更新日:2025年10月24日
ここから本文です。
神奈川県における犯罪被害者等の方々への支援について
ある日突然、犯罪等に巻き込まれた犯罪被害者等の方々は、生命を奪われ、家族を失い、傷害を負うといった、犯罪等による直接的な被害だけでなく、周囲の無理解や心無い対応による精神的被害など、二次的な被害にも苦しんでいます。
犯罪被害者等の方々が抱える様々な問題に対応するためには、被害者の方々の立場に立った適切な支援をきめ細かく提供することが不可欠であり、身近な行政である地方自治体が関係機関と連携・協力して支援にしっかりと取り組んでいくことが必要です。
神奈川県では、神奈川県犯罪被害者等支援条例に基づき、神奈川県犯罪被害者等支援推進計画を策定してさまざまな取組を進めています。
2025年10月24日 令和7年度犯罪被害者等支援キャンペーンを実施します!
2025年4月1日 令和7年度から「かながわ性被害相談LINE」で金曜日も相談できます。
2025年3月24日 令和7年度学校における犯罪被害者等対応研修のお知らせを掲載しました。
2025年2月7日 令和7年度性犯罪・性暴力被害中核的相談員の募集についてを掲載しました。【募集は終了しました】
2025年2月7日 令和7年度性犯罪・性暴力被害相談員の募集についてを掲載しました。【募集は終了しました】
2025年1月23日 けいゆう病院と「かならいん」における証拠採取に係る協定を締結しました。
2024年11月21日 神奈川県の犯罪被害者等支援施策の令和5年度実施状況及び令和6年度実施予定を公表しました。
2024年3月29日 第4期神奈川県犯罪被害者等支援推進計画を策定しました
2024年3月18日 令和5年度第5回神奈川県犯罪被害者等支援施策検討委員会 会議結果について
2022年11月30日 かながわ性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター「かならいん」〈紹介動画を追加しました〉
2022年11月30日 かながわ犯罪被害者サポートステーション〈紹介動画を追加しました〉
殺人など故意の犯罪行為により、不慮の死を遂げた被害者のご遺族及び重傷病を負われた犯罪被害者、並びに自宅等での犯罪被害により転居を余儀なくされた犯罪被害者等の方に対して、経済的負担の軽減を図るための見舞金を給付します。
(令和6年4月1日以降の被害が対象です。また、支給要件や審査があります。)
| 種類 | 対象者 | 給付額 | 
| 遺族見舞金 | 犯罪行為により死亡した方の県内在住のご遺族 | 70万円 | 
| 重傷病見舞金 | 犯罪行為による負傷又は疾病の療養の期間が1か月以上かつ通算3日以上の入院を要する(疾病が精神疾患である場合にあっては、療養の期間が1か月以上かつ通算3日以上労務に服することができない)と医師に診断された県内在住の犯罪被害者 | 40万円 | 
| 転居見舞金 | 自宅等での犯罪行為による被害により、転居を余儀なくされた県内在住の犯罪被害者等 | 20万円 | 
※犯罪被害者等見舞金に関するお問い合わせは、神奈川県くらし安全交通課横浜駐在事務所まで
電話 045-312-1121(代表)内線3431
令和4年3月30日に、県警察、神奈川県産科婦人科医会及び湘南鎌倉総合病院と、「かながわ性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター「かならいん」における証拠採取等に係る連携・協力に関する協定」を締結しました。協定に基づき、湘南鎌倉総合病院を「かならいん」の基幹病院と位置づけ、令和4年10月1日からの証拠採取等の実施に向けて取り組んでいきます。
・かながわ性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター「かならいん」の証拠採取等について(PDF:971KB)
・かながわ性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター「かならいん」における証拠採取等に係る連携・協力に関する協定(PDF:131KB)
平成24年2月に、神奈川県産科婦人科医会と「性犯罪被害者への支援における連携・協力に関する協定」を締結しました。協定に基づき、性犯罪被害者への支援における連携・協力に賛意を示していただいた病院・診療所には「協力病院等」として、被害者の方の不安を和らげるような配慮などを行っていただいています。
平成24年4月に、日本司法支援センター神奈川地方事務所(法テラス神奈川)と「犯罪被害者等支援における連携と協力に関する協定」を締結しました。協定に基づき、相談室の相互利用や支援要請の引継ぎを行うことにより、犯罪被害者等の移動負担の軽減等が図られるとともに、相互に協力して広報を行うことで、両者が実施する犯罪被害者等支援の取組を周知する機会が増加することとなりました。
神奈川県、神奈川県警察における被害者支援制度の紹介や、被害後の反応を知ることで潜在化しやすい子どもの被害の早期発見に結び付けるとともに、学校における被害児童・生徒に寄り添った対応について学ぶ講座です。
| 市町村 | 総合的対応窓口部局名 
 | 電話番号 
 | 
| 横浜市 | 人権課(犯罪被害者相談室) | 045-671-3117 | 
| 川崎市 | 地域安全推進課 | 044-200-2305 | 
| 相模原市 | 交通・地域安全課 | 042-769-1397 | 
| 横須賀市 | 市民生活課 | 046-822-7807 | 
| 平塚市 | 市民情報・相談課 | 0463-21-8764 | 
| 鎌倉市 | 地域共生課くらしと福祉の相談窓口 | 0467-61-3864 | 
| 藤沢市 | 人権男女共同平和国際課 | 0466-50-3501 | 
| 小田原市 | 地域安全課 | 0465-33-1403 | 
| 茅ヶ崎市 | 市民相談課 | 0467-81-7129 | 
| 逗子市 | 市民協働課 | 046-873-1111(内線)268 | 
| 三浦市 | 防災危機対策室 | 046-882-1111(内線)60643 | 
| 秦野市 | 市民相談人権課 | 0463-82-5128 | 
| 厚木市 | くらし交通安全課 | 046-225-2344 | 
| 大和市 | 市民相談課 | 046-260-7970 | 
| 伊勢原市 | 人権・広聴相談課 | 0463-94-4717 | 
| 海老名市 | 市民相談課 | 046-235-4567 | 
| 座間市 | 市民広聴課 | 046-252-8218 | 
| 南足柄市 | 秘書広報課 | 0465-73-8004 | 
| 綾瀬市 | 市民課 | 0467-70-5605 | 
| 葉山町 | 町民健康課戸籍相談係 | 046-876-1111(内線)205 | 
| 寒川町 | 町民窓口課相談・人権担当 | 0467-74-1111(内線)474 | 
| 大磯町 | 町民課 | 0463-61-4100(内線)267 | 
| 二宮町 | 町民課 | 0463-71-3313 | 
| 中井町 | 地域防災課 | 0465-81-1110 | 
| 大井町 | 防災安全課 | 0465-85-5002 | 
| 松田町 | 安全防災担当室 | 0465-84-5540 | 
| 山北町 | 地域防災課 | 0465-75-3643 | 
| 開成町 | 地域防災課 | 0465-84-0326 | 
| 箱根町 | 町民課コミュニティ推進係 | 0460-85-7160 | 
| 真鶴町 | 総務防災課防災係 | 0465-68-1131(内線)6260 | 
| 湯河原町 | 地域政策課 | 0465-63-2111(内線)235 | 
| 愛川町 | 住民協働課交通防犯班 | 046-285-2111(内線)3245 | 
| 清川村 | 総務課 | 046-288-1212 | 
横浜駐在事務所
電話 045-312-1121(代表)内線3431
このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部くらし安全交通課です。