ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県土・まちづくり > 道路・交通 > 【急傾斜・砂防・土砂など】許認可案内・申請様式ダウンロード

更新日:2025年9月1日

ここから本文です。

【急傾斜・砂防・土砂など】許認可案内・申請様式ダウンロード

急傾斜地・砂防・土砂・地すべりなどに関わる許認可案内および申請様式をダウンロードできるページです。

各法令に関わる許認可の申請様式ダウンロードはこちらから。

急傾斜地法砂防法地すべり等防止法土砂の適正処理に関する条例

急傾斜地崩壊危険区域

急傾斜地崩壊危険区域内(※注意1)で、次のような行為をしようとする場合、許可が必要です。

  • 建築物の建築、または敷地の造成による切土、掘削、盛土
  • 水を放流または停滞させる行為等
  • ため池、用水路等の工作物の設置または改造
  • 立木竹の伐採(日常の管理の枝おろし、間伐は除く)
  • 土砂の採取または集積等
  • その他急傾斜地の崩壊を助長し、または誘発させるおそれのある行為

(※注意1)急傾斜地法の目的を達成するために一定の要件を満たす区域で、県知事が指定するもの。

区域は「神奈川県土砂災害情報ポータル(別ウィンドウで開きます)」の砂防三法指定区域から確認できます。区域の詳細が必要な場合は急傾斜地第一課・第二課の窓口でご確認ください。

このページの先頭へもどる

砂防指定地

砂防指定地内(※注意2)で、次のような行為をしようとする場合、許可が必要です。

  • 開墾、掘削その他土地の形状を変更する行為
  • 建築物、道路、橋りょうその他の施設または工作物の新設、改設または除却
  • 土石、鉱物等の採取、たい積または投棄
  • 竹木の伐採または滑走もしくは地引きによる運搬
  • 砂防設備の占用

(※注意2)土石流による災害を防止するために、砂防設備の設置や一定の行為の禁止または制限を必要とする土地で、国土交通大臣が指定するもの。

区域は「神奈川県土砂災害情報ポータル(別ウィンドウで開きます)」の砂防三法指定区域から確認できます。区域の詳細が必要な場合は、許認可指導課の窓口でご確認ください。

このページの先頭へもどる

地すべり防止区域

地すべり防止区域内(※注意3)で、次のような行為をしようとする場合、許可が必要です。

  • のり長3メートル以上ののり切、直高2メートル以上の切土
  • 1平方メートルあたり10トンを超える施設や工作物、土石を建設もしくは集積する行為
  • 地表から深さ2メートル以上の掘削、地すべり防止施設から5メートル以内の地域における掘削
  • 大規模な用排水路建設(断面積が600平方センチメートルを超える場合) ※小規模でも、地割れや、地表水の浸透しやすい箇所での建設は許可が必要
  • 大規模なため池、池、貯水施設の建設(容量が6立方メートルを超えるもの)※小規模でも、地割れや、地表水の浸透しやすい箇所での建設は許可が必要

(※注意3)地すべりが発生している区域や発生するおそれのある区域など一定の要件を満たす区域で、県から国へ申請することにより指定するもの。

区域は「神奈川県土砂災害情報ポータル(別ウィンドウで開きます)」の砂防三法指定区域から確認できます。区域の詳細が必要な場合は、河川砂防課の窓口でご確認ください。

このページの先頭へもどる

土砂

次のような行為をしようとする場合は、届出が必要です。

  • 建設工事で工事区域外へ500立方メートル以上の土砂を搬出する場合
  • ストックヤードの土砂を月間500立方メートル以上搬出する場合

令和7年4月1日から盛土規制法に基づく規制を開始しています。

詳しくは砂防課のページをご確認ください。

このページの先頭へもどる

砂利・岩石

次のような行為をしようとする場合は、許可が必要です。

  • 砂利採取業者が砂利採取を行おうとする場合
  • 採石業者が岩石採取を行おうとする場合

このページの先頭へもどる

申請様式ダウンロード

  • 各種申請書類の作成に必要な様式をダウンロードできます。
  • 提出部数は、特記されていないものについては1部です。
  • 初めて申請される場合、またはどの様式を使用するか不明な場合は、窓口または電話でお問い合わせください。

このページの所管所属は 横須賀土木事務所です。