱を伴います。これらの症状は通常、5~7日で改善しますが、下記の溶血性尿毒素症候群や脳症といった重篤な合併症を伴うことがあり、注意が必要です。中には症状がほとんどなく、便の検査で腸管出血性大腸菌が検出されて初めて診断される場合もあります(無症状病原体保有者)。
溶血性尿毒素症候群(HUS)
細菌の出すベロ毒素などによって腎臓の血管の細胞が障害され、赤血球の破壊(溶血)、血小板の減少、腎不全をおこした状態で、多くは腸管出血性大腸菌感染症において現れます。溶血による息切れや動悸などの貧血症状、血小板の減少による腕や脚の皮下出血がみられます。また急速に腎臓の機能が低下し、尿量が少なくなり、尿毒症のために意識障害がみられることもあります。5歳以下の小児に多く、人工透析が必要になることもあります。2019年から2021年の3年間における感染症発生動向調査では、神奈川県の腸管出血性大腸菌感染症616例において、HUSは10例(1.6%)にみられました。
診断について
診断には、感染した人の便から腸管出血性大腸菌を検出することが必要です。腸管出血性大腸菌が産生するベロ毒素にはVT1、VT2の2種類があります。また、O抗原という血清型で分類するとO157が最も多く、他にO26やO111などがあります。腸管出血性大腸菌感染症の治癒の確認には、24時間以上の間隔をおいた連続2回の検便によって、いずれも菌が検出されないことが必要です。
治療について
安静、水分補給、下痢に対して整腸剤を用いるなどの対症療法が中心になります。必要に応じてホスホマイシン、キノロン系などの抗菌薬が使用されます。腸管内の菌量が増えた状態で抗菌薬を使用すると大量の毒素が放出され、溶血性尿毒素症候群(HUS)をおこす可能性が高まるとされていますが、症状が現れてから早い時期に抗菌薬を使用するとHUSの発症が減少するという報告もあり、抗菌薬の使用は医師の判断に任されています。
届出基準
届出基準・用紙(厚生労働省)
行政対応
- 感染症法:届出基準により患者、無症状病原体を診断した医師は、直ちに最寄りの保健所に届け出る。
- 食品衛生法:診察した結果、食中毒が疑われる場合は、24時間以内に最寄りの保健所へ届け出る。就業については、病原体を保有しなくなるまでの期間※2、飲食物の製造、販売、調整又は取扱いの際に飲食物に直接接触する業務への就業を制限する。
- 学校保健安全法:学校感染症(第三種)に定められ、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで出席停止となる。
※2:病原体を保有しなくなるまでの期間とは…?
- 患者
24時間以上の間隔を置いた連続2回(抗菌剤を投与した場合は服薬中と服薬中止後48時間以上を経過した時点での連続2回)の検便によって、いずれも病原体が検出されないこと。 - 無症状病原体保有者
1回の検便において病原体が検出されないこと。
予防のために
腸管出血性大腸菌は中心部までの75℃・1分間の加熱、また逆性石鹸やアルコールなどの消毒剤で死滅するため、食品の十分な加熱、十分な手洗いで感染を予防することが可能です。
調理や食事の前、トイレの後、またおむつ交換前後などでは石鹸と流水でしっかりと手洗いを行うことが大切です。また腸管出血性大腸菌は症状が治まった後も数週間は便から検出されるため、便中に腸管出血性大腸菌がいないことが確認されるまでは入浴を最後にし、タオルの共用を避けるなどの対応が必要です。
遺伝子型別検査
これまで腸管出血性大腸菌感染症(以下、EHEC)の遺伝子解析にはPFGE法という解析法が用いられてきましたが、検査結果が出るまでに時間がかかることや、異なる検査機関の結果を比較することが難しいという問題があることから、2018年よりEHECの血清型O157、O26およびO111による感染症や食中毒の調査で実施する遺伝子解析を、反復配列多型解析(Multi-Locus Variable-number tandem repeat Analysis:MLVA)法に統一し、その解析結果を全国で共有することとなりました。⇒詳細については衛研ニュースNo.205をご参照ください。
神奈川県の発生状況
神奈川県内の腸管出血性大腸菌感染症の発生状況は、2018年以降、報告数が200件以下で減少傾向となっていましたが、2021年の報告数は254件と、再び報告数が増加していることが分かりました。
血清型別にみると、O157が全体の6割以上を占めていることが分かりました。
その他の内訳は、下図のとおりとなっています。