更新日:2025年7月17日

ここから本文です。

2.更新登録(手引き2)

電気工事業・更新登録(建設業許可なし)

登録電気工事業者の登録有効期間は5年間です。電気工事業を継続する場合は、登録の更新手続きが必要になりますので、お持ちの「登録電気工事業者登録証」に記載してある有効期限までに、必要書類を神奈川県の窓口へ提出してください。

有効期限が切れてしまった場合は、「1.登録新規(手引き1)」をご覧ください。

申請手続き

申請に必要な書類を用意し、該当する提出窓口に書類を提出してください。
更新の手続きには12,000円の手数料がかかります。
書類に不備がなければ、受付後13日以内(土日祝日を除く)に新しい「登録電気工事業者登録証」が交付されます。

電気工事業の手引き2(更新登録)(PDF:783KB)

会社名、住所や所在地、代表者、営業所の名称、営業所の所在地、電気工事の種類、役員、主任電気工事士、主任電気工事士の免状種類のいずれかが変わった場合は、同時に変更届も必要です。「3.登録変更(手引き3)」も併せてご覧ください。

なお、建設業許可を取得した場合は手続きが異なります。建設業許可を持っている場合の手続きである「5.新規開始届(手引き5)」をご覧の上、開始届の手続きをおこなってください。

提出方法

申請書類の提出先

電子申請で提出

  • 必要書類をパソコンで作成する必要があります。書類によってはPDF化する必要もあります。
  • お手元にある「登録電気工事業者登録証」は郵送してください。
  • 手数料は、クレジットカードやインターネットバンキング、スマートフォン決済等での支払いになります。

窓口で提出

  • 受付時間は、原則平日9時から11時半、13時から16時半です。昼休みは受付をしておりません。
  • 担当者が不在の場合がありますので、提出先の窓口に事前に予約をしてから、ご来庁ください。
  • 手数料の納付は、キャッシュレス決済(クレジットカード、交通系ICカード、楽天edy、PayPay、d払い、au PAY、メルペイ)と納付書による支払が可能です。
    納付書をご利用の場合は、予約時にその旨をお伝えください。
  • 神奈川県収入証紙による支払いは、令和8年3月末まで可能です。

郵送で提出

  • 郵送の場合、必ず下記の注意点をよくお読みの上、手続きを行ってください。更新QRコード
    書類を郵送で提出する場合の注意点(PDF:274KB)
  • 手数料の納付は、原則スマートフォンからの電子納付(クレジットカード、インターネットバンキング等)になります。右のQRコードからe-kanagawa電子申請システムにアクセスしてください。
    スマートフォンからの電子納付が難しい場合は、納付書による納付が可能です。→納付書による支払方法
 

必要書類(1~6は必須書類)

  1. 登録電気工事業者更新登録申請書
    様式第2(ワード:21KB) 様式第2(PDF:156KB)
  2. 誓約書
    県様式第7号(ワード:15KB) 県様式第7号(PDF:113KB)

  3. 備付器具調書
    県様式第10号(ワード:19KB) 県様式第10号(PDF:157KB)
  4. 電気工事士免状のコピー(窓口で手続きを行う場合は免状原本を持参)
  5. 法人の場合:登記事項証明書(履歴事項全部証明書)
    個人事業の場合:運転免許証のコピー、住民票の写し等
  6. 登録電気工事業者登録証(原本)
  7. 主任電気工事士に関する誓約書
    法人の場合は役員以外の従業員が主任電気工事士になる場合に必要。個人事業の場合は申請者以外が主任電気工事士になる場合に必要。
    県様式第8号(ワード:16KB)県様式第8号(PDF:130KB)
  8. 雇用証明書
    法人の場合は役員以外の従業員が主任電気工事士になる場合に必要。個人事業の場合は申請者以外が主任電気工事士になる場合に必要。
    県様式第9号(ワード:15KB)県様式第9号(PDF:112KB)

 

QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属はくらし安全防災局 防災部消防保安課です。