更新日:2025年11月1日

ここから本文です。

神奈川県の広報紙「県のたより」のページです。毎月1日(4月号は3月31日)発行。WEB版では、バックナンバーもご覧になれます。

県のたより11月号2面・3面-1

歩いて、見つけて、神奈川の秋

秋の風景を楽しみながら、ウォーキングを通じて未病改善に取り組みましょう。

神奈川県の地図 SAGAMI TANZAWA MIURA

未病改善とは?

私たちの心身の状態は、健康と病気の間で連続的に変化しています。
「未病(ME-BYO)」は、その状態を表す言葉です。日常の生活で、「歩く」などの「未病改善」により、健康な状態に近づけていくことが大切です。

未病の状態を表す図
食、運動、社会参加 未病改善3つの取り組み

魅力が集中!相模に夢中!
さがみを旅するスタンプラリー2025(全15スポット)

県央地域のブランド豚セット(1人)

開催期間11月28日(金曜)まで

相模エリア(県央地域)の魅力を体験できるスタンプラリーを開催しています。
スタンプを集めた方の中から抽選で最大22人にすてきな賞品が当たります!
どなたでも無料で参加できます。
この秋、県央地域にでかけませんか?

参加方法

上記リンク先または右記二次元コードから
スマートフォンでさがみを旅するスタンプラリー2025参加方法 さがみを旅するスタンプラリー2025参加方法へのQRコード

イベントに関する問合せ
JAF総合案内サービスセンター
[電話]0570(00)2811 9時から17時30分

歩くことに自信がない方も大丈夫!
エコモビリティ周遊旅 スタンプラリー in 丹沢湖(全24スポット)

開催期間11月30日(日曜)まで

丹沢湖周辺地域で脱炭素につながるエコモビリティを活用した周遊促進キャンペーンを実施しています。専用アプリに登録されたスポットを周遊するとポイントが貯まり、貯まったポイントは地域産品等と交換することができます。

参加方法
上記リンク先から専用アプリを取得
イベントに関する問合せ
[一般社団法人]ルーツ・スポーツ・ジャパン
[電話]03(3354)2300 平日10時から17時30分
※エコモビリティの利用には料金がかかります
丹沢湖の紅葉

スマートフォンを使用したイベント参加の際の注意事項

  • 歩きながらのスマートフォンの操作は非常に危険ですので絶対におやめください。
  • イベントを楽しむ際は、通行人の迷惑にならないようご注意ください。

三浦半島の「地域まるごとホテル」でお得に宿泊!

三浦半島では、一つのまちをホテルのように見立てた特別な観光プランを提供しています。

滞在先は三崎港エリアと、新たにオープンする秋谷・芦名・佐島エリアがあり、それぞれのエリアで宿泊者限定の体験や食事を組み合わせ、地域の魅力をまるごと楽しむことができます。

三浦半島の奥深さを楽しむ旅にでかけませんか?

水中観光船「にじいろさかな号」 乗船の様子

三崎港エリア 港町の暮らしを味わう

昭和レトロな港町で、古民家を改装した七つの宿から宿泊先を選び、歴史や文化、地元の暮らしに触れ、三崎で暮らすように旅を楽しめるプランです。

好きな体験を組み合わせられます

  • 海南神社での特別参拝(普段は入れない本殿や神楽殿を宮司が特別に案内します)
  • 水中観光船「にじいろさかな号」の乗船割引
  • 海の駅「うらりマルシェ」 内での買い物ガイド(地元のスタッフが商品を解説します)
  • 和食居酒屋の仕入れに同行する鮮魚の目利きツアー

※三崎港エリアの提供可能な体験は日によって異なるため、チェックイン時にフロントでご確認ください

海南神社の本殿

食で未病改善 茜身(あかねみ)を知っていますか?

「茜身」とは三浦・三崎のマグロやカジキの血合(ちあい)肉の名称です。深みのあるしっかりした味わいで、健康維持や未病の改善に役立つ成分が多く含まれています。特殊な品質管理が必要なため、三浦・三崎の取扱認証店でしか味わえません

茜身を使用した料理

色の濃くなっている部分

11月下旬より登場予定
秋谷・芦名・佐島エリア 
800年の歴史と自然に思いを馳(は)せる

浄楽寺内の宿に泊まり、鎌倉時代から続く武家文化の体験や、地場食材を使った食体験、自然との触れ合いを通して、自分を見つめ直すプランです。

好きな体験を組み合わせられます

  • 浄楽寺での暗闇参り拝観、彫像・彩色修行体験、写経修行体験、バーチャル運慶発願体験
  • いずれか一つ
    • 地魚寿司握り体験(握った寿司を鎌倉時代の調味料「ひしを」で召し上がれます)
    • 江戸から明治時代に書かれた「浜浅葉日記(はまあさばにっき)」の食をアレンジした浜浅葉イタリアン食体験

浄楽寺

横須賀市芦名にある800年以上の歴史を有する寺院。和田義盛夫妻によって依頼され、仏師・運慶が制作した仏像(いずれも国指定重要文化財)が5体安置されている。

暗闇参り拝観の様子

寿司握り体験

醸造所に泊まる三崎エリアも今後オープン予定。
「三浦半島まるごときっぷ」と連携したお得な割引プランも実施中。

【問合せ】
未病改善については県健康増進課  
[電話]045(210)4746  
[ファックス]045(210)8857
エコモビリティ周遊旅スタンプラリーについては県土地水資源対策課  
[電話]045(210)3123  
[ファックス]045(210)8820
さがみを旅するスタンプラリーについては県央地域県政総合センター商工観光課  
[電話]046(224)1111 内線2521  
[ファックス]046(225)1743
地域まるごとホテルについては県地域政策課  
[電話]045(210)3260  
[ファックス]045(210)8837
茜身については県水産課  
[電話]045(210)4542  
[ファックス]045(210)8853

このページに関するお問い合わせ先

政策局 知事室

政策局知事室へのお問い合わせフォーム

県のたよりグループ

[電話] 045-210-3662

[ファックス] 045-210-8834

このページの所管所属は政策局 知事室です。