ホーム > 産業・働く > 労働・雇用 > 雇用・就職支援 > 令和7年・春 神奈川県庁体験プログラム(インターン) > 令和7年・春 プログラム一覧
更新日:2024年12月27日
ここから本文です。
プログラムの一覧を掲載しています!
神奈川県庁の各職場で、多様な実習プログラムを用意しています。
興味がある職場の仕事を体験し、職場の雰囲気に触れてみたい学生・生徒の皆様の参加をお待ちしています!
事務職一覧(対面)事務職一覧(オンライン)技術職一覧(対面)
※ 一部のプログラムでは、複数職種の申込みを受け付けています。
※ 各職種については、次のリンクからご確認ください。
【事務職】一般事務
【技術職】森林(林業)、土木、建築、環境技術(化学)、機械、電気、福祉、司書、薬剤師、獣医師、保健師、船舶、職業訓練指導員
※ 土木職・建築職の方には神奈川県土木職・建築職オンライン相談会も実施していますので是非ご確認ください。本県の技術職員の業務内容ややりがい、魅力をご紹介しています。
各プログラムの詳細(実施場所・受入条件など)はこちら(PDF:257KB)からご確認ください。
コード | 局名 | 所属名 | プログラム内容 | 日程 | 職種 |
子ども・教育・若者 | |||||
03 | 教育局 | インクルーシブ教育推進課 | 研修運営補助ほか | 2/18,2/19 | 一般事務 |
04 | 教育局 | インクルーシブ教育推進課 | イベント運営補助ほか | 3/26,3/27 | 一般事務 |
07 | 教育局 | 総合教育センター |
教育図書室、学校支援室の運営補助 ・旧蔵教育資料の整理(データ入力・点検、配架等) ・資料展示(教育関係資料、教科書等) |
2/17~2/21 |
一般事務 司書 学芸員 |
健康・福祉 | |||||
09 | 福祉子どもみらい局 | 生活援護課 | ネットワーク会議(テーマ「若者の孤独・孤立」についてNPO、行政機関等と検討)への参加 | 2/27 |
一般事務 福祉 |
10 | 福祉子どもみらい局 | 生活援護課 | 生活援護課の業務説明、慰霊堂及神奈川平和祈念館を見学、戦争体験を語る語り部を拝聴、戦争体験の次世代継承や平和について考えるワークショップを行う | 3/13 |
一般事務 福祉 |
共生・県民生活 | |||||
27 | 政策局 | NPO協働推進課 |
NPO支援策の概要説明及び企画、広報などの事務補助 NPO法人設立手続きの概要説明および事務補助 |
3/18,3/19 | 一般事務 |
28 | 政策局 | かながわ県民活動サポートセンター |
かながわコミュニティカレッジの講座運営業務の補助等 |
2/18,2/20 | 一般事務 |
危機管理・くらしの安心 | |||||
29 | くらし安全防災局 | くらし安全交通課 | 防犯指導(出前講座)の補助等 | 3/17,3/18 | 一般事務 |
県土・まちづくり | |||||
30 | 総務局 | 財産経営課 |
・業務紹介、庁舎見学 ・若手職員との意見交換 ・公共施設マネジメントゲームの体験 など |
2/19 | 一般事務 |
その他 | |||||
47 | 政策局 | いのち・未来戦略本部室 |
・かながわSDGsパートナーミーティングの企画・運営補助 ・若者との連携施策の企画 |
2/18,2/19 | 一般事務 |
48 | 政策局 | 総合政策課 | 県総合計画「新かながわグランドデザイン」に係る評価報告書「概要版」の作成に関する業務(意見交換、発表等) | 3/26~3/28 | 一般事務 |
49 | 政策局 | 地域政策課 |
・地域活性化に向けた課題検討・意見交換 ・地方創生、地域活性化に関するイベントの運営補助(三浦半島みらいミーティング、三浦半島企業支援講座、NII湘南会議記念講演会、自動運転実証イベント) |
2/20~2/23 | 一般事務 |
50 | 政策局 | 県央地域県政総合センター |
・管内県行政に係る総合調整の体験業務(会議開催補助) ・防災対策、広報広聴業務 |
2/27 | 一般事務 |
51 | 総務局 | デジタル戦略本部室 | 県のDXの取組みの説明、事業紹介、「サイバーセキュリティセミナー」運営補助と聴講 | 2/18 | 一般事務 |
52 | 総務局 | 人事課 | 職員採用に関する企画、研修運営・行事の補助等 |
①2/17,2/18,2/21 ②2/19,2/20,2/21 |
一般事務 |
53 | 総務局 | 行政管理課 | あなたのアイデアで県庁を変えていこう | 2/20 | 一般事務 |
54 | 総務局 | 職員厚生課 |
県職員の健康教育研修の事務補助(健康教育研修動画の視聴及びアンケート結果の集計) 職員厚生課事業概要説明(県職員の福利厚生事業について) |
