更新日:2022年6月23日

ここから本文です。

1.登録新規(手引き1)

電気工事業・登録新規(建設業許可なし)

お客様の住宅や工場・ビルで、一般用電気工作物や自家用電気工作物の配線や設備工事を行う場合は、電気工事業の登録が必要です。
電気工事業の登録申請を行うと、「登録電気工事業者登録証」が交付され、登録番号が付与されます。登録番号は5年間有効です。
登録電気工事業者は、有効期限が切れる前に更新手続きが必要です。登録の有効期限が切れた場合は、再度新規での登録申請になります。

神奈川県の窓口へ登録申請が必要な事業者は、神奈川県内のみに営業所がある場合です。

申請手続き

申請に必要な書類を用意し、該当する提出窓口に書類を提出してください。書類の提出は、窓口でも郵送でも受け付けています。
書類を郵送で提出する場合の注意点(PDF:279KB)
申請書類の提出窓口
なお、登録の手続きには神奈川県収入証紙で22,000円の手数料がかかります。
書類に不備がなければ、受付後13日以内(土日祝日を除く)に「登録電気工事業者登録証」が交付されます。
申請書類の書き方は、下の手引き1をご覧ください。

電気工事業の手引き1(登録・新規)(PDF:618KB)

建設業許可を取得している場合は、「5.新規開始届(手引き5)」をご覧ください。

必要書類(1~4は必須書類)

  1. 登録電気工事業者申請書 
    様式第1(エクセル:20KB) 様式第1(PDF:112KB)
  2. 誓約書
    県様式第7号(ワード:15KB) 県様式第7号(PDF:113KB)

  3. 電気工事士免状のコピー(免状原本を持参)
  4. 法人の場合:登記事項証明書(履歴事項全部証明書)
    個人事業の場合:運転免許証のコピー、住民票の写し等
  5. 主任電気工事士に関する誓約書
    法人の場合は役員以外の従業員が主任電気工事士になる場合に必要。個人事業の場合は申請者以外が主任電気工事士になる場合に必要。
    県様式第8号(ワード:16KB) 県様式第8号(PDF:130KB)
  6. 雇用証明書
    法人の場合は役員以外の従業員が主任電気工事士になる場合に必要。個人事業の場合は申請者以外が主任電気工事士になる場合に必要。
    県様式第9号(ワード:15KB) 県様式第9号(PDF:112KB)
  7. 主任電気工事士等実務経験証明書
    第二種電気工事士が主任電気工事士になる場合に必要。リンク先から手引きと様式がダウンロードできます。

関連リンク

電気工事業 用語の解説(経済産業省)

エアコンについて(経済産業省)

 

このページに関するお問い合わせ先

くらし安全防災局 防災部消防保安課

くらし安全防災局防災部消防保安課へのお問い合わせフォーム

LPガス・火薬・電気グループ

電話:045-210-3475

ファクシミリ:045-210-8830

このページの所管所属はくらし安全防災局 防災部消防保安課です。