脱炭素社会における暮らし

脱炭素社会における暮らし
家にいる時間

食(料理と食事)に関わる時間

将来像

  • 配達された食材移動型店舗スペースやオープンカフェ等で購入した食材をIH(誘導加熱)調理器や電子レンジといった電気調理器具で調理して食べている。
  • スマートグラスなどの情報通信機器のハンズフリーのカメラ機能を利用することで、購入した食品と消費した食品が情報化される。これにより、今、冷蔵庫内にある食材を活用した調理レシピが複数提案される。
  • 野菜などの食材は、家庭菜園、地域でとれた食材など地産地消が上手に取り入れられている。また、道路脇など道路空間の一部で、生産者が地域の野菜を販売している。
  • 量り売り容器持参での食材や惣菜の購入が一般的となっている。
  • 自治体で収集した生ごみは焼却ではなく堆肥化され、地域の農家や希望者に配布・利用される。
  • 食材づくり、選び、調理、消費といった様々な場面で家族との時間が増加している。

その結果

  • 食品や日用品に関する温室効果ガス削減
  • 調理時のCO2排出削減

今からできること

  • 電気調理器具を主流とした調理方法への転換の検討
  • 食に関する様々な新規サービスの試行的利用
  • 自分の生活に合わせた新たな食生活(食の形態、食材選び、調理方法など)の定期的な検討

「家にいる時間」の
脱炭素な生活を見る

ページ先頭へ戻る