3/11 | 一般事務 |
55 | 総務局 | 文書課 | 行政文書の作成支援から公印押印、発送の一連の流れについてシステム実習を含めて実態を体験・見学し、ペーパレス化について所属と議論を行う | 3/12 | 一般事務 |
56 | 文化スポーツ観光局 | 国際課 |
・かながわ国際ファンクラブ交流会応援業務 ・外国籍県民支援等について ・留学生支援・交流イベントの企画 等 |
2/15,2/17 | 一般事務 |
58 | 議会局 | 総務課 | 会議準備補助、常任委員会の傍聴、議場・庁舎見学、若手職員との意見交換 など |
①3/4 ②3/5 |
一般事務 |
各プログラムの詳細(実施場所・受入条件など)はこちら(PDF:73KB)からご確認ください。
コード | 局名 | 所属名 | プログラム内容 | 日程 | 職種 |
子ども・教育・若者 | |||||
01 | 福祉子どもみらい局 | 次世代育成課 | 神奈川県こども目線の施策推進条例の「分かりやすい版」作成について、当事者目線でのアイデア出し、発表 |
2/27概要説明 3/11発表 |
一般事務 |
対面形式のみのプログラムとなります。
各プログラムの詳細(実施場所・受入条件など)はこちら(PDF:365KB)からご確認ください。
コード | 局名 | 所属名 | プログラム内容 | 日程 | 職種 |
子ども・教育・若者 | |||||
02 | 教育局 | 教育施設課 | 県立学校の整備(耐震、老朽化対策)等に関する業務の補助 | 3/10,3/11 | 建築 |
05 | 教育局 | 県立図書館 | 施設見学、事業等説明・体験、若手職員との座談会等 | 3/13 | 司書 |
06 | 教育局 | 川崎図書館 | 図書館業務全般の体験実習 | 3/6 | 司書 |
07 |
教育局 | 総合教育センター |
教育図書室、学校支援室の運営補助 ・旧蔵教育資料の整理(データ入力・点検、配架等) ・資料展示(教育関係資料、教科書等) |
2/17~2/21 |
一般事務 司書 学芸員 |
健康・福祉 | |||||
08 |
福祉子どもみらい局 | 子ども家庭課 | 児童相談所についての講義及び児童虐待防止の広報啓発等にかかるワークショップ | 3/10 |
福祉 児童心理 |
09 |
福祉子どもみらい局 |
生活援護課 | ネットワーク会議(テーマ「若者の孤独・孤立」についてNPO、行政機関等と検討)への参加 | 2/27 |
一般事務 福祉 |
10 |
福祉子どもみらい局 | 生活援護課 | 生活援護課の業務説明、慰霊堂及神奈川平和祈念館を見学、戦争体験を語る語り部を拝聴、戦争体験の次世代継承や平和について考えるワークショップを行う | 3/13 |
一般事務 福祉 |
11 |
福祉子どもみらい局 | おおいそ学園 | 寮の生活や分校の授業など、一日子どもたちと同じローテーションの中で職員の補助を行い、児童自立支援施設の活動を体験する | 2/21 | 福祉 |
12 |
福祉子どもみらい局 | さがみ緑風園 | さがみ緑風園の概要、身体障害者の支援の実際 等 | 3/4 | 福祉 |
13 |
福祉子どもみらい局 | 中井やまゆり園 | 知的障害のある利用者の生活支援の見学・体験 | 2/19,2/20 | 福祉 |
14 |
健康医療局 | 健康増進課 |
・保健師所属課の事業説明及び事業への参加 ・若手保健師との座談会 |
3/12~3/14 | 保健師 |
15 |
健康医療局 | 薬務課 | 県庁薬剤師職の業務説明、薬事監視書類調査、麻薬廃棄立会、薬物乱用防止教室見学等 | 2/19,2/20 | 薬剤師 |
16 |
健康医療局 | 平塚保健福祉事務所 |
・要保護児童地域対策地域協議会、自殺対策会議等の見学 ・保健福祉事務所における保健師業務について |
2/27,2/28 | 保健師 |
17 |
健康医療局 | 平塚保健福祉事務所 |
・要保護児童地域対策地域協議会、自殺対策会議等の見学 ・保健福祉事務所の福祉(生活保護・精神保健福祉等)業務等について |
2/27,2/28 | 福祉 |
18 |
健康医療局 | 厚木保健福祉事務所 | 住民の健康を守る!神奈川県保健師の業務について(保健福祉事務所の仕事(講習会・事業)の参加等) | 3/4,3/5 | 保健師 |
19 |
健康医療局 | 厚木保健福祉事務所 | 衛生監視員の業務の概要説明及び実地体験 | 2/26,2/27 |
薬剤師 獣医師 |
20 |
健康医療局 | 厚木保健福祉事務所大和センター |
神奈川県保健師の業務について ・保健師の仕事紹介(感染症、母子保健、災害時活動) ・学校保健協議会等への参加、補助業務 等 |
