更新日:2024年10月23日
ここから本文です。
つながる・かながわ消費者教育の学校関係イベントのページです
イベント・講座名 |
主催 |
概要等 |
対象 | 実施期間 | 場所 | |
[終了しました] 若者のための消費生活相談 |
神奈川県 (かながわ中央消費生活センター) |
関東甲信越の16都県市及び国民生活センターでは、自治体間で広域的に連携し、同時期(1月から3月)に共同で若者向け悪質商法被害防止キャンペーンを実施します。キャンペーンの一環として、若者のための消費生活相談を実施します。 | 県内在住・在学・在勤の30歳未満の方 | 令和5年1月16日(月曜)~1月17日(火曜) |
ー
|
|
[終了しました] くらしの経済講演会 |
神奈川県金融広報委員会・神奈川県・厚木市 | 家計や経済、ライフプランなどをわかりやすくお話する講演会を開催します。 | どなたでも御参加いただけます。 | 令和5年1月13日(金曜) | 厚木市文化会館 | |
[終了しました] 高齢者のための消費生活相談 |
神奈川県 (かながわ中央消費生活センター) |
関東甲信越の16都県市及び国民生活センターでは、自治体間で広域的に連携し、9月19日敬老の日を中心に共同で高齢者向け被害防止キャンペーンを実施します。キャンペーンの一環として、高齢者のための消費生活相談を実施します。 | 高齢者 | 令和4年9月26日(月曜)~9月28日(水曜) | ー | |
[終了しました] インターネット被害未然防止講座(参加者募集講座) |
神奈川県 |
インターネットの危険性や使用する際の注意点など、わかりやすく学べる参加者募集型の「インターネット被害未然防止講座」です。 ※講座の実施は、特定非営利活動法人NPO情報セキュリティフォーラムに委託しています。 |
どなたでも御参加いただけます。 | 令和4年10月1日(土曜)~11月26日(土曜) | 県内各 地域 |
タイトル | 内容 |
消費者月間 |
毎年5月は「消費者月間」です。 1968年、昭和43年5月30日に、消費者の利益の擁護を図り、国民の生活の安定と向上を目的として「消費者保護基本法」が制定されました。 その法制定20周年を記念して、1988年、昭和63年に、5月が「消費者月間」と定められました。 毎年、テーマを定めて全国的にキャンペーンが展開されます。 |
かながわ消費者週間 |
毎年10月の第2土曜日から1週間は「かながわ消費者週間」です。 神奈川県では、神奈川県消費生活条例の前身である「神奈川県県民生活安定対策措置条例」(昭和49年10 月16日制定)が、20周年を迎えた平成6年10月より、毎年10月の第2土曜日から1週間を「かながわ消費 者週間」と定め、この前後の期間に消費者被害未然防止に向けて、イベントなどを開催しています。 |
このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部消費生活課です。