更新日:2020年3月30日

ここから本文です。

おさかな図鑑(アサリ)

おさかな図鑑メニューへ戻る

あさり

分布、生態

 日本各地の潮間帯(満潮と干潮の間の場所)から水深10mぐらいまでの砂地に多く分布しています。
 神奈川県では、春季と秋季に産卵することが知られており、ふ化した幼生はしばらく海水中を浮遊したあとに着底し、砂の中に潜ります。1年半から3年ほどで漁獲サイズ(殻の最大幅が3cmほど)となります。
アサリは海水中に含まれるプランクトンや有機物を餌としているため、海水をろ過してきれいにする働きを持っています。

神奈川県の漁獲方法

  • 貝桁びき(貝桁と呼ばれる爪が付いた鉄製の枠を使用して、砂地をひいて獲る漁法)

神奈川県の漁獲状況

 かつてアサリの一大生産地であった東京湾では1970年までは全国の生産量の約半分の6万トン程度の漁獲量を誇っていました。しかし1980年頃をピークに、その後は減少し続けました。神奈川県においても1965年に開始された埋め立てによる漁場の喪失によって約1万トンあった生産は失われ、近年は、横須賀市の猿島、走水海岸、横須賀港内に自然に形成された小規模な砂だまりなどでアサリが漁獲されていますが、その量はわずかで、近年は10トンを切っています。

水産技術センターの取組

 アサリなどの貝類が餌とするプランクトンに毒性を持つもの(貝毒プランクトン)がいないかどうかを定期的に検査しています。
 また、漁業者が進めるブランド化を支援しました。今では、横須賀市走水地区で漁獲されるアサリは「走水あさり」としてかながわブランドに登録されています。

豆知識など

 貝類全般に言えることですが、アサリは同じ模様の殻は2つとありません。人間の顔と同じく、1個体ずつ異なる模様を持っています。
 神奈川県には、海の公園・野島公園(横浜市)や走水海岸(横須賀市)のように潮干狩りを楽しむことができる場所があり、ゴールデンウィーク頃になると多くの人で賑わいますが、「殻の最大幅が2cm以下のアサリは採ってはいけないこと」、「漁業者でない方は幅15cm以下のくまでを使うこと」などのルールが定められていますので、必ず守ってください。


このページに関するお問い合わせ先

水産技術センター

企画研究部企画指導課

このページの所管所属は 水産技術センターです。