県民フォーラムチームの活動
結果概要
第45回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム
日時 |
令和2年2月9日 日曜日 14時から16時30分
|
---|---|
会場 |
小田原箱根商工会議所大ホール |
参加者 |
75名 |
内容 |
ミニ講演 鈴木 悌介 氏(鈴廣かまぼこ株式会社副社長) 講演テーマ「なぜ、かまぼこ屋がエネルギーのことを考えたのか~森里川海のつながりの中で~」 小山田 大和 氏(合同会社F&Eあしがら金太郎電力社長) 講演テーマ「おひるねみかんジュースからソーラーシェアリング&木質バイオマスまで~自然エネルギーと一次産業の組み合わせで地域を元気に~」 伊豆川 哲也 氏(あしがら冬みず田んぼの会会長) 講演テーマ「冬みず田んぼで雑草抑制と里の懐かしい生き物の保全の両立」 水源環境保全・再生施策の紹介 等 第45回県民フォーラム意見等への県の回答(PDF:161KB)(別ウィンドウで開きます) アンケート集計結果(PDF:288KB)(別ウィンドウで開きます)
|
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第44回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(もり・みずカフェ)
日時 |
令和元年8月4日 日曜日 10時から16時 ※同日開催「ECOフェア2019」で実施。 |
---|---|
会場 |
西武東戸塚店 オーロラモール館7階ファーストブリッジ |
参加者 |
160名 |
内容 |
水源環境保全・再生施策の紹介、アンケートの実施 紙芝居「かながわ しずくちゃんと森のなかまたち」読み聞かせ |
主催 |
水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第43回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(もり・みずカフェ)
日時 |
令和元年6月1日 土曜日 10時から16時 ※同日開催「みずきフェスタ2019」で実施。 |
---|---|
会場 |
神奈川県内広域水道企業団 社家取水管理事務所 |
参加者 |
627名 |
内容 |
水源環境保全・再生施策の紹介、アンケートの実施 |
主催 |
水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第42回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム
日時 |
平成30年12月1日 土曜日 10時30分から16時00分 |
---|---|
会場 |
厚木市立あつぎ市民交流プラザ |
参加者 |
141名 |
内容 |
開会あいさつ 水源環境保全・再生かながわ県民会議座長 鈴木 雅一氏(東京大学名誉教授) これまでの取組について 県による実績・成果報告 有識者による評価発表 慶應義塾大学経済学部教授 大沼 あゆみ氏 東京農工大学大学院農学研究院教授 土屋 俊幸氏 東京工業大学環境・社会理工学院准教授 吉村 千洋氏 討議(分科会) <テーマ> これまでの取組、これからの方向性や将来像 質疑・意見集約 |
主催 |
水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第41回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(もり・みずカフェ)
日時 |
平成30年9月22日 土曜日 10時から17時 ※同日開催「かながわの水源地域キャンペーン」で実施。 |
---|---|
会場 |
川崎アゼリア サンライト広場 |
参加者 |
415名 |
内容 |
水源環境保全・再生施策の紹介、クイズ・アンケートの実施 施策紹介パネル、剥製(シカ)の展示 各種広報資料の配架(リーフレット「森は水のふるさと」、「支えよう!かながわの森と水」等) カートカン(紙製飲料缶)の配布(景品) 着ぐるみ「しずくちゃん」による演出 しずくちゃんグッズ(風船、缶バッチ等)の配布 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第40回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(もり・みずカフェ)
日時 |
平成30年8月5日 日曜日 10時から16時 ※同日開催「ECOフェア2018」で実施。 |
---|---|
会場 |
西武東戸塚店 オーロラモール館7階ファーストブリッジ |
参加者 |
230名 |
内容 |
水源環境保全・再生施策の紹介、アンケートの実施 施策紹介パネル、剥製(シカ・クマ)の展示 各種広報資料の配架(リーフレット「森は水のふるさと」、「支えよう!かながわの森と水」等) カートカン(紙製飲料缶)の配布(景品) 着ぐるみ「しずくちゃん」による演出 しずくちゃんグッズ(風船、うちわ等)の配布 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第39回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(もり・みずカフェ)
日時 |
平成30年5月26日 土曜日 10時30分から17時 ※同日開催「かながわ家づくりフェア2018」で実施。 |
---|---|
会場 |
横浜そごうB2階「新都市プラザ」 |
参加者 |
869名 |
内容 |
