ホーム > 産業・働く > 労働・雇用 > 雇用・就職支援 > 障害者雇用を進めるためのポータルサイト「ともに歩む」ナビ > お知らせ(news)
更新日:2025年4月23日
ここから本文です。
神奈川県障害者雇用促進センターからのお知らせページです。
精神・発達障害者しごとサポーター養成講座について掲載しました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
※オンデマンド講座<支援員の基礎知識>の配信は10月31日(木曜日)17:00で終了しました。
※集合研修第1回~第3回は終了しました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
詳しくは、当センター業務のご案内ページをご覧ください。
障がい者雇用に積極的に取り組む企業と、その職場でいきいきと働く方々を紹介しています。
ともに歩む(障がい者雇用に向けて)ページをご覧ください。
令和5年度から支援機関の職員の方向けに職業能力評価についての説明・見学会を実施することになりました。初めて当センターの職業能力評価をご利用される方は、ぜひ見学にご参加ください。
日程やお申込方法等、詳しくは、当センター業務のご案内ページをご覧ください。
PDF版(PDF:1,455KB)はこちらからダウンロードできます。
当センターでは、障がい者雇用を検討している企業を就労支援機関職員が見学することによって、雇用環境や配慮事項などのニーズを意見交換する「企業見学会」を開催しております。
この度、より多くの就労移行支援事業所及び地域就労援助(支援)センターに企業見学会情報をお知らせするためのメールアドレス登録をご案内するものです。
詳しくは、当センター業務のご案内ページをご覧ください。
神奈川県では、県内に事業所のある企業の皆さんが円滑に障がい者雇用を進めていただくために、社会保険労務士による相談を承っています。詳しくは、当センター業務のご案内ページをご覧ください。
神奈川県では、障がい者の安定的な雇用の確保・一般就労機会の拡大を図るため、これから県内に特例子会社や特定組合等(算定特例となる事業協同組合等)を設立しようとする事業主に対し、設立プランの策定に要する経費等を県が独自に補助する事業を行っています。
申請される場合は、事前に県雇用労政課障害者雇用促進グループまでご相談・ご連絡ください。
問合せ先:神奈川県雇用労政課のページにリンクします。
※2024年4月、リーフレットの「企業支援メニュー」に「体験実習の受入支援」を追加しました。
PDF版はこちらからダウンロードできます。
神奈川県では、精神障がい者を雇用し、「職場指導員」を設置して、障がい者が職場に定着できるよう配慮している中小企業へ、神奈川県独自に予算の範囲内で補助を行っています。
2018年4月1日から、障害者雇用義務の対象として、これまでの身体障害者、知的障害者に精神障害者が加わり、あわせて法定雇用率も変わりました。
神奈川県では、事業者の皆様が従業員を対象にする手話講習会について、講師の派遣及び講師費用を負担します。
ポイント(1) 県が講師を派遣!
ポイント(2) 県が講師費用を負担!
ポイント(3) ホームページで企業名をPR!
|
首都圏の九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)では、障がいの有無にかかわらず、あらゆる人の尊厳が守られ、安全で安心して暮らせる共生社会の実現を目指して、取り組んでいます。
このたび、取組の一環として九都県市の首脳が共生社会の実現を呼びかけるメッセージ動画(15秒)を作成しました。
労働局・ハローワークでは、一般の従業員の方を主な対象に、精神障害や発達障害に関して正しく理解いただき、職場における応援者(精神・発達障害者しごとサポーター)となっていただくための講座を開催しています。
企業に雇用されている方であれば、どなたでも受講可能です。
詳細は、神奈川労働局ホームページをご覧ください。
神奈川労働局ホームページ(別ウィンドウが開きます):精神・発達障害者しごとサポーター養成講座
このページの所管所属は 障害者雇用促進センターです。