社会価値型スタートアップの立ち上げ・成長を支える多様なメンターがKSAPに参加するスタートアップ・起業家を様々な面からサポートします。
本プログラムのメンターまたはファシリテータとしてスタートアップ・起業家をサポートします。
※今後随時追加を予定しております
スタートアップ・起業家の触媒(カタリスト)として、様々な点から活動をバックアップします。
KSAPに採択されたスタートアップ・起業家からのヒアリング・相談・企画持ち込みなどを受け付けます。
1987年京都府生まれ。2007年東京大学入学。大学在学中の2009年に社会問題をツアーにして発信・共有するプラットフォーム『リディラバ』を設立。 総務省起業家甲子園日本一、KDDI∞ラボ第5期最優秀賞など受賞多数。第2回若者旅行を応援する取組表彰において観光庁長官賞(最優秀賞)を受賞。
1979年広島県出身。2004年大学院卒業後、株式会社ミスミに入社。 2007年、貧困、差別・偏見、環境問題等の社会問題を解決する「ソーシャルビジネス」しかやらない会社として、株式会社ボーダレス・ジャパンを田口一成氏(同社代表取締役社長)と共に創業。 以来同社は、国内・海外を問わず、社会問題を解決したいという強い志を持つ社会起業家を生み出し、互いの資金・人材・事業ノウハウを共有することで、社会インパクトの最速最大化を推し進める「社会起業家のプラットフォーム」として、 次々と事業を創出し続けている。2020年5月時点で、13カ国35社のグループとなっている。
1977年生まれ。東京工業大学・北陸先端科学技術大学院大学卒。プログラマーとして任天堂に就職後、プランナーに転身。全世界で1億台を売り上げた「Wii」の企画担当として、最も初期のコンセプトワークから、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワークサービスの企画・開発すべてに横断的に関わり「Wiiのエバンジェリスト(伝道師)」「Wiiのプレゼンを最も数多くした男」と呼ばれる。 2010年任天堂を退社。青森県八戸市にUターンして独立・起業、「わかる事務所」を設立。全国の起業や自治体などで、コンセプト立案、効果的なプレゼン手法、デザイン等をテーマとしたセミナー、講演、ワークショップ、プレゼン等を年60回以上おこなうほか、コンサルティング、ウェブサービスやアプリケーションの開発等を行いながら、人材育成・地域活性化にも取り組む。 2011年5月より特定非営利活動法人プラットフォームあおもりフェロー。2014年4月より八戸学院大学・地域経営学部特任教授。2017年4月より三沢市まちづくりアドバイザー。著書に『コンセプトのつくりかた』(ダイヤモンド社)がある。
PR&ブランディング設計支援の専門家。 支援先企業は70社以上、スタートアップ企業・IT関連業界・人材業界・不動産業界・ハードウェアメーカー・教育関連業界等々、BtoB・BtoC問わず活動。 企業広報の支援のほか、個人ビジネス向けPRブランディング講座やメディア運営企業が使う請求書自動発行サービスも運営している。 株式会社リクルートにて広告営業、株式会社富士山マガジンサービスにてウェブマーケティング、広報業務に携わった後、2012年1月に独立。通常の広報業務の他、広報部門の立ち上げ、未経験広報担当者の育成、PRコンサルティング、ブランディング側面からのPR支援など、企業/サービスの立ち上げ期から拡大期、上場企業まで経験。 支援先企業の一例として、不動産情報「アットホーム」業務管理ツールを提供する「nulab」荷物預かりのシェアリングサービス「ecbo」AIに強い組織体制を構築する「アイデミー」超軽量透明断熱材開発の「ティエムファクトリ」ハードウェアメーカー「Vufine」「foop」人材情報サービス「DISCO」「Lib」など。 スタートアップ企業における広報支援の他、創業50年の企業の広報改革、ブランディングコーチングなどを手掛ける。
高校卒業後ミュージシャンを志し渡米、Citrus College芸術学部音楽学科を卒業。帰国後にCDデビュー。アメリカでの体験から起業するも、倒産・事業売却を経験。「関わるもの全てに貢献することが企業の使命」と考えを新たにし、2007年にダイヤモンドメディア株式会社を創業。 会社設立時より経営の透明性をシステム化。「給与・経費・財務諸表を全て公開」「役職・肩書を廃止」「働く時間・場所・休みは自分で決める」「起業・副業を推奨」「代表・役員は選挙で決める」といった独自の「管理しないマネジメント思想」は次世代型企業として注目を集める。 2017年には「ホワイト企業大賞」を受賞。ティール組織・ホラクラシー経営等、自律分散型経営の日本における第一人者としてメディアへの寄稿・講演・組織支援などを行う。2018年にはこれらの経営を「自然(じねん)経営」と称して一般社団法人自然経営研究会を設立、代表理事を務める。