水源環境保全・再生施策の紹介、アンケートの実施 施策紹介パネル、剥製(シカ・イノシシ)の展示 各種広報資料の配架(リーフレット「森は水のふるさと」、「支えよう!かながわの森と水」等) カートカン(紙製飲料缶)、飲料水(ペットボトル)の配布(景品) しずくちゃんグッズ(風船、缶バッチ等)の配布 着ぐるみ「しずくちゃん」による演出 シールラリー(かながわ家づくりフェアとのコラボ) |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第38回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム
日時 |
平成29年12月16日 土曜日 13時から14時30分 ※「市民事業交流会」と同日開催。 |
---|---|
会場 |
ユニコムプラザさがみはら |
参加者 |
127名 |
内容 |
ミニ講演 渡辺 豊博 氏 (特定非営利活動法人 グラウンドワーク三島 専務理事) 講演テーマ「市民力を結集した『水の都・三島』の水辺再生活動」 川島 範子 氏 (特定非営利活動法人 小田原山盛の会 副理事長) 講演テーマ「シカ問題~生物多様な森を守りたい!~」 水源環境保全・再生施策の紹介 等 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第37回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(もり・みずカフェ)
日時 |
平成29年9月23日 土曜日、9月24日 日曜日 各日10時00分から17時00分 ※同日開催「平成29年度 かながわ水源地域キャンペーン」で実施。 |
---|---|
会場 |
アピタ長津田店 |
参加者 |
920名 |
内容 |
クイズ・アンケートの実施(クイズ回答者へは記念品を贈呈) 水源施策紹介パネル、剥製(シカ)の展示 各種広報資料の配架(リーフレット「森は水のふるさと」、「支えよう!かながわの森と水」等) 着ぐるみ「しずくちゃん」による演出 しずくちゃんグッズ(風船、缶バッチ等)の配布 等 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第36回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(もり・みずカフェ)
日時 |
平成29年8月5日 土曜日 10時00分から14時00分 ※同日開催「第16回やどりき水源林のつどい」で実施。 |
---|---|
会場 |
やどりき水源林 |
参加者 |
285名 |
内容 |
水源施策紹介パネルの展示 各種広報資料の配架(リーフレット「森は水のふるさと」、「支えよう!かながわの森と水」等) アンケートの実施 着ぐるみ「しずくちゃん」による演出 しずくちゃんグッズ(風船、ウェットティッシュ等)の配布 カートカン(国産材を使用した紙製飲料缶)の配布 等 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第35回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(もり・みずカフェ)
日時 |
平成29年5月27日 土曜日 10時30分から17時30分 ※同日開催「2017 かながわ家づくりフェア」で実施。 |
---|---|
会場 |
横浜そごうB2階「新都市プラザ」 |
参加者 |
757名 |
内容 |
水源施策紹介パネルの展示 各種広報資料の配架(リーフレット「森は水のふるさと」、「支えよう!かながわの森と水」等) アンケートの実施 着ぐるみ「しずくちゃん」による演出 しずくちゃんグッズ(風船・缶バッジ等)の配布 飲料水(ペットボトル)の配布 等 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第34回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(もり・みずカフェ)
日時 |
平成29年3月11日 土曜日 10時00分から15時00分 ※同日開催「成長の森植樹会」で実施。 |
---|---|
会場 |
県立21世紀の森 |
参加者 |
97名 |
内容 |
(1)県立21世紀の森 森林館内 パンフレット、パネル、展示物等を用いた施策の紹介 アンケートの実施(アンケート回答者へは記念品を贈呈) 飲料(コーヒー・ココア)の提供 (2)屋外ブース 体験教室(葉巻笛作り、ロケットラワン作り) 着ぐるみ「しずくちゃん」による演出 しずくちゃんグッズ(風船、きゃらカード等)の配布 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第33回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム
日時 | 平成28年11月5日 土曜日 13時00分から16時10分 |
---|---|
会場 |
はまぎんホールヴィアマーレ |
参加者 |
356名 |
内容 |
柳生 博氏による基調講演「確かな未来は懐かしい風景にある」 |
主催 | 神奈川県、水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第32回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(もり・みずカフェ)
日時 |
平成28年9月3日 土曜日 9月4日 日曜日 各日10時00分から17時00分 ※同日開催「やまなみ五湖 かながわ水源地域キャンペーン」で実施。 |
---|---|
会場 |
アピタ長津田店 |
参加者 |
784名 ※クイズ回答者数 |
内容 |
クイズ・アンケートの実施(クイズ回答者へは記念品を贈呈) 水源施策紹介パネル、剥製(ツキノワグマ)の展示 各種広報資料の配架(リーフレット「森は水のふるさと」、「支えよう!かながわの森と水」等) 着ぐるみ「しずくちゃん」による演出 しずくちゃんグッズ(風船、缶バッチ等)の配布 等 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第31回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム
