【青少年センター】神奈川県青少年相談支援情報サイト(ひきこもり・不登校等で悩んでいる方への情報)
悩んでいるけどどうしたらいいかわからない。どこに相談したらいいのかわからない。
どうして僕だけ、私だけ・・・ そんなふうに思っていませんか?
悩むことは、決して悪いことではありません。
精いっぱい悩むことで、自分なりの納得できる結論を出していくことも大切なことです。
学校のこと、家のこと、友達のこと、誰にでも悩みはあるものです。
ひとりで考えていても解決できないとき、ぜひ相談してみてください。
最新情報
-
2020年12月10日
ひきこもり支援個別相談会(ひきこもり地域支援センター事業)を伊勢原市で令和3年2月10日(水曜日)に開催します。 -
2020年9月1日
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、できるだけ、電話・SNS(LINE)による相談をお願いしております。
相談したい
相談方法について
電話相談、面接相談、メールやSNS相談など、相談方法の特徴について解説します。
相談Q&A
はじめて相談をする方や、継続して相談している方が、相談に関してちょっと疑問に思うことをQ&Aで解説します。
かながわ子ども・若者総合相談センター(ひきこもり地域支援センター)
※新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、できるだけ、電話・SNS(LINE)による相談をお願いしております。ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただけますようお願いいたします。
子ども・若者(おおむね30代まで)が抱える様々な悩みについての総合相談窓口です。電話・面接・SNS(LINE)による相談を受けています。
(ひきこもりに関する一次的な相談は、年齢を問わず受け付けます。)
専門相談員のほか、ひきこもり・不登校・非行等の青少年支援団体で活動経験が豊かなNPO相談・支援アドバイザーにも相談できます。
面接相談では、不登校やひきこもり体験者の話を聞くこともできます。
神奈川県西部青少年サポート相談室
NPO法人子どもと生活文化協会と県が協働して、県西部地域に開設した相談窓口です。
神奈川県地域青少年相談窓口
NPO法人と県が協働して、地域に開設した相談窓口です。
(鎌倉市内、厚木市内、綾瀬市内、寒川町内に開設)
子ども・若者に関する相談機関・支援機関の紹介
神奈川県内の相談機関・支援機関の情報です。
※青少年(39歳まで)に限らず年齢不問で相談できる支援団体もあります。
ひきこもり支援個別相談会
(ひきこもり地域支援センター事業)
ひきこもり、不登校、就労関係など、ご本人やご家族を対象に、かながわ子ども・若者総合相談センターなどの相談員が、個別に面接相談をお受けし地域相談会を開催いたします。
(40代以上の方のご相談も受け付けます。)
知りたい・学びたい
ひきこもりを考える家族セミナー
ひきこもっている家族について、どう理解し、どう向き合ったら良いかを、専門家や支援者の話から学び理解を深める、家族向けのセミナーです。
ひきこもり地域青少年支援フォーラムと個別相談会
ひきこもりについて学ぶと共に、公的機関や民間団体に個別に相談することができる相談会です。ひきこもり体験者の体験談なども聞くことができます。
ひきこもり地域理解促進事業 実施一覧(NPOとの共催による講演会)
ひきこもり問題の解決のため、支援団体が企画する講演会・研修会等を神奈川県立青少年センターが協働で実施し、講師謝礼の支援等を行う事業です。
令和2年度の講演会・研修会の実施内容は、事業決定後に掲載します。
(第1期については、募集を行いましたが応募がありませんでした。)
ひきこもりサポート冊子
ひきこもりで困っているご本人やご家族向けに作ったパンフレットです。
経験不足で自信がない方へ(ソーシャルスキルワークショップ)
社会経験が乏しいなどの理由で自信が持てない青少年を対象とした支援事業です。
子ども・若者を理解するための講演会
子ども・若者が抱える悩みや、その背景となる社会環境などをテーマとして取り上げる講演会です。
青少年サポートプラザ 情報コーナー(県立青少年センター2階)
ひきこもり、不登校、非行など、青少年を取り巻く問題に関する情報を提供しています。民間の青少年支援団体情報、イベント情報などのチラシやパンフレットなどを、どなたでもご覧いただけます。
情報交換したい
ひき☆スタ
「ひき☆スタ」は、ひきこもりの若者が思いを語りメッセージを発信する場(スタジオ)、ひきこもりの若者のための支援サイトです。