組織論に留まらず、「自律分散・持続可能・循環経済」をキーワードに、社会システムや貨幣経済以外の経済圏など、社会の新しい在り方を実現するための研究・活動を多数行なっている。 不動産領域におけるITサービスの普及活動にも尽力し、2018年に一般社団法人不動産テック協会を設立、初代代表理事を務める。一般社団法人LIVING TECH協会発起人/理事、公益財団法人日本賃貸住宅管理協会IT部会幹事、国土交通省公益遊休不動産活用プロジェクトアドバイザーなどを歴任。 現在は、鎌倉投信創業者の新井和宏氏が立ち上げたコミュニティ通貨のプラットフォームを運営する株式会社eumoのボードメンバーとして新しい金融や地方創生に関わりながら、SDGs関連や組織開発、フェアトレード等、多数の企業にてボードメンバーを務める。また世田谷区における地域活動ではNPO法人neomuraの理事として地域のお祭りや清掃活動、情報発信を行う。2019年の世田谷区ふるさと納税キャンペーンのエバンジェリストにも選出される。
1976年生まれ。東京大学工学系研究科機械工学修了。P&G、コンサルティング・ファームを経て、ライフネット生命(当時、ネットライフ企画)の立ち上げに参画し、主にマーケティング、 主要株主との新規事業立ち上げに従事。同社上場後、インクルージョン・ジャパン株式会社を設立し、ベンチャー企業への立ち上げ段階からマーケティング・事業開発で支援することに従事。同時に、大企業へのベンチャー企業との協業をメインとしたコンサルティングを行っている。
横浜国立大学経営システム科学科卒業。ワークスアプリケーションズにて営業部・人事総務部のマネージャを経て、プロジェクトマネジメント会社のgCストーリーに入社。 営業・新規事業開発と、健康経営を支援する子会社を担当。両社にてGPTW「働きがいのある会社」ランキングにてベストカンパニーを受賞。 「働きがい」を考える一般社団法人にて理事、「志」を発見する団体の主催、幼児教育に関わるNPO設立、経営者へのメンタリング・コーチングなどを通し、“個人の幸せ” と “組織の幸せ” の両立についての探究を行う。 2017年2月よりエール株式会社に入社。2017年10月より経営参画し、「YeLL(エール)」のサービス拡大に従事。
1975年生まれ。愛知県立旭丘高校・慶應義塾大学でラグビーに明け暮れ、1年間の休学でアメリカ留学を挟み卒業。 住友銀行(現三井住友銀行)に入行後、2004年に企業買収ファンドのアドバンテッジパートナーズに転職。 2009年には英国オックスフォード大学経営大学院(MBA)を修了する。 帰国後、NPO法人ブラストビートの設立や、NPO法人二枚目の名刺に参加。2011年、株式会社ウェルセルフ(現株式会社ココナラ)を設立し現職。
岡山市出身、神戸女学院高等学部卒~慶應義塾大学総合政策学部総合政策学科卒。2007年4月株式会社リクルートエージェント(現リクルートキャリア)に入社、営業や営業企画として人材分野から法人企業の事業支援を手掛けた。 リクルートキャリア在籍中の2013年4月に株式会社Warisを設立して、ボランタリーベースで経営に関わる。2014年6月リクルートキャリアを退職して、2014年7月株式会社Waris代表取締役・共同創業者に就任。2016年4月から福岡へ移住し、 リモートで経営をする傍ら福岡・九州エリアの事業拡大を担う。2018年8月一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会福岡HUBサブリーダーに就任。
2008年に大学卒業後、ベンチャーキャピタルの日本アジア投資株式会社に入社し、国内投資部にてベンチャー企業への投資業務に従事。その後独立系VCでの投資業務を経て、2013年より新生銀行にて未上場企業向けの投融資の他、機関投資家向け営業を担当。 2019年4月より邦銀系初のインパクト投資ファンド「子育て支援ファンド」及びその後継ファンド「はたらくFUND」に参画。
2004年3月立教大学経済学部経営学科卒業(副総代)、2006年3月一橋大学大学院経済学研究科修了。2006年4月株式会社新生銀行入行。新生銀行では、証券化、不動産投資、不良債権投資、プロジェクトファイナンス及びファンド投資業務等に従事する。また、プライベートにおいて、2011年にFinancial Education & Designという団体を夫婦で立ち上げ、事務局長としてこれまで250回以上の経済や金融に関する勉強会を実施する。 座右の銘は「cool head, but warm heart」。日本証券アナリスト協会 検定会員(CMA®)、社団法人不動産証券化協会認定マスター。