日時 | 平成28年8月28日 日曜日 13時00分から16時00分 |
---|---|
会場 |
小田急ホテルセンチュリー相模大野 |
参加者 |
70名 |
内容 |
ミニ講演(講演25分×3名) 「森林ボランティアの抱える楽しみと課題」 山本 和子氏(森のなかま 会長) 「私が川を守りたい理由」 倉橋 満知子氏(桂川・相模川流域協議会 代表幹事) 「水環境!ワクワク感での伝え」 柳川 三郎氏(NPO法人神奈川県環境学習リーダー会 代表理事) 水源環境保全・再生の取組の紹介(20分) パネルディスカッション(50分) テーマ「県民一人ひとりにできること」 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第30回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(もり・みずカフェ)
日時 |
平成28年5月22日 日曜日 10時00分から14時00分 ※同日開催「緑の祭典」で実施。 |
---|---|
会場 |
小田原市荻窪 |
参加者 |
162名 ※クイズ回答者数 |
内容 |
クイズの実施(クイズ回答者へは記念品を贈呈) 水源施策紹介パネルの展示 各種広報資料の配架(リーフレット「森は水のふるさと」、「支えよう!かながわの森と水」等) 着ぐるみ「しずくちゃん」による演出 しずくちゃんグッズ(マグネット、ボールペン等)の配布 等 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第29回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(もり・みずカフェ)
日時 |
平成28年4月29日 金曜日 10時00分から15時00分 ※同日開催「四季の森公園まつり」で実施。 |
---|---|
会場 | 県立四季の森公園 |
参加者 |
182名 ※アンケート収集数 |
内容 |
水源施策紹介パネルの展示 各種広報資料の配架(リーフレット「森は水のふるさと」、「支えよう!かながわの森と水」等) アンケートの実施 着ぐるみ「しずくちゃん」による演出 しずくちゃんグッズの配布 等 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第28回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(もり・みずカフェ)
日時 | 平成28年3月12日 土曜日 10時00分から15時00分
※同日開催「成長の森植樹会」で実施。 |
---|---|
会場 |
県立21世紀の森 |
参加者 |
184名 (成長の森植樹会参加者数 396名) |
内容 |
(1)県立21世紀の森 森林館内 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第27回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム
テーマ | おしえて・話して!かながわの森と水 in藤沢 |
---|---|
日時 | 平成28年1月16日 土曜日 13時30分から16時00分 |
会場 |
藤沢リラホール |
参加者 |
93名 |
内容 |
ミニ講演(講演20分×3名、質疑応答15分) 「生態系としての相模川」 吉村 千洋氏(東京工業大学大学院理工学研究科准教授) 「私にとっての狩猟」 奥山 恭代 氏(猟師・自然食研究家) 「山北町森林組合の取組み」池谷和美氏(山北町森林組合専務理事) 水源環境保全・再生施策及び第3期実行5か年計画素案の説明、質疑応答 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第26回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム
テーマ | おしえて・話して!かながわの森と水 |
---|---|
日時 | 平成27年10月12日 月曜日(祝日) 13時00分から16時15分 |
会場 |
厚木商工会議所 大会議室 |
参加者 |
78名 |
内容 |
ミニ講演(講演20分×3名、質疑応答15分) 「かながわの水環境」淺枝隆氏(埼玉大学大学院理工学研究科教授) 「ワイルドライフレンジャーの取組み」片瀬英高氏(神奈川県ワイルドライフレンジャー) 「水源の森林整備」杉本貴広氏(有限会社杉本林業) 水源環境保全・再生施策及び第3期実行5か年計画骨子案の説明、質疑応答 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第25回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム
テーマ | 水源環境保全税による取組みのこれまでとこれから |
---|---|
日時 | 平成27年7月26日 日曜日 10時30分から16時50分 |
会場 |
横浜シンポジア(産業貿易センタービル9階) |
参加者 |
141名 |
内容 |
基調講演 ランドスケープアーキテクト・東京都市大学教授 涌井 雅之氏 「水源地域の多様な役割と未来」 県による実績・成果報告「これまでの取組みについて」 意見発表 討議(分科会) <テーマ> これまでの10年の総括、これからの10年の取組みについて 質疑・意見集約・評価アピール発表 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第24回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム
テーマ | みんなで支えるかながわの森と水 ~水源環境保全税による取組みの検証~ |
