横浜川崎治水事務所川崎治水センター

新着・重要情報
緊急事態宣言の延長に伴う施設利用及び抽選会について(令和3年2月16日更新)
このことについて、緊急事態宣言の延長に伴い、施設利用は引き続き中止しています。
また、3月5日(金曜日)の9時30分から予定しておりました「横浜川崎治水事務所川崎治水センター会議室利用抽選会」も中止とさせていただきます。
なお、施設利用の再開等については、こちらのホームページにて、改めてお知らせします。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【対象施設】
横浜川崎治水事務所川崎治水センター
恩廻公園調節池管理棟
ご不明な点などがございましたら、当センター管理課までご連絡ください。
(連絡先)
管理課044-932-7211
緊急事態宣言発出に伴う施設利用の中止について(令和3年1月13日更新)
このことについて、緊急事態宣言発出に伴い、施設利用は中止といたします。
また、2月5日(金曜日)の9時30分から予定しておりました「横浜川崎治水事務所川崎治水センター会議室利用抽選会」も中止とさせていただきます。
なお、施設利用の再開については、このホームページにて、改めてお知らせします。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【対象施設】
横浜川崎治水事務所川崎治水センター
恩廻公園調節池管理棟
ご不明な点等ございましたら、当センター管理課までご連絡ください。
(連絡先)
管理課 044-932-7211
新着情報
土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)を指定しました(麻生区)
令和3年3月19日(金曜日)に麻生区における土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)を指定しました。
区域指定にかかる記者発表資料(令和3年3月19日発表)(PDF:696KB)
区域図等は下記のサイトから検索できます。また、川崎治水センターのロビーに閲覧コーナーを設けてますので、ご自由にご覧下さい。
土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)の基礎調査結果の公表について(幸区、中原区、高津区、宮前区)
令和元年度から2年度にかけて実施しておりました土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)の指定に向けた基礎調査の結果を令和2年9月25日(金曜日)に公表しました。
公表の方法ならびに公表内容の確認方法等についてお知らせいたします。
基礎調査結果の公表のお知らせ(幸区)(令和2年9月)(PDF:729KB)
基礎調査結果の公表のお知らせ(中原区)(令和2年9月)(PDF:718KB)
基礎調査結果の公表のお知らせ(高津区)(令和2年9月)(PDF:732KB)
基礎調査結果の公表のお知らせ(宮前区)(令和2年9月)(PDF:730KB)
基礎調査結果の公表の記者発表資料(令和2年9月25日発表)(PDF:507KB)
緊急事態宣言解除に伴う施設利用の一部再開について(令和2年7月21日更新)
緊急事態宣言解除に伴い、中止しておりました施設利用を令和2年8月17日(月曜日)より再開します。
【対象施設】
横浜川崎治水事務所川崎治水センター(大会議室A、大会議室B、和室)
※中会議室は当分の間、公務で使用するため、原則利用できません
恩廻公園調節池管理棟会議室
なお、横浜川崎治水事務所川崎治水センター施設利用における令和2年8月17日(月曜日)~9月30日(水曜日)利用分の抽選会を以下の日程にて開催します。
【令和2年8月17日(月曜日)から9月30日(水曜日)利用分抽選会】
開催日時:令和2年8月5日(水曜日)午前9時30分~
開催場所:川崎治水センター2階 中会議室
※今後の感染拡大状況により、抽選会および施設利用を中止する場合があります
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
問合せ先 管理課
TEL:044-932-7211
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う今後の施設利用について(令和2年3月26日更新)
このことについて、添付ファイルのとおり、お知らせします。
令和2年4月以降の施設利用については、原則、中止といたします。
なお、5月以降の施設利用については、当面、受付を中止させていただきます(施設利用抽選会の開催も中止とします)。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【対象施設】
横浜川崎治水事務所川崎治水センター
恩廻公園調節池管理棟
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う今後の施設利用について(PDF:82KB)
令和2年度4月利用分抽選会の中止について
令和2年3月5日(木曜日)の9時30分から実施を予定しておりました「横浜川崎治水事務所川崎治水センター会議室利用抽選会」は、新型コロナウイルス感染予防のため、中止とさせていただきます。
なお、令和2年度4月利用の申請については、令和2年3月5日(木曜日)の9時30分から当センター窓口にて随時での申し込みを受付いたします。ご不明な点等ございましたら、当センター管理課までご連絡ください。
(連絡先)
044-932-7211
土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)を指定しました(多摩区)
令和2年1月24日(金曜日)に多摩区における土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)を指定しました。
区域図等は下記のサイトから検索できます。また、川崎治水センターのロビーに閲覧コーナーを設けてますので、ご自由にご覧下さい。
ボランティア表彰を実施しました
神奈川県県土整備局では、所管する道路、河川や公園等の施設にてボランティア活動を実施している方々や団体を対象とした表彰を行っています。このたび、県立東高根森林公園で活動をしている団体に感謝状を贈呈しました。
受賞者:スマイリングパートナー
主な活動内容:県立東高根森林公園内の植栽管理やイベント支援を継続的に行っています。
平成30年度優良工事等所長礼状交付を行いました
平成30年12月21日(金曜日)に、当センター発注の工事等で、平成29年度内に完成検査を実施したもののうち、優良な工事等を施工した株式会社三秀、有限会社江崎測量設計社に対して所長礼状の交付を行ないました。
第41回多摩区民祭~この指とまれ2018に参加しました!
