県庁への郵便物は「〒231-8588 県○○課」で届きます(所在地は省略できます)
※記載のほかに、入場料・保険料・テキスト代等が必要な場合もあります
※事前申込みで定員を超えた場合は抽選します(連絡がなければ参加可)
※記事は7月16日時点の内容であり、変更になる場合があります
8月は「北方領土返還運動全国強調月間」
北海道の北東に連なる歯舞(はぼまい)群島、色丹(しこたん)島、国後(くなしり)島、択捉(えとろふ)島の4つの島々は、わが国固有の領土です。北方領土の一日も早い返還を実現しましょう。返還の機運を高めるため、パネル展を開催します。ぜひお越しください。
- 日程
- 8月4から8月8日・8月12日から8月15日・8月18日
- 場所
- 県庁新庁舎1階ロビー
- 問合せ
- 県文化スポーツ観光局総務室[電話]045(285)0905
県平塚合同庁舎の建て替えに伴う仮移転
同庁舎は庁舎建て替えのため、令和8年1月から次の住所に仮移転を予定しています。
- 仮移転後の住所
- 平塚市中里50-1(元県立平塚商業高校)
※詳しくは県ホームページか問合せ
- 問合せ
- 県政策局総務室[電話]045(285)0662
児童扶養手当等の現況届
必要書類を添付し、児童扶養手当現況届は8月1日から9月1日、特別児童扶養手当所得状況届は8月12日から9月11日に、お住まいの市区町村の担当課へ提出してください。
- 問合せ
- 前記か県子ども家庭課[電話]045(210)4674
伊豆湘南道路アンケート調査にご協力を
県西部と静岡県東部を結ぶ「伊豆湘南道路」の計画づくりを進めるため、県境周辺地域などにお住まいの方にアンケート調査を実施します。
- 回答期間
- 8月8日から10月22日
- 回答方法
- 県ホームページかはがき
※詳しくは県ホームページかはがきに掲載
- 問合せ
- 県道路企画課[電話]045(210)6423
県高校生等奨学給付金
高校生等の授業料以外の教育費負担を軽減するため、要件を満たす世帯に給付金を支給します(申請が必要)。
- 対象
- 保護者等が県内在住の生活保護(生業扶助)受給世帯または住民税所得割非課税世帯で、高校生等(就学支援金、学び直し支援金または専攻科支援金受給対象であること)がいる世帯
※家計急変により非課税相当となった世帯を含む
- 支給額(年額)
- 3万2300円から15万2000円
- 申請期限
- 国公立 12月15日
私立 11月14日(家計急変は令和8年1月19日)
※家計急変の場合は月割額で支給、詳しくは県ホームページ(国公立)または県ホームページ(私立)か問合せ
- 申請
- 在学中の高等学校等へ
- 問合せ
- (国公立)県教育局財務課[電話]045(210)8251
(私立)県私学振興課[電話]045(210)3793
個人事業税(第1期分)の納期限
個人事業税の令和7年度第1期分の納期限は9月1日です。納期限までに納めましょう。個人事業税は納付書の地方税統一QRコードをスマートフォン決済アプリで読み取ることで簡単・便利に納付できます。また、インターネットを利用したクレジットカード納付や、ペイジー対応のATM、インターネットバンキングでも納付できます。領収証書が必要な場合は、金融機関またはコンビニで納付してください。
※詳しくは県ホームページか問合せ
(QRコードは[株式会社]デンソーウェーブの登録商標です。)
- 問合せ
- 所管の県税事務所
個人住民税(第2期分)の納期限
個人住民税(市町村民税と県民税)および森林環境税の令和7年度第2期分の納期限は9月1日です。納期限までに納めましょう。
※詳しくは問合せ
- 問合せ
- お住まいの市区町村の税務担当課
高等学校等就学支援金・高校生等臨時支援金
高等学校等に在学する生徒に対し、授業料に充てるための返還不要の支援金を支給します(申請が必要)。
- 対象
- 保護者等の「市町村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除の額(政令指定都市の場合は調整控除の額4分の3を乗じて計算)」
高等学校等就学支援金 30万4200円未満(年収約910万円未満)の世帯の生徒
高校生等臨時支援金 30万4200円以上の世帯の生徒
- 申請
- 在学中または入学する高等学校等へ
- 問合せ
- (公立)県教育局財務課[電話]045(210)8113
(私立)県私学振興課[電話]045(210)3793
南方諸地域戦没者追悼式
- 日程
- 11月26日(水曜)14時30分
- 場所
- 沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)の丘「神奈川の塔」
- 対象
- 県内在住の南方諸地域戦没者の遺族と付き添いの方50人
- 申込み
- 電話で8月29日までに県生活援護課[電話]045(210)4917 へ
保育のお手伝いをしてみませんか
高校生からシニアの方を対象に、保育士等の業務を補助する「キッズサポーター」を募集します。保育所等での4日間程度の実習を通じて、保育の現場を体験しませんか。
※詳しくは県ホームページか問合せ
- 問合せ
- 県次世代育成課[電話]045(210)4687