---|---|
日時 | 平成27年3月22日 日曜日 13時00分から16時50分 |
会場 |
横浜シンポジア(産業貿易センタービル9階) |
参加者 |
155名 |
内容 |
基調講演 東京大学教授 鈴木 雅一氏 「かながわの水源とその保全」 県による実績・成果報告「水源環境保全・再生の取組みのこれまで」 パネルディスカッション「かながわの水源環境保全・再生はどこまで進んだのか」 会場参加型討論 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第23回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(もり・みずカフェ)
日時 | 平成26年11月9日 日曜日 10時00分から16時00分 |
---|---|
会場 |
川崎アゼリア 南広場 |
参加者 |
463名 ※アンケート収集数 |
内容 |
水源環境保全・再生施策を紹介したパネル展示、リーフレットの配布。 アンケートの実施。回答者へ記念品を進呈。 水源地域の動物の剥製展示 市民団体等による水源環境の保全・再生に係る体験コーナー |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第22回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(もり・みずカフェ)
日時 | 平成26年8月2日 土曜日 10時00分から16時00分 |
---|---|
会場 |
西武小田原店 1階 キャニオン |
参加者 |
316名 ※アンケート収集数 |
内容 |
水源環境保全・再生施策を紹介したパネル展示・リーフレットの配布 アンケートの実施。回答者へ記念品(神奈川県産材のマグネット、うちわなど)を進呈。 市民団体による水源環境の保全・再生に係る体験コーナー 冒険写真家豊田直之氏による水源地の映像紹介 神奈川フィルハーモニー管弦楽団によるミニコンサート 水源環境クイズ |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第21回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム
日時 |
平成26年2月22日(土曜日) 10時00分から16時00分 |
---|---|
会場 |
新都市プラザ(そごう横浜店地下2階正面入口前) |
参加者 |
524名 ※アンケート収集数 |
内容 |
水源環境保全・再生施策を紹介したパネル展示 冒険写真家・豊田直之氏が撮影した神奈川の水源地写真の展示 平成25年度市民事業支援補助事業終了団体による事業報告会 など |
主催 |
水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第20回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム
日時 |
平成25年11月9日(土曜日) 10時00分から15時00分 |
---|---|
会場 |
リヴァスポット早戸 |
参加者 |
191名※プログラム・アンケート配布数(うちアンケート回収数:64枚) |
内容 |
(1)スポーツフィッシングの第一人者によるトークショーの開催。 |
主催 |
水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第19回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(もり・みずカフェ)
日時 |
平成25年8月9日(金曜日)から10日(土曜日) 10時00分から16時00分 |
---|---|
会場 |
そごう横浜店 3階 シーガルコート |
参加者 |
261名(9日:138名、10日:123名) ※アンケート収集数 |
内容 |
水源環境保全・再生施策を紹介したパネル展示、リーフレットの配布
|
主催 |
水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第18回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(もり・みずカフェ)
日時 |
平成25年5月25日 土曜日 10時00分から16時00分 |
---|---|
会場 |
西武小田原店 1階 キャニオン |
参加者 |
375名 ※アンケート収集数 |
内容 |
(1)ステージを活用したイベント
|
主催 |
水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第17回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(もり・みずカフェ)
日時 |
平成25年3月16日 土曜日 10時00分から16時00分 |
---|---|
会場 |
新都市プラザ(そごう横浜店地下2階正面入口前) |
参加者 |
1,172名 ※アンケート収集数 |
内容 |
水源環境保全・再生施策を紹介したパネル展示 冒険写真家・豊田直之氏が撮影した神奈川の水源地写真の展示 平成24年度市民事業支援補助事業終了団体による事業報告会 など |
主催 |
水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
桂川・相模川流域協議会流域シンポジウム/第16回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム
テーマ |
川の声を聞こうよ 桂川から相模川 |
---|---|
日時 |
平成24年11月24日 土曜日 13時00分から17時00分(開場12時00分) |
会場 |
相模女子大学 3号館 314教室(住所:相模原市南区文京2-1-1) |
