くらし安全防災局 くらし安全部消費生活課
主な業務
消費生活相談、消費者の保護に係る啓発・事業者指導
所属PRページ
 
部署別業務内容と連絡先
くらし安全防災局くらし安全部消費生活課へのお問い合わせフォーム
企画グループ
| 業務内容 | 商品やサービスの契約など消費生活に関する施策の総合的企画や調整消費生活に関する重要事項の審議を行う、神奈川県消費生活審議会の事務生活に密着した食料品・日用雑貨品等の価格動向の提供公益通報者保護法に関する県の事務処理の基準の制定と運用に関すること
 | 
| 電話 | 
045-312-1121 (代表)内線2621,2622,2643,2653 手話で電話する | 
| ファクシミリ | 045-312-3506  | 
指導グループ
| 業務内容 | 事業者による不当な勧誘行為などの取り締まり商品やサービスの表示の適正化に向けた指導消費生活に関する紛争の公正な解決にあたる神奈川県消費者被害救済委員会の事務消費生活協同組合の育成・指導
 | 
| 電話 | 
045-312-1121 (代表)内線2630,2631,2632,2633 手話で電話する | 
| ファクシミリ | 045-312-3506  | 
消費者教育推進グループ
| 業務内容 | ホームページ、情報誌、パンフレット等で消費生活情報発信消費生活に関する講座や研修の実施消費者教育資料を作成し、学校における小中高校生の消費者教育をサポート消費生活eモニターアンケート調査を実施消費者団体やグループの活動支援金融に関する情報の提供と金銭・金融教育の実施
 | 
| 電話 | 
045-312-1121 (代表)内線2610,2640,2641,2642 手話で電話する | 
| ファクシミリ | 045-312-3506  | 
相談第一グループ
| 業務内容 | かながわ中央消費生活センターにおける消費生活相談の実施【消費生活相談電話】045-311-0999月曜から金曜 9時30分から17時まで土曜・12月28日 9時30分から16時30分まで(いずれも祝休日を除く)日曜日・祝日は消費者ホットライン「188」で国民生活センター等につながりますのでご利用ください。最新の情報は「かながわ中央消費生活センター」のホームページでご確認ください。市町村消費生活相談所管課に対する支援
 | 
| 電話 | 
045-312-1121 (代表)内線2650,2651,2652 手話で電話する | 
| ファクシミリ | 045-312-3506  | 
相談第二グループ
| 業務内容 | 消費生活相談の情報の収集と分析、提供全国消費生活情報ネットワークシステム(PIO-NET)に関する事務消費者事故等に関する情報に関する事務
 | 
| 電話 | 
045-312-1121 (代表)内線2660,2661,2662 手話で電話する | 
| ファクシミリ | 045-312-3506  |