ホーム > 観光・名産 > 観光・レジャー > 観光・名所 > 観光ポータルサイト「旅たび相模」 > エリア検索:愛川町
更新日:2025年4月4日
ここから本文です。
神奈川県愛川町のリンク集です。町の中央部を中津川が流れ、西は丹沢山系が広がる風光明媚な観光地です。お子様連れも日帰りで楽しめる名所がいっぱい。
目的に合わせて、愛川町をお楽しみください。
牧場体験
宮ヶ瀬湖近くの服部牧場には、50頭近くの乳牛や羊、馬
などがおり、乳しぼりやバター作り体験ができます。
入場は無料となっております。
(乳しぼり、バター作りは有料)
レインボープラザ(愛川繊維会館)
糸の里半原にあり、糸にちなんだ手織・藍染・紙漉(かみ
すき)・組紐(くみひも)の体験ができます。
服部牧場
すばらしい景色と空気の中で乳牛が健康的に飼育されているほか、
羊、馬、うさぎなど、たくさんの動物たちとふれあうことができま
す。特に、採れたてのミルクで作ったジェラートは絶品で、乳牛の
乳搾りやバター作りなどの体験もすることができます。
県立愛川ふれあいの村
子どもたちや家族が自然の中での体験や人との交流を通し
て、自立心や協調性を育むとともに心のふれあいを深める
「ふれあい活動」のための施設です。
仏果堂の自家焙煎コーヒー
自家焙煎のこだわり・ミル挽きコーヒーを見晴らしの良い
テラスで!
趣のある店内は、レトロな雰囲気で落ち着けます。
八菅山いこいの森
ふるさとの歴史、由緒ある八菅神社の遺跡や遺品、樹齢三
百年とも言われる老杉、スダジイの大木、赤松などの樹木
や様々な植物を見ることができます。展望台からはすばら
しい景観が一望できます。八菅神社では3月28日の例大祭
で「火渡り」が行われます。
県立あいかわ公園
宮ヶ瀬ダムに隣接しており、公園では、約40種4万本を超えるツツジで彩られる「花の斜面」や「こども広場」があります。
また、機織りや藍染等の伝統工芸が体験できる「工芸工房村」や郷土の文化遺産を保存した「愛川町郷土資料館」もあります。
宮ヶ瀬ダム
宮ヶ瀬湖は「ダム湖百選」に選定されており、橋長315mの大つり
橋、高さ30mに達する大噴水の「虹の妖精」、クリスマスイルミネ
ーションも装飾される30m超のもみの木がある宮ヶ瀬湖畔エリア、
湖の斜面一面にドウダンツツジが植えられている鳥居原エリア、首
都圏最大のダムと子ども達に人気の施設があるダムサイト・県立あ
いかわ公園エリアの3エリアがあり、自然に親しんだり地域文化と
ふれあうことができます。
卵菓屋kuretama
胡麻や酵母などを配合した資料で育った鶏の卵は、ビタミ
ンEやアスタキサンチンが豊富で、濃厚な味わいに定評が
あります。
卵菓屋
神奈川県中央養鶏農業協同組合が運営する新鮮タマゴの
「卵菓屋」。ビタミンEやアスタキサンチンが豊富な
「kuretama」などの卵の販売の他、ロールケーキやプリ
ンなどのスイーツも人気のお店です。
大矢孝酒造
約200年の歴史を持つ大矢孝酒造は1830年に神奈川県愛川町に操業。純米酒のみを醸造し、日本酒の生産量で1%しかない生酛(きもと)仕込みにも取り組み、個性豊かな酒を造り続けています。
水とエネルギー館
体験型アミューズメント施設。相模大堰の模型を動かすこ
とで取水のしくみがわかる「取水ゲート操作体験」など、
ユニークなしかけがいっぱいです。
古民家山十邸
この地方の明治初期における豪農層の住居の姿を後世に伝
えるため、建物や庭園等を修復、保存したもので、平成21
年に国登録有形文化財となっています。
三増合戦場跡
武田軍と北条軍が激戦を繰り広げた「三増峠の戦い」の合
戦場として有名。その石碑は、400年後の1969年(昭和
44年)に建立されました。合戦場跡で戦国時代に思いをは
せてみてはいかがでしょうか?
愛川町郷土資料館
県立あいかわ公園の中にある、愛川町の歴史や文化を知る
ことができる郷土資料館です。
いろいろな企画展示も行われています。
企画調整部商工観光課(厚木合同庁舎内)
電話046-224-1111(内線2521から2523)
このページの所管所属は 県央地域県政総合センターです。