更新日:2025年5月12日
ここから本文です。
つながる・かながわ消費者教育の学校関係イベントのページです
イベント・講座名 | 主催 |
概要等 |
対象 | 実施期間 | 場所 |
[終了しました] 若者のための消費生活相談 |
神奈川県 | 関東甲信越の16都県市及び国民生活センターでは、自治体間で広域的に連携し、成人の日を中心に共同で若者向け悪質商法被害防止キャンペーンを実施します。キャンペーンの一環として、若者のための消費生活相談を実施します。 | 県内在住の30歳未満の方 | 令和3年1月19日(火曜)、1月20日(水曜) | かながわ中央消費生活センター |
[終了しました] 【学習会】 知って安心! 自然災害と損害保険 ~トラブルを防ぐために~基礎編
|
適格消費者団体 消費者支援かながわ |
自然災害が発生した後の住宅修理に「災害保険が使えるので負担はない」「保険の申請代行をする」と勧誘され、その後にトラブルに発展することがあります。 いざという時、暮らしを支えてくれる損害保険について「日本損害保険協会」の講師が分かりやすくお話いたします。 ※WEBによる同時配信を行います。 参加費:無料定員:120名(会場20名 WEB(Zoom)100名)
|
どなたでも御参加いただけます。 |
令和2年12月3日(木曜) 13時30分~15時00分 |
ゆめおおおかオフィスタワー5F 会議室3 |
[終了しました] インターネット被害未然防止講座(参加者募集講座) |
神奈川県 |
インターネットの危険性や使用する際の注意点など、わかりやすく学べる参加者募集型の「インターネット被害未然防止講座」です。 ※講座の実施については、特定非営利活動法人NPO情報セキュリティフォーラムに委託しています。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、1月17日、24日、30日の講座は中止とさせていただきました。 |
どなたでも御参加いただけます。 | 令和2年12月6日(日曜)から令和3年1月30日(土曜)までの間の6日間 | 県内各地域 |
[終了しました] 高齢者のための消費生活相談 |
神奈川県 |
関東甲信越の16都県市及び国民生活センターでは、自治体間で広域的に連携し、9月21日敬老の日を中心に共同で高齢者向け被害防止キャンペーンを実施します。キャンペーンの一環として、高齢者のための消費生活相談を実施します。 |
高齢者 |
令和2年9月21日(月曜・敬老の日)~9月23日(水曜) |
かながわ中央消費生活センター |
[終了しました] フェアトレード連続講座 「人と地球を大切にするサスティナブルな暮らし方」 |
逗子市・逗子フェアトレードタウンの会 |
「フェアトレードという言葉は知っているけれど、もっと詳しく学びたい、何か行動を起こしたい人」へフェアトレードの現場で活躍する魅力あふれるゲストを迎え、持続可能な暮らし方について楽しく学び、語り合います。 費用:各回500円(当日払い)◇定員:先着30人
|
市内在住・在学・在勤者優先 |
(1)6月27日(土曜日) (2)7月18日(土曜日) (3)8月22日(土曜日) (4)9月26日(土曜日) |
逗子文化プラザ 市民交流センター会議室 |
タイトル | 内容 |
消費者月間 |
毎年5月は「消費者月間」です。 1968年、昭和43年5月30日に、消費者の利益の擁護を図り、国民の生活の安定と向上を目的として「消費者保護基本法」が制定されました。 その法制定20周年を記念して、1988年、昭和63年に、5月が「消費者月間」と定められました。 毎年、テーマを定めて全国的にキャンペーンが展開されます。 |
かながわ消費者週間 |
毎年10月の第2土曜日から1週間は「かながわ消費者週間」です。 神奈川県では、神奈川県消費生活条例の前身である「神奈川県県民生活安定対策措置条例」(昭和49年10 月16日制定)が、20周年を迎えた平成6年10月より、毎年10月の第2土曜日から1週間を「かながわ消費 者週間」と定め、この前後の期間に消費者被害未然防止に向けて、イベントなどを開催しています。
|
このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部消費生活課です。