県庁への郵便物は「〒231-8588 県○○課」で届きます(所在地は省略できます)
※記載のほかに、入場料・保険料・テキスト代等が必要な場合もあります
※事前申込みで定員を超えた場合は抽選します(連絡がなければ参加可)
※記事は4月15日時点の内容であり、変更になる場合があります
令和7年4月1日に子ども・若者施策の新しい条例と計画が施行されました
県は、子ども・若者の目線に立った施策の推進を通じて、誰もが自分らしく幸せに暮らせる社会の実現を目指します。
新たに規定!
「子ども・若者の意見表明の機会確保・意見の反映」
条例:第9条 こどもの意見表明
計画:子ども目線会議(対面版・デジタル版)
子ども・若者みらい提案実現プロジェクト など
子ども・若者の目線で考えた事業提案を募集し、選考の上選出されたものについて、実現を目指す取り組みです。
小学生部門提案事業 最優秀賞
相模原市立旭小学校6年生
地元の食材を生かしたラスク試食会
内容を拡充!
子ども・若者の権利の保障
- 条例 たとえば
- 第12条 いじめの防止 など
- 計画
- SNSを活用したいじめ等相談窓口の設置 など
近年顕在化した課題への対応
- 条例 たとえば
- 第21条 貧困の状況にあるこどもに対する支援 など
- 計画
- かながわつばさプロジェクト など
困難に向き合う子ども・若者の社会への巣立ちを応援するため、NPO等を通じて、進学・就職などの費用の一部を支給しています。
- 問合せ
- 県次世代育成課[電話]045(210)4666
地域で活躍する民生委員・児童委員になりませんか
民生委員・児童委員は、高齢者、障がい者、子育て中の家庭、生活に困っている家庭など、福祉的な支援・相談が必要なとき、どなたでも相談できる身近な支援者です。
たくさんの出会いがあることが民生委員・児童委員活動の魅力です。誰もが安心して暮らせる地域づくりのため、一緒に活動しましょう!
県民生委員児童委員協議会
会長 三觜(みつはし) 壽則(としのり)さん
主な活動例
・朝のあいさつ運動、小・中学生の登下校の見守り
・一人暮らしの高齢者を訪問し、困り事を聞き、行政の担当部署へつなぐ
・災害時に住民が避難するときの支援体制づくりの話し合いに参加 など
仕事や子育て、介護をしながら活動している方も大勢います!
県民生委員児童委員協議会キャラクター
「みんぴょん」
- 問合せ
- 県地域福祉課[電話]045(210)4750かお住まいの市町村の福祉担当課
神奈川のやまなみグッズ
水源地域からの贈り物
水源として県民生活を支えるやまなみ五湖周辺地域の自然の恵みを生かした特産品を「やまなみグッズ」として認定しています。
今回、新たに3商品が認定されました。旅の思い出にぜひお買い求めください。
相模原市緑区
いろいろな料理に使えるスーパーフード!
葉山島 青パパイヤ
清川村
地元のこだわり素材を使用したシェフの逸品!
瓶々プリン(左) 茶々プリン(右)
「やまなみグッズ」の販売店情報など、詳細は「やまなみ五湖navi」をチェック!
季節ごとのイベントやレジャー情報など水源地域の魅力を発信中!
