ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > 外国籍県民・多言語情報 > 神奈川県災害時・緊急時外国人住民支援のページ Information to Support Foreign Residents at the Time of Disaster and Emergency

更新日:2023年4月3日

ここから本文です。

神奈川県災害時・緊急時外国人住民支援のページ Information to Support Foreign Residents at the Time of Disaster and Emergency

このページは、災害時の外国人住民支援に関するページです。

新型(しんがた)コロナウイルスの 情報(じょうほう)

新型(しんがた)コロナウイルスの 日本語以外(にほんごいがい)の 言葉(ことば)と やさしい日本語(にほんご)の 情報(じょうほう)です。

下(した)の ボタン から 各言語(かくげんご)の ページに いきます。

英語中国語(簡体字)中国語(繁体字)韓国語スペイン語ポルトガル語ベトナム語やさしい日本語

県(けん)の新型(しんがた)コロナウイルスについてのページへ

災害(さいがい)情報(じょうほう)のページ

神奈川県災害情報(かながわけん さいがい じょうほう)ポータルのページへ

ページの一番(いちばん)上(うえ)で、言語(げんご)が えらべます。

災害時の多言語情報支援(さいがいじの たげんご じょうほう しえん) サイトへ

かながわ国際交流財団(こくさいこうりゅうざいだん)の ページです。

 


このページは、災害時の外国人住民支援に関するページです。

外国人住民への防災意識の普及啓発に役立つ情報へのリンク等を掲載しています。

以下のボタンから、各言語のページへジャンプすることができます。

英語中国語韓国語スペイン語ポルトガル語タガログ語

タイ語ベトナム語ラオス語カンボジア語やさしい日本語

 

災害時通訳翻訳ボランティア募集

ボランティア募集のお知らせのページへ

地震に備えよう

2013年3月県のたより特集号(PDF:1,185KB)

防災に関する多言語情報から神奈川県内自治体で作成されたものから

地震が起こったときの行動や日頃からの準備、避難所での生活等について多言語で書かれています。
対応言語の画像をクリックすると、ダウンロードすることができます。


地震に自信を
(EarthquakeEmergencyProcedures)

地震に自信

英語中国語韓国語ポルトガル語

<作成:財団法人消防科学総合センター>

スペイン語タガログ語タイ語ベトナム語ラオス語カンボジア語

<作成:かながわ自治体の国際政策研究会>


「備える。かわさき」
<川崎市総務企画局危機管理室 電話番号:044-200-2894>

備える。かわさき

以下のボタンから、各言語のページへジャンプすることができます。

やさしい日本語英語中国語韓国語スペイン語ポルトガル語タガログ語

 


外国の方のための多言語防災ガイド
<藤沢市防災安全部危機管理課 電話:0466-25-1111(内線2432)>

外国の方のガイド

英語中国語韓国語スペイン語ポルトガル語ベトナム語


災害時外国人住民支援に役立つツール

INFOKANAGAWA
<作成:(公財)かながわ国際交流財団>

神奈川県内のお知らせを月4回程度、多言語でメール配信するサービスです(携帯電話、パソコンどちらでも受信できます)。
災害時にも、情報が提供されます。
英語中国語スペイン語ポルトガル語タガログ語


外国人住民災害支援情報
<作成:(財)自治体国際化協会>

外国人住民災害支援情報

多言語による災害情報文例集を掲載しています。
また、災害時支援に関連する情報収集・発信において、参考となるサイトを紹介しています。


多言語医療問診票
<作成:NPO法人国際交流協会ハーティ港南台・(公財)かながわ国際交流財団>

多言語医療問診票

日本語を話すことのできない外国人が病院へ行く際に、病気やけがの症状を医師に説明するためのものです。
診療科別に翻訳されており、各言語に日本語が併記されています。
全18言語に対応。


Safetytips<作成:観光庁>

セーフティーチップ

【日本語】

セーフティーチップ

【English】

日本国内における災害情報を自動でお知らせする多言語に対応したアプリです。対応言語は日本語、英語、中国語(繁体・簡体)、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語、クメール語、ビルマ語、モンゴル語の14か国語(15言語)です。


外国人のための減災のポイント<作成:内閣府>

減災のポイント

外国人の方が災害から身を守るために必要なポイントをまとめたポスターです。QRコードをスマートフォンで読み取ると、お使いのスマートフォンの言語設定に合わせて、多言語でポスターが表示されます。QRコードの対応言語は、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語、クメール語、ビルマ語、モンゴル語(14言語)です。

やさしい日本語 English

※「QRコード」という名称は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。


アプリ・Twitter

防災情報アプリ等

リンク集

外国籍県民相談窓口のご案内(Information on Counseling Services for Foreign Residents)

英語中国語韓国語スペイン語ポルトガル語

タガログ語タイ語ベトナム語ラオス語カンボジア語

神奈川県の災害時外国人住民支援について

神奈川県災害多言語支援センターの設置・運営に係る協定書(PDF:98KB)

災害発生時に、神奈川県と公益財団法人かながわ国際交流財団は、協働して外国人住民支援のため、情報提供・相談業務を行う災害多言語支援センターを設置・運営します。

災害時外国人住民支援検討部会報告書(平成22年3月発行)

かながわ自治体の国際政策研究会において、平成20・21年度と災害多言語支援センターの設置・運営を見据えた平時からの取組み、関係機関との連携を中心に協議を進め、その結果を報告書としてまとめました。

このページに関するお問い合わせ先

国際文化観光局 国際課

国際文化観光局国際課へのお問い合わせフォーム

外国籍県民支援グループ

電話:045-285-0543

ファクシミリ:045-212-2753

このページの所管所属は国際文化観光局 国際課です。