平成30年10月20日(土曜日)に、生田緑地において開催された「第41回多摩区民祭~この指とまれ2018」に参加しました。当センターは、事業紹介として、河川や急傾斜、公園事業のパネル展示やパンフレットの配布等を行いました。また、今年、開園40周年をむかえた「東高根森林公園」で活動されているボランティアの参加協力により、子供たちが動植物のお気に入りカットを選んで、缶バッチを作るコーナーも大好評でした。
※多摩区民祭は、岡本太郎美術館、日本民家園、かわさき宙と緑の科学館など文化教育施設がある自然豊かな生田緑地を会場として、区民同士がふれあう場として親しまれている多摩区最大のイベントです(川崎市多摩区ホームページ引用)
所管地域
県管理施設のうち、当センターは、川崎市内の河川、急傾斜地、県立公園などを所管しています。横浜市内の施設については、本所である横浜川崎治水事務所の所管となりますので、ご注意ください。
事業案内・施設紹介等
工務課河川班(電話ダイヤルイン044-932-7190)
施設紹介動画(洪水調節を目的とした恩廻公園調節池)
県公式サイトの「かなチャンTV-動画で見る神奈川」で、当センターが管理する河川防災施設である「恩廻公園調節池」を紹介する動画が公開されています。豪雨などによる鶴見川の増水から流域の生命財産を守るため、洪水を一時的に地下トンネルに貯留する恩廻公園調節池の役割(洪水調節)について、当センターの若手職員が、「かながわキンタロウ」と対話しながら、わかりやすく紹介する約3分間の動画です。上のリンクバナーから、ぜひご覧ください。
工務課急傾斜地公園班(電話ダイヤルイン044-932-7193)
管理課許認可指導班(電話ダイヤルイン044-380-7767)
管理課管理班(電話044-932-7211)
県機関の情報リンク集(雨量水位、土砂災害、洪水浸水想定区域図等)
多摩川水系河川の洪水浸水想定区域図(当センター管内)の公表について
平成30年1月26日に、当センター管内の「洪水浸水想定区域図」が、神奈川県河川課のページにおいて公表されました。詳細は、上の画像からリンク先ページをご覧ください。新たに公表された区域図は、平成27年5月の水防法改正に伴い、降雨の規模を、「河川整備を目標とする降雨」から「想定し得る最大規模の降雨」とし、浸水する区域、深さが見直されています。また、新たに、家屋に倒壊・流出をもたらすことが想定される区域を示した「家屋倒壊等氾濫想定区域」も公表されています。
第40回多摩区民祭~この指とまれ2017~に参加しました!
平成29年11月18日(土曜)に、生田緑地において開催された「第40回多摩区民祭~この指とまれ2017~」に参加しました。当センターは、事業紹介として、事業に関連したパネル展示やパンフレットの配布等を行いました。また、来年、開園40周年をむかえる「東高根森林公園」で活動されているボランティアの参加協力により、動植物のお気に入りカットを選んで、人気の「缶バッチ」を製作するなどしました。(平成29年11月20日)
※多摩区民祭は、岡本太郎美術館、日本民家園、かわさき宙と緑の科学館など文化教育施設がある自然豊かな生田緑地を会場として、区民同士がふれあう場として親しまれている多摩区最大のイベントです(川崎市多摩区ホームページ引用)
「恩廻公園調節池(地下トンネル)」におけるロケーション撮影等の実績について
当センターの管理施設である恩廻公園調節池では、施設の紹介を目的とした取材対応や地下トンネルなどを背景としたロケーション撮影を受け入れています。このたび、地域広報紙の取材や映画等のロケーション撮影の実績をとりまとめたページを公開しました。上のリンクバナーからご覧ください。(平成29年8月17日)