2/21,2/25,2/26 | 保健師 |
21 |
健康医療局 | 小田原保健福祉事務所 |
・神奈川県保健師業務、健康危機管理について ・結核診査会等結核対策業務 ・在宅難病患者保健福祉従事者等研修の参加 ・地域精神保健福祉連絡協議会への参加 など |
2/26~2/28 |
福祉 保健師 |
22 |
健康医療局 | 小田原保健福祉事務所足柄上センター |
小規模自治体を持つ県型保健所の保健師業務について ・管内市町の見学及び事業説明 ・県と市町の連携に関するガイダンス ・所内保健師連絡会 等 |
3/14,3/21 | 保健師 |
産業・労働 | |||||
23 |
産業労働局 | 東部総合職業技術校 | オープンキャンパス及び体験入校の運営補助 | 2/20 | 職業訓練指導員 |
24 |
産業労働局 | 西部総合職業技術校 | オープンキャンパス・体験入校の運営補助、授業補助 | 2/20,2/21 | 職業訓練指導員 |
環境・エネルギー | |||||
25 |
環境農政局 | 環境科学センター | 調査研究部業務(マイクロプラスチック研究)の補助等 | 2/27 | 環境技術(化学) |
26 |
環境農政局 | 自然環境保全センター |
県有林の森林調査・視察 無花粉スギ苗木の検定作 自然公園施設の点検・管理作業 |
2/26~2/28 | 森林(林業) |
県土・まちづくり | |||||
31 |
県土整備局 | 総務室 |
神奈川県の土木職の仕事体験 インフラDXの体験・川崎治水センター管内の現場視察(矢上川地下調節池ほか) |
2/18 | 土木 |
32 |
県土整備局 | 総務室 |
神奈川県の建築職の仕事内容について、学生参加型のグループワークを通じて理解を深める 本庁の職場紹介とグループワーク、本庁舎見学など |
2/17 | 建築 |
33 |
県土整備局 | 総務室 | 神奈川県の建築職の仕事内容について、まち歩きと公共建築巡りを通じて理解を深める | 2/19 | 建築 |
34 |
県土整備局 | 平塚土木事務所 | 平塚土木事務所管内の山・川・海・まちの現場を体験 | 2/28 | 土木 |
35 |
企業局 | 総務室 | 企業庁現場体験ツアー(1日目は本庁で企業庁の業務を学び、2日目はバスで企業庁が管理するダム、浄水場、発電所等の施設を訪問する) | 2/19,2/20 |
土木 電気 |
36 |
企業局 | 相模原水道営業所 |
・水道施設の維持管理に関する補助業務 ・水道施設の設計業務実習 |
2/26,2/27 | 土木 |
37 |
企業局 | 相模原南水道営業所 | 水道事業の概要、水道管の設計業務及び維持管理業務の実習等 | 3/5,3/6 | 土木 |
38 |
企業局 | 津久井水道営業所 | 水道施設の維持管理補助業務 | 2/20 | 土木 |
39 |
企業局 | 鎌倉水道営業所 | 水道施設の見学、事業内容の説明や現場等の実習により就労体験 | 3/5,3/6 | 土木 |
40 |
企業局 | 藤沢水道営業所 | 水道事業の概要、水道施設の設計業務及び維持管理業務の実習等 | 2/19 | 土木 |
41 |
企業局 | 厚木水道営業所 |
・神奈川県企業庁の各種業務紹介 ・水道施設の維持管理補助や設計業務実習 |
2/20,2/21 | 土木 |
42 |
企業局 | 海老名水道営業所 | 水道施設の維持管理補助業務 | 2/26 | 土木 |
43 |
企業局 | 大和水道営業所 | 水道施設の見学、応急給水に係る実習等 | 2/17,2/18 | 土木 |
44 |
企業局 | 寒川浄水場 | 浄水施設の運転・監視操作・水質検査・保守業務補助 | 2/18,2/19 |
土木 電気 機械 環境技術(化学) |
45 |
企業局 | 相模川水系ダム管理事務所 | 相模川水系所管ダム施設の運用及び維持管理補助業務 | 2/26~2/28 | 土木 |
46 |
企業局 | 酒匂川水系ダム管理事務所 | 三保ダム等所管土木・電気施設の維持管理業務 | 2/21 |
土木 電気 機械 |
その他 | |||||
57 |
環境農政局 | 水産技術センター | 船内の説明、航海計器類の操作、機関の説明、機関監視システムの操作、漁具づくり体験、船内での食事体験など(船は動かさずに体験) |
①2/25 ②3/17 ③3/18 ④3/19 |
船舶(航海) 船舶(機関) |
神奈川県総務局組織人材部人事課人材育成グループ
〒231-8588 横浜市中区日本大通1 電話045-210-2168
人材育成グループ
電話 045-210-2168
このページの所管所属は総務局 組織人材部人事課です。