参加者 |
268名 |
内容 |
基調講演 東京大学名誉教授 養老孟司氏「生物多様性を考える」 |
主催 |
桂川・相模川流域協議会 |
第15回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(ミニフォーラム)
日時 |
平成24年10月23日 火曜日 11時00分から17時00 ※市民事業交流会と同時開催 |
---|---|
会場 |
新都市プラザ(そごう横浜店地下2階正面入口前) |
参加者 |
620名 ※アンケート収集数 |
内容 |
水源環境保全・再生施策を紹介したパネル展示 各種広報資料の配架 など |
主催 |
水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第14回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(相模原地域フォーラム)
テーマ |
相模湖・津久井湖の水源環境を考えよう! |
---|---|
日時 |
平成24年3月4日 日曜日 13時00分から16時00分 |
会場 |
県立相模湖交流センター(住所:相模原市緑区与瀬259-1) |
参加者 |
123名 |
内容 |
信州大学山岳科学総合研究所花里孝幸教授による基調講演 結果概要 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
相模湖船上見学
日時 |
平成24年3月4日 日曜日 11時00分から11時45分 |
---|---|
集合場所 |
県立相模湖公園(住所:相模原市緑区与瀬317-1) |
参加者 |
56名 |
内容 |
大型遊覧船による相模湖の見学 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第13回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム
テーマ | いのち輝く水を次世代に引き継ぐために |
---|---|
日時 | 平成23年8月27日 土曜日 13時30分から16時40分 |
会場 |
はまぎんホールヴィアマーレ |
参加者 | 361名 |
内容 |
倉本聰氏による基調講演「当たり前の暮らしを求めて」 結果概要 |
主催 | 神奈川県、水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第12回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(湘南・県央地域フォーラム)
テーマ | 森林とシカの一体管理(野生動物との共存) |
---|---|
日時 | 平成23年2月6日 日曜日 第1部 13時30分から15時50分(13時00分開場) 第2部 16時00分から16時55分 |
会場 | FORUM246 4階 大研修室 (小田急小田原線 愛甲石田駅 徒歩約10分) |
参加者 | 122名 |
内容 |
第1部 行政による水源環境保全・再生事業の実績報告 結果概要 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第11回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(川崎・横浜地域フォーラム)
テーマ | 私たちの水はどこから来ているのか |
---|---|
日時 | 平成22年10月24日 日曜日 第1部 13時30分から15時30分 第2部 15時35分から16時20分 |
会場 | 川崎市総合自治会館 ホール (JR南武線、東急東横線・目黒線 武蔵小杉駅 徒歩7分) (JR横須賀線 武蔵小杉駅 徒歩12分) |
参加者 | 102名 |
内容 |
第1部 行政による水源環境保全・再生事業の実績報告 結果概要 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第10回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(山梨県フォーラム)
テーマ | 桂川の水が神奈川県民の飲み水であることをご存知ですか? -桂川・相模川流域の環境保全に向けて、今、何が求められているかを考える- |
---|---|
日時 | 平成22年9月4日 土曜日 13時30分から16時00分 |
会場 | 大月市民会館 3階 講堂 (JR中央本線大月駅 徒歩約10分) |
参加者 | 142名 |
内容 |
山梨県・神奈川県の施策や取組の紹介 結果概要 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第9回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(県西地域フォーラム)
テーマ | 酒匂川流域から見た水源環境保全・再生について |
---|---|
日時 | 平成22年7月29日 木曜日 18時30分から20時50分 |
会場 | 小田原市生涯学習センターけやき 2階ホール (小田急線・JR東海道本線小田原駅) 【徒歩の場合】西口から約15分 【バスの場合】西口から久野車庫・兎河原循環方面 (2番のりば)市役所前下車約1分 |
参加者 | 105名 |
内容 |
行政による水源環境保全・再生事業の実績報告 結果概要 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第8回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(湘南・県央地域フォーラム)
テーマ | 県民の大切な水、その水源の森をいかに守るか―荒廃する水源林の現状と再生へのチャレンジ― |
---|---|
日時 | 平成22年2月27日 土曜日 13時00分から15時30分 |
