科学技術週間(県機関での開催行事)
科学技術週間とは?
「科学技術週間」
シンボルマーク
4月18日の「発明の日」を含む一週間が、科学技術週間です。科学技術系人材を育成するとともに、科学技術に対する国民の理解と関心を広く醸成して、科学技術の一層の振興を図るため、国では昭和35年から科学技術週間を設け、この期間を中心として各種の科学技術に関する行事を全国的に実施することとしています。
科学技術週間の詳細につきましては、文部科学省の科学技術週間のホームページで、ご覧いただけます。
第61回科学技術週間
令和2年4月13日(月曜日)から19日(日曜日)
科学技術週間にあたり、県試験研究機関等の日ごろの活動や研究成果を紹介します。
温泉地学研究所
環境科学センター
環境科学センター(クリックするとPDFファイルが開きます。)
自然環境保全センター
自然環境保全センター(クリックするとPDFファイルが開きます。)
農業技術センター
農業技術センター(クリックするとPDFファイルが開きます。)
農業技術センターホームページ
畜産技術センター
畜産技術センター(クリックするとPDFファイルが開きます。)
水産技術センター
水産技術センター(クリックするとPDFファイルが開きます。)
衛生研究所
衛星研究所(クリックするとPDFファイルが開きます。)(PDF:1,615KB)
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)(クリックするとPDFファイルが開きます。)
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)ホームページ
第60回科学技術週間
平成31年4月15日(月曜日)から21日(日曜日)
普段なかなか経験できない科学の魅力に触れることができますので、皆様、ぜひともお出かけください。
行事一覧
※掲載の行事につきましては、実施日時や内容に変更が生じる場合がありますので、ご利用の際には、それぞれの機関にご確認をお願いします。
温泉地学研究所 | 小田原市入生田586 電話0465-23-3588 | ||
施設一般公開
|
4月15日(月曜日)から |
対象:一般 | 申込:不要(無料) |
研究員による施設案内を行います。また、各日いろいろなテーマでミニ講演会を行います。詳細は温泉地学研究所ホームページをご覧ください。 |
自然環境保全センター | 厚木市七沢657 電話046-248-0323 | ||
ミニ観察会
|
4月21日(日曜日) 13時から15時 |
対象:どなたでも | 申込:当日受付(30名)(無料) |
自然に詳しいボランティアの案内により、野外施設をゆっくりと歩きながら、様々な生き物たちを観察し、親しむことができます。
時間:13時スタート(所要時間約2時間) ※団体(15名以上)で参加される場合は10日前までに申し込み下さい。 |
農業技術センター | 平塚市上吉沢1617 電話0463-58-0333 | ||
施設公開
|
4月20日(土曜日) |
対象:一般、学生、農業関係者など | 申込:不要(無料) |
農業技術センターの取り組みを県民の皆様に広く知ってもらうために、試験栽培を行っている畑などを公開するとともに、研究成果や普及活動、病害虫防除業務などについて紹介します。 |
水産技術センター | 三浦市三崎町城ヶ島養老子 電話046-882-2311 | ||
展示説明会
|
4月16日(火曜日) 4月18日(木曜日) 各日、13時30分から14時30分 |
対象:学生、一般 | 申込:不要(無料) |
県内の漁業やその漁法、当センターの業務について職員がご紹介します。 (上記以外の日時には原則職員はつきません。) |
科学技術週間後の県機関の行事も紹介しています。
生命の星・地球博物館 | 小田原市入生田499 電話0465-21-1515 | ||||
春の地形地質観察会 |
5月3日(金曜日・祝日) 10時から15時 (雨天中止) |
対象:小学4年生から大人 (幼児から小学3年生連れでの参加不可) |
申込:往復はがき、ホームページより(30名、締切4月16日(火曜日)) |
||
幕山から湯河原駅に至る7Km程度のコースで、溶岩や石材の観察を中心に、高台からの箱根火山や伊豆半島の火山地形を観察します。今回は、歴史博物館の学芸員も講師として参加し、石材の解説を行います。 |
|||||
おやこで貝がらをしろう 会場:生命の星・地球博物館 |
5月5日(日曜日・祝日) 午前:10時から12時 午後:13時から15時 |
対象:小学生とその保護者 (児童1名につき保護者1名から2名参加必須、幼児連れは不可) |
申込:往復はがき、ホームページより(各回10組20名、午前、午後を指定、両方へ応募可ですが、当選はどちらか、締切4月16日(火曜日)) |
||
貝がらみがき、フロッタージュ(こすり出し絵)、かたち調べなど、貝がら遊びをしながら、貝についてもっともっと詳しくなりましょう。 |
|||||
親子でノジュール割りに挑戦 |
5月6日(月曜日・振替休日) 11時から15時30分 |
対象:小学4年生から6年生とその保護者 (保護者参加必須) |
申込:往復はがき、ホームページより(18名、締切4月16日(火曜日)) |
||
ボリビア産のノジュールという丸い石を材料に、化石を取り出す実験・観察をします。三葉虫は見つかるかな? |
|||||
オタマジャクシを顕微鏡で観察してみよう 会場:生命の星・地球博物館 |
5月11日(土曜日) |
対象:小学生から大人 |
申込:往復はがき、ホームページより(13名、両日へ応募可ですが、当選はどちらか一日、締切4月23日(火曜日)) |
||
オタマジャクシの口はどうなってる?顕微鏡でじっくり観察し、カエルと比べてみましょう。身近な生き物でも、顕微鏡を通して見ると、新たな発見が! |
|||||
デジカメ片手に展示を楽しもう |
5月18日(土曜日) 10時から16時 |
対象:小学4年生から6年生とその保護者、中学生 (小学生は保護者参加必須、幼児連れは不可) |
申込:往復はがき、ホームページより(10名、締切4月30日(火曜日)) |
||
デジカメ片手に、自由に展示を楽しみます。画像をシートに貼って、ポートフォリオにまとめます。 |
|||||
磯の生きものウォッチング |
5月19日(日曜日) 10時から15時30分 (雨天中止) |
対象:小学生とその保護者 (保護者参加必須、幼児連れは不可) |
申込:往復はがき、ホームページより(40名、締切4月30日(火曜日)) |
||
植物が花を咲かせ、潮がよく引く春は、磯の生きものを観察するのに適した季節です。生きものを探して、なかま分けや名前調べに挑戦しましょう。 |
|||||
初夏の昆虫観察会 |
5月26日(日曜日) 10時から15時 (雨天中止) |
対象:小学4年生から6年生とその保護者、学生、大学院生 (幼児から小学3年生連れは不可) |
申込:往復はがき、ホームページより(20名、締切5月7日(火曜日)) |
||
学芸員と一緒に5時間ほど野山をハイキングしながら、初夏の昆虫を探します。どんな昆虫に出会えるかはお楽しみ。クモやトカゲ、カエルにも会えるよ。 |
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 (KISTEC) |
海老名本部:海老名市下今泉705-1 電話046-236-1500 |
||
一般公開
|
5月24日(金曜日) |
対象:企業、試験研究機関の方及び一般県民 |
申込:事前申込制(無料)、見学コース各10名から30名(詳細はKISTECホームページ) |
技術分野別見学ツアーを実施します。 |
|||
[同日開催] |