更新日:2020年3月30日
ここから本文です。
おさかな図鑑メニュー
神奈川県の海は、内湾型の東京湾と開放型の相模湾と、大きく性質が異なります。
東京湾では、約200種の魚介類が水揚げされ、マコガレイやマアナゴ、マダコ、タチウオなどが漁獲されているとともに、ノリやワカメの養殖も盛んです。
一方、相模湾では、複雑な海底構造と黒潮の影響により、魚類だけをとっても日本近海に生息する種の三分の一にあたる約1600種以上が確認されており、そのうち約300種が食用として水揚げされています。
様々な顔がある神奈川の水産や漁業の世界を、より深く知っていただけるよう、このページでは、神奈川県にいる数多くの魚介類の中から重要資源やブランドとなっている種を選び、かながわならではの海のおさかな情報が盛りだくさんの図鑑を作りました。
神奈川の水産や漁業の世界が、みなさまにとって、より身近に感じられる一助となれば幸いです。
アカモク
|
アサリ
|
アワビ類
|
カタクチイワシ
|
カマス類 |
キンメダイ
|
クロマグロ
|
ゴマサバ
|
サザエ
|
シャコ
|
シラス
|
タチウオ
|
チョウセンハマグリ
|
トラフグ
|
ノリ
|
ヒラメ
|
ブリ
|
マアジ
|
マアナゴ
|
マイワシ
|
マコガレイ
|
マサバ
|
マダイ
|
マダコ
|
ナマコ類
|
ムラサキウニ
|
ワカメ
|
このページの所管所属は 水産技術センターです。