会場 | 藤沢リラホール(小田急線・JR東海道本線藤沢駅 徒歩3分) |
参加者 | 131名 |
内容 |
行政による水源環境保全・再生事業の実績報告 結果概要 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第7回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(横浜・川崎地域フォーラム)
テーマ | これからの水源環境への取組を考えるから市民グループ・企業の立場からから |
---|---|
日時 | 平成22年1月26日 火曜日 18時30分から20時30分 |
会場 | 横浜市開港記念会館 講堂(みなとみらい線日本大通り駅 徒歩1分) |
参加者 | 205名 |
内容 |
行政による水源環境保全・再生事業の実績報告 結果概要 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第6回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム
テーマ | 水源地・森林再生の第2ステージに向けてから全国の経験から学び、全国に発信するから これまで県内5地域で開催した地域別県民フォーラムの総括として、全国から学識者・NPO・自治体などを招き、今後の施策展開について全国の経験に学びながら討論し、その結果を全国に発信していきます。 |
---|---|
日時 | 平成21年2月11日 水曜日・祝日 11時00分から17時15分 |
会場 | 杜のホールはしもと ホール(ミウィ橋本7階 橋本駅北口 徒歩1分) |
参加者 | 326名 |
内容 |
神奈川県知事、山梨県知事、相模原市長あいさつ、基調講演、全国の自治体・NPO団体・研究者などによるパネル討論、総括シンポジウムなど 結果概要・議事録 |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議、神奈川県 |
共催 | 相模原市 |
第5回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(横浜・川崎地域フォーラム)
テーマ | 横浜・川崎地域の皆様に水源地の状況を知っていただくとともに、平成19年度の事業実績を報告し、今後の施策のあり方について、参加者の皆様と一緒に考えます。 |
---|---|
日時 | 平成20年7月31日 木曜日 18時30分から20時35分 |
会場 | かながわ県民センター ホール(2階) |
参加者 | 91名 |
内容 |
横浜・川崎の水源地リポート、行政からの事業説明、フロア討論ほか |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第4回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(横須賀・三浦地域フォーラム)
テーマ | 水源地域の現状を知っていただくとともに、水で結ばれた都市地域と水源地域の上下流連携について、皆様と一緒に考えます。 |
---|---|
日時 | 平成20年5月16日 金曜日 18時30分から20時40分 |
会場 | ヴェルクよこすか ホール(6階) |
参加者 | 74名 |
内容 |
パネルディスカッション、フロア討論ほか |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第3回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(県央・湘南地域フォーラム)森の再生を県民の手で
テーマ | 水源保全地域と都市地域の両方を抱える県央・湘南地域で、水源環境を県民の手で保全・再生していくためにはどうしたらよいかについて考えます。 |
---|---|
日時 | 平成20年3月23日 日曜日 13時から15時 |
会場 | 秦野市表丹沢野外活動センター 活動室 |
参加者 | 110名 |
内容 |
市民事業等支援制度に関する説明、パネルディスカッションほか |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第2回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(県北地域フォーラム)
「水源環境を保全・再生するための個人県民税超過課税」を支払っているのを知っていますか?
テーマ | 水源地を多く抱える県北地域で、水源地の現状やそこでの市民活動、さらには水源地の将来について考えます。また、水源地在住で、海外やテレビでも活躍する二胡奏者の芳晴さんによるミニコンサートも行います。 |
---|---|
日時 | 平成20年1月17日 木曜日 18時00分から21時00分 |
会場 | サン・エールさがみはらホール |
参加者 | 182名 |
内容 |
フロア討論、ミニコンサートほか |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
第1回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラム(県西地域フォーラム)
「水源環境を保全・再生するための個人県民税超過課税」を支払っているのを知っていますか?
テーマ | 県西地域から見た水源環境について、皆さんで一緒に考えてみませんか? |
---|---|
日時 | 平成19年10月23日 火曜日 18時30分から20時30分 |
会場 | 山北町立中央公民館多目的ホール |
参加者 | 250名 |
内容 |
水源環境保全・再生施策に関する事業説明、パネルディスカッション |
主催 | 水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
本文ここで終了