更新日:2025年5月12日
ここから本文です。
つながる・かながわ消費者教育の学校関係イベントのページです
イベント・講座名 | 主催 |
概要等 |
対象 | 実施期間 | 場所 |
[中止しました] |
神奈川県金融広報委員会・神奈川県・厚木市 |
家計や経済、ライフプランなどをわかりやすくお話する講演会を開催します。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止とさせていただきました。
|
どなたでも御参加いただけます。 | 令和2年2月21日(金曜) |
厚木市文化会館 |
[終了しました] |
神奈川県 |
「消費者被害の未然防止、食品ロスやごみの問題に消費者として取り組みたい」「活動をしている団体や仲間とつながりたい」そんな方と一緒に地域で活動するためのアイデアを楽しく話し合いませんか? |
県内に在住・在勤・在学の方 | 令和2年2月15日(土曜) | かながわ県民センター |
[終了しました] 若者のための消費生活相談 |
神奈川県 | 関東甲信越の16都県市及び国民生活センターでは、自治体間で広域的に連携し、成人の日を中心に共同で若者向け被害防止キャンペーンを実施します。キャンペーンの一環として、若者のための消費生活相談を実施します。 | 県内在住の30歳未満の方 | 令和2年1月23日(木曜)、1月24日(金曜) | かながわ中央消費生活センター |
[終了しました] |
神奈川県・神奈川県警察 |
みなさんが年末年始を犯罪被害や交通事故、消費者被害に遭うことなく、明るく過ごせるよう、年末年始安全・安心キャンペーンを開催します! |
どなたでも御参加いただけます。 | 令和元年12月20日(金曜) | 新都市プラザ |
[終了しました] 家計・お金に係る特別相談会 |
神奈川県 | 弁護士・司法書士・ファイナンシャルプランナーなどが、多重債務や住宅ローン、教育費等お金のやりくりでお悩みの方の相談について、各相談者の状況に応じた債務整理の方法や生活再建支援のアドバイスを無料で行います。 | どなたでも御参加いただけます。 | 11月26日(火曜)から12月10日(火曜) | 県内各地 |
[終了しました] 「日々の暮らしで世界が変わる」~消費社会を考える~ |
相模原市 | 食料の大量廃棄の問題など、私たち消費者による「賢い選択」が持続可能な社会の形成に大きく関わっています。そのため、市民の皆様と共に日々の暮らしを考える機会としてシンポジウムを開催します。 | どなたでも御参加いただけます。 |
令和元年11月20日(水曜) 19時から21時 |
杜のホールはしもと |
[終了しました] |
適格消費者団体消費者支援かながわ活動委員会 | 消費税率引き上げに伴い、キャッシュレス・消費者還元制度がスタートします。キャッシュレスの活用と使用にあたって、注意すべきことについて学習します。 | どなたでも御参加いただけます。 |
令和元年11月20日(水曜) 14時から16時 |
かながわ県民センター1501会議室 |
[終了しました] |
神奈川県 |
人や社会、環境に配慮した商品やサービスを選択する「エシカル消費」について考える「エシカル・トークかながわ」。食品ロス削減推進法が成立した今年は、年間600万トンを超える日本の食品ロスをなくすために、私たち消費者にできることを一緒に考えてみませんか? 詳細はこちら(「つながるエシカル」のページへ) |
どなたでも御参加いただけます。 |
令和元年10月31日(木曜) 13時から18時 |
新都市プラザ |
[終了しました] 高齢者のための消費生活相談 |
神奈川県 |
関東甲信越の16都県市及び国民生活センターでは、自治体間で広域的に連携し、9月16日敬老の日を中心に共同で高齢者向け被害防止キャンペーンを実施します。キャンペーンの一環として、高齢者のための消費生活相談を実施します。 |
高齢者 | 令和元年9月16日(月曜・敬老の日)~9月18日(水曜) | かながわ中央消費生活センター |
[終了しました] 消費者として学ぶ!伝える!スキルアップ講座~めざせSDGs消費者~ |
神奈川県 |
「地域で消費者トラブルについて伝えたい」「普段の生活・買い物から、地球のために何かしたい!」「そんな仲間に出会いたい」方にぴったりの全5回連続講座です。県のイベントや出前講座などにご参加いただきます。 |
県内に在住・在勤・在学の方 | 令和元年9月28日、10月5日、19日、26日、11月9日(全日とも土曜) | かながわ県民センター |
[終了しました] インターネット被害未然防止講座(参加者募集講座) |
神奈川県 |
インターネットの危険性や使用する際の注意点など、わかりやすく学べる参加者募集型の「インターネット被害未然防止講座」です。 ※講座の実施については、特定非営利活動法人NPO情報セキュリティフォーラムに委託しています。 ※10月12日(土曜日)横浜会場で開催予定の講座は、台風19号の接近が見込まれるため、中止となりました。 |
どなたでも御参加いただけます。 ※各回20人 |
令和元年9月7日(土曜)から10月26日(土曜)までの間の5日間 |
県内各地域 |
タイトル | 内容 |
消費者月間 |
毎年5月は「消費者月間」です 1968年、昭和43年5月30日に、消費者の利益の擁護を図り、国民の生活の安定と向上を目的として「消費者保護基本法」が制定されました。その法制定20周年を記念して、1988年、昭和63年に、5月が「消費者月間」と定められました。 毎年、テーマを定めて全国的にキャンペーンが展開され、様々なイベントが行われます。 |
かながわ消費者週間 |
毎年10月の第2土曜日から1週間は「かながわ消費者週間」です
神奈川県では、神奈川県消費生活条例の前身である「神奈川県県民生活安定対策措置条例」(昭和49年10月16日制定)が、20周年を迎えた平成6年10月より、毎年10月の第2土曜日から1週間を「かながわ消費者週間」と定め、この前後の期間に消費者被害の未然防止に向けて、イベントなどを開催しています。
|
くらし安全防災局くらし安全部消費生活課へのお問い合わせフォーム
消費者教育推進グループ
電話:045-312-1121(代表)
内線:2640,2641,2642
ファクシミリ:045-312-3506
このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部消費生活課です。