- 問合せ
- 県土地水資源対策課[電話]045(210)3124
大麻は違法薬物 所持も使用も犯罪
大麻と麻薬を規制している法律が一部改正され、大麻の使用が規制の対象となりました。また、大麻等の所持も5年から7年以下の懲役へと厳罰化されました。大麻はうつ病や記憶の障がいを引き起こすなど、メンタルヘルスにも影響を与えます。間違った情報に流されず、正しい知識で判断しましょう。
- 問合せ
- 最寄りの警察署か県警察本部薬物銃器対策課[電話]045(211)1212内線3278
収入証紙の利用・販売終了
運転免許証の更新やパスポートの取得等、収入証紙で納付していただいている各種手数料等について、順次キャッシュレス決済を導入しています。これに伴い、収入証紙の販売は9月末日までに終了し(販売終了時期は販売所によって異なります)、利用は令和8年3月末日までとなります。未使用の収入証紙は令和12年9月末日まで払い戻しの申請を受け付けています。
※詳しくは県ホームページか問合せ
- 問合せ
- 県会計課[電話]045(210)6770
子どもの車内放置は児童虐待です
車内放置ゼロに向けて
「エアコンをつけているから」「少しの時間だから」と車内に子どもを残すことは、短時間でも生命に関わる大変危険な行為です。子どもの車内放置を見かけた場合は、児童相談所や警察署への連絡をお願いします。
- 児童相談所虐待対応ダイヤル
- [電話]189
- 問合せ
- 県子ども家庭課[電話]045(210)4655
都市計画に関する案の縦覧等
第8回線引き見直しに係る都市計画の案
政令市を除く市町の「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」や「区域区分」などの都市計画案を縦覧に供し、意見書を受け付けます。
- 縦覧期間
- 5月13日から5月27日
- 意見書の提出
- 縦覧期間内に県ホームページか メール(fm0704.umr@pref.kanagawa.lg.jp)、ファックスまたは直接縦覧場所へ ※詳しくは県ホームページか問合せ
- 問合せ
- 県都市計画課[電話]045(210)6175
[ファックス]045(210)8879か市町都市計画担当課
自動車税種別割の納期限等について
令和7年度の納期限は6月2日です。納期限までに納めましょう。自動車税種別割は納税通知書(納付書)の地方税統一QRコードをスマートフォン決済アプリで読み取ることで簡単・便利に納付できます。また、インターネットを利用したクレジットカード納付や、ペイジー対応のATM、インターネットバンキングでも納付できます。領収証書および納税証明書が必要な場合は、金融機関またはコンビニで納付してください。
※詳しくは県ホームページか納税通知書同封のチラシに掲載
(QRコードは㈱デンソーウェーブの登録商標です。)
- 問合せ
- 自動車税コールセンター[電話]045(973)7110
西湘・足柄エリアで電動モビリティに乗ろう!
環境に優しい電気自動車と電動キックボードのシェア・レンタルサービス「西湘・足柄レンたび」を実施しています。人気の観光スポットへ気軽に移動できて便利です。ぜひご利用ください。
※料金やステーション等詳しくは西湘・足柄レンたび公式ホームページか問合せ
- 問合せ
- 県地域政策課[電話]045(210)3260
5月は消費者月間です
明日の地球を救うため、消費者にできること
グリーン志向消費〜どのグリーンにする?
消費者一人一人が社会的課題に目を向け、行動することが大切です。5月16日から5月30日に、かながわ県民センターで消費生活関連の展示を行います。
- 問合せ
- 県消費生活課[電話]045(312)1121内線2642
生産性向上促進事業費補助金
県内中小企業者が実施する、事業の効率化や生産性向上に資する設備の導入等にかかる費用を補助します。
- 補助上限額
- 500万円
- 受付期間
- 5月1日から8月29日
- 申請書
- 県ホームページに掲載
※補助率等詳しくは県ホームページか問合せ
- 問合せ
- 生産性向上補助金事務局[電話]045(315)3755
丹沢・箱根へ入山される方へ
丹沢および箱根山地(相模原市・秦野市・厚木市・伊勢原市、松田町・山北町、清川村、南足柄市および箱根町)では、シカの採食で衰退した自然植生を回復させるため、5月から翌年3月まで、銃器でシカを捕獲しています。入山者の安全確保のため、歩行ルート等の誘導を行う場合がありますので、ご協力をお願いします。
- 問合せ
- 県自然環境保全センター野生生物課[電話]046(248)6683
県立保健福祉大学大学院説明会
- 募集課程
- 保健福祉学研究科、ヘルスイノベーション研究科
- 日程
- 5月下旬から6月下旬
- 場所
- 同大学横須賀キャンパス・川崎キャンパス(川崎市川崎区)またはオンライン会議システム(Zoom)
※申込方法等詳しくは県立保健福祉大学公式ホームページか問合せ
- 問合せ
- 同大学事務局企画・地域貢献課[電話]046(828)2530
障がい児の福祉活動への助成金
障がいのある子どものための福祉活動を行う団体等を対象に、先駆的事業、放課後支援事業、レクリエーション事業、調査研究事業の経費の一部を(公財)神奈川心身障害児福祉基金財団が助成します。
- 申請期限
- 12月26日(必着、電子申請は17時受信まで) ※詳しくは公益財団法人神奈川心身障害児福祉基金財団公式ホームページか問合せ
- 問合せ
- 同財団[電話]045(663)7028か県障害福祉課[電話]045(210)4703