前職は大手印刷会社に勤め、法人営業および新規事業開発を担当。法人向け営業ではコミュニケーション課題に対するソリューション提案を中心に、全ての業界と取引をした経験を持つ。その後、社内での新規事業立ち上げを実施。事業戦略の立案・組織改革、新規事業創出に向けたスキーム構築までをパッケージで実施。 2019年からはGOB-IPに参画し、関西圏での新規事業創造のエコシステムづくりに着手。多企業を巻き込んだプラットフォーム作りを中心に、社会価値と経済価値を両立した事業創造に取り組んでいる。グロービス経営大学院卒業。
大学卒業後、中小企業向けコンサルティングファーム、トーマツイノベーションに入社。中小企業の人材育成の仕組みづくり、教育制度の構築に携わる。 教育制度の一環として、社会人向けの研修を実施するほか、コンサルタントとしてオペレーション業務の改善や行動指針作成を支援。 その後、アントレプレナーとしてペット業界変革に向けて犬の飼い主とドッグトレーナーを繋ぐ「PANDPAND」の立ち上げを行う。
慶應大学法学部卒業後、2000年東京海上火災保険(現東京海上日動)に入社。2001年、アドバンテッジ・リスク・マネジメント(学生時代のインターン先)に入社。新規事業開発(個人向け生損保商品の窓口販売事業、企業/従業員向けのメンタルヘルスケアプログラム)、および同社IPO時の主要メンバーとして、ベンチャーのIPOを実現。その後、コンサルティング業界に移り、アクセンチュア(戦略)、エム・アイ・コンサルティンググループ(現エム・アイ・パートナーズ)等で、新興企業や農業・環境等の新しい課題領域でのテーマを担当。金融機関・メディア・行政・自治体等における新規事業開発・中長期計画策定/実行を、ハンズオンで支援。現在、MIパートナーズでは、コンサルティングファームのプロジェクト人材とフリーコンサルタントをマッチングするコンサルネット事業を統括。
慶應義塾大学大学院理工学研究科管理工学専攻修士課程修了。 1999年に住友銀行(現・三井住友銀行)入行。主にリテール向け新規事業・新商品開発業務に従事、2005年より医療ITベンチャー取締役として病院向けwebサービス事業の立ち上げを経て、2010年に野村総合研究所入社。現在はコンサルタントとして、新規事業開発、オープンイノベーション、ベンチャービジネス、イノベーション政策実行支援を専門領域として活動中。BAK(ビジネス・アクセラレーター・かながわ)を運営。 BAKの中でも標榜している「よってたかってインキュベーション」による事業開発をライフワークとする。オープンイノベーションは素晴らしい取組みだが、そこに”ストーリー”と”異分子結合のノウハウ”があってこそ、と考える。
新卒でサッポロビール株式会社に入社。主に本社部門での経理財務業務に従事した後、カフェチェーンを展開するグループ会社に出向し、新規事業/業態開発や中長期計画策定等の戦略企画業務全般を担当。2019年に野村総合研究所へ入社し、BAK(ビジネスアクセラレーターかながわ)を運営。
大学を卒業後、新規事業開発支援/アントレプレナー支援を展開するGOB Incubation Partnersに創業メンバーとして参画。2017年10月からは取締役に就任。 大手企業における新規事業創出や外資系自動車会社とのマーケティングプロジェクトなどに携わる他、リクルートコミュニケーションズ様と共に社内新規事業提案制度『METEO』を企画・運営し、2017年度グッドデザイン賞を受賞。 IoTプロダクト『MaBeee』の立ち上げにマーケティングディレクターとして参画し、クラウドファンディングで過去最高の支援者数を獲得し(「Makuake」内におけるIoTベンチャーカテゴリー、2015年当時)、多数のメディア掲載、大手店舗での取扱い、ベンチャーキャピタルからの資金調達等に繋げる。 また高知県様と共に県内の起業家を育成するインキュベーションプラットフォーム『KOCHI STARTUP PARK』を企画・運営統括。SNSで話題となった「高知の財布」をはじめ、延べ500名以上の起業家・起業準備者らと共に事業を立ち上げる。
「人の持つ「らしさ」と「つながり」が活きる」を理念に人と組織の成長支援を行う。神奈川県の産業振興施策である起業支援拠点「HATSU鎌倉」、ベンチャー企業支援拠点「SHINみなとみらい」にて、起業家教育やコミュニティデザインを担当。成人発達理論を背景とし、著書に「つながりの力で自分の人生を生きる ~成人発達理論を実践する5つの旅~」。これまでの起業家の支援実績として、東京都からの支援も含め累計20億に及ぶ調達を実現している(株)スカイドライブ代表 福澤氏、Forbes「世界を変える30歳未満の30人」に選出された(株)ビビットガーデン代表 秋元氏等。
KSAPに採択されたスタートアップ・起業家からのヒアリング・相談・企画持ち込みなどを行う際にご紹介いたします。
(*マッチング式となるため、ご紹介・連携をお約束するものではありません)
*一部抜粋.ほか多数