更新日:2020年3月30日

ここから本文です。

おさかな図鑑(ノリ)

おさかな図鑑メニューへ戻る

のり

生態

 日本全国に出回る養殖ノリの多くはスサビノリという品種です。
 ノリの生活史(成長と繁殖の過程)は複雑で、季節によって胞子、糸状体、葉体に姿を変えます。普段、私達が目にするノリは葉体です。
 冬に葉体にオスとメスの生殖器ができ、雌雄の胞子が救出され、海中で受精して果胞子ができます。果胞子はカキ殻に潜り込み糸状体となって夏を越します。秋には殻胞子ができ、カキ殻から泳ぎだし、着底して葉体に成長します。

神奈川県の養殖方法

 秋にカキ殻から果胞子を放出させてのり網に種付けし、種付けしたのり網は、しばらく冷凍庫で保存してから水温や天候を見ながら、適当な時期に海に張り出します。冬に、成長したノリを専用の船で刈取りながら春まで複数回収穫します。

神奈川県の生産状況

 神奈川県では、横浜市金沢区と横須賀市走水に生産地があります。
 昭和の時代に比べ、近年の収穫量は減少傾向にあります。ノリの生産業者が減っていることに加え、育ちが悪くなったことが関係しているようです。育ちが悪くなった要因としては、海水温が下がる時期が遅いことに加え、あまり温度が下がらず低い温度の期間が短いことや、東京湾の水質が改善され、海水中に溶けているリンや窒素などの栄養塩類が減少していることなどが挙げられます。

水産技術センターの取組

 漁業者が進めるブランド化を支援しました。栄養が豊かな東京湾で育った色、艶、食味のよい黒ノリがかながわブランドに登録されています。

豆知識など

 横19cm×縦21cmというサイズが一番大きいもので、これを全型(ぜんけい)と呼びます。この大きさは全国統一規格になっています。
 ノリは、一度刈り取ったところからもまた生えてくるため、何度も刈り取りますが、刈取り回数が増すごとに完成するノリはかたくなります。一番海苔や一番摘みという言葉は、初めての刈取りであることを表しており、高級品として扱われます。柔らかくて口どけの良さを感じられます。


このページに関するお問い合わせ先

水産技術センター

企画研究部企画指導課

このページの所管所属は 水産技術センターです。