更新日:2025年5月12日
ここから本文です。
つながる・かながわ消費者教育の学校関係イベントのページ
イベント・講座名 | 主催 |
概要等 |
対象 | 実施期間 | 場所 |
[終了しました] 若者のための消費生活相談 |
神奈川県 (かながわ中央消費生活センター) |
関東甲信越の16都県市及び国民生活センターでは、自治体間で広域的に連携し、同時期(1月から3月)に共同で若者向け悪質商法被害防止キャンペーンを実施します。キャンペーンの一環として、若者のための消費生活相談を実施します。 | 県内在住・在学・在勤の30歳未満の方 | 令和4年1月20日(木曜)~1月21日(金曜) | ー |
[終了しました] 1都3県ヤミ金融被害防止合同キャンペーン
|
【参加機関・団体】 全国クレサラ・生活再建問題被害者連絡協議会、公益財団法人日本クレジットカウンセリング協会、東京三弁護士会、東京司法書士会、日本司法支援センター東京地方事務所、日本貸金業協会、東京都社会福祉協議会、関東財務局東京財務事務所、東京都、千葉県、埼玉県、警視庁、神奈川県 |
神奈川県ではヤミ金融対策として、行政と民間が手を携えて対策を協議するための「神奈川県ヤミ金融対策連絡会議」を設置し、ヤミ金融関連についての情報交換や、ヤミ金融被害の未然防止対策について検討・実施しています。 取組の一環として、今年度の下期は11月15日(月曜日)から21日(日曜日)までを「1都3県ヤミ金融被害防止合同キャンペーン」期間とし、関係団体と連携して啓発を行います。 |
ー | 令和3年11月15日(月曜)~11月21日(日曜) | ー |
[中止になりました] |
神奈川県金融広報委員会・神奈川県・厚木市 |
家計や経済、ライフプランなどをわかりやくお話する講演会を開催します。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止とさせていただきます。 なお、延期等はございませんので御了承ください。 |
どなたでも御参加いただけます。 | 令和4年2月3日(木曜) | 厚木市文化会館 |
[終了しました] 高齢者のための消費生活相談 |
神奈川県 (かながわ中央消費生活センター) |
関東甲信越の16都県市及び国民生活センターでは、自治体間で広域的に連携し、9月20日敬老の日を中心に共同で高齢者向け被害防止キャンペーンを実施します。キャンペーンの一環として、高齢者のための消費生活相談を実施します。 | 高齢者 | 令和3年9月27日(月曜)~9月29日(水曜) | ー |
[終了しました] インターネット被害未然防止講座(参加者募集講座) |
神奈川県 |
インターネットの危険性や使用する際の注意点など、わかりやすく学べる参加者募集型の「インターネット被害未然防止講座」です。 ※講座の実施は、特定非営利活動法人NPO情報セキュリティフォーラムに委託しています。 |
どなたでも御参加いただけます。 | 令和3年9月19日(日曜)から令和3年11月27日(土曜)までの間の8日間 | 県内各地域 |
[終了しました] 第2回もったいない!フード&日用品ドライブin三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド(PDF:1,031KB)
|
(共催) 武松商事株式会社 (協力) 三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド NPO法人ハマのトウダイ、ビーバーリンク登録各団体 |
ご家庭に眠っている食品、日用品、雑貨類を提供いただき、こども食堂、ひとり親支援活動等に使わせていただきます。 ご提供いただいた食品は、地域で活動するこども食堂等で活用します。生活用品や日用雑貨は、リュース品として国内外のオークション等を通じて、必要とされる方にお届けし、その収益金はビーバーリンクの食支援活動に寄付されます。 |
どなたでも御参加いただけます | 2021年5月29日(土曜日) 10時00分~17時00分(最終受付16時30分) | 三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド
Cブロック 1F くじらの大屋根広場 横浜市金沢区白帆5-2 |
[終了しました] 逗子フェアトレードフォーラム2021 |
逗子フェアトレードタウンの会、逗子市、逗子市立図書館 |
逗子市はフェアトレードをまちぐるみで応援するフェアトレードタウンです。 5月の世界フェアトレード月間に合わせ、オンライン映画上映や、フェアトレード食材を使ったランチキャンペーン、展示などを開催します。 |
どなたでも御参加いただけます |
5月1日(土曜日)から5月31日(月曜日)まで イベントにより異なります。詳しくは市HPへ。 |
タイトル | 内容 |
消費者月間 |
毎年5月は「消費者月間」です。 1968年、昭和43年5月30日に、消費者の利益の擁護を図り、国民の生活の安定と向上を目的として「消費者保護基本法」が制定されました。 その法制定20周年を記念して、1988年、昭和63年に、5月が「消費者月間」と定められました。 毎年、テーマを定めて全国的にキャンペーンが展開されます。 |
かながわ消費者週間 |
毎年10月の第2土曜日から1週間は「かながわ消費者週間」です。 神奈川県では、神奈川県消費生活条例の前身である「神奈川県県民生活安定対策措置条例」(昭和49年10 月16日制定)が、20周年を迎えた平成6年10月より、毎年10月の第2土曜日から1週間を「かながわ消費 者週間」と定め、この前後の期間に消費者被害未然防止に向けて、イベントなどを開催しています。 |
くらし安全防災局くらし安全部消費生活課へのお問い合わせフォーム
消費者教育推進グループ
電話:045-312-1121(代表)
内線:2640,2641,2642
ファクシミリ:045-312-3506
このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部消費生活課です。