認知症未病改善事業全体会
神奈川県で進める認知症未病改善事業について、関係者による取組紹介と情報交換を実施しました。
認知症未病改善事業全体会
- 日時:2025年2月4日 13~18時
- 場所:かながわサイエンスパーク(KSP)KSPホール
- 趣旨:神奈川県で進める認知症未病改善について、各研究者から研究進捗の報告と情報交換及び、来年度以降の各事業に関するディスカッション等を実施しました。
開会
- 開会挨拶、県事業紹介:神奈川県政策局いのち・未来戦略本部室
第一部 フレイル~認知症未病改善に向けたコホート連携体制について
※近日中にアーカイブ配信をご視聴いただけます。
- 「YNU新湘南共創キャンパスから拓く フレイル~認知症未病改善」
横浜国立大学 下野 誠通 先生
- 「神奈川県みらい未病コホート研究の全体像と認知機能項目の拡充について」
神奈川県立保健福祉大学 中村 翔 先生
- 「湘南・藤沢地区での取り組み ふじさわプラス・テンを中心に」
慶應義塾大学 小熊 祐子 先生
- 「百寿者、元気高齢者コホートの概要」
慶應義塾大学 新井 康通 先生
- 「少子・超高齢社会のWell-beingづくり―佐渡ヶ島からの発信― 個別化したデータに基づく健康長寿延伸を実現するモデルの構築」
慶應義塾大学 窪田 杏奈 先生
- 「医療レセプト情報を活用した高齢者のフレイル状態推定の妥当性検証」
慶應義塾大学 櫻井 桂子 先生
第二部 認知症未病改善に向けた評価・介入実証について
※近日中にアーカイブ配信をご視聴いただけます。
- 「神奈川県認知症未病改善事業全体会 調査事項と県認知症未病改善事業の来年度の方向性」
株式会社日本総合研究所 紀伊 信之 様
- 「認知症予防及び早期介入のためのバイオマーカー開発~ジェスチャーのAI解析を用いた検討および診断バイオマーカーの開発~」
東海大学 永田 栄一郎 先生
- 「HitomeQによるMCI評価のフィジビリティ・スタディと日総ニフティにおけるデータを活用した介護の実践」
コニカミノルタ株式会社 菖蒲 鷹彦 様
- 「J-MINTプログラムの詳細と地域展開など」
SOMPOケア株式会社 鈴木 裕子 様
- 「県認知症未病改善事業での取り組みとJ-MINT PRIME神奈川の概要」
横浜市立大学 小田原 俊成 先生
- 「CQテストの概要と大学・企業との認知症の取組状況」
株式会社スプリンク 樋口 信 様
- 「認知症共生プラットフォーム「ワタシテ」について」
ノックオンザドア株式会社 林 泰臣 様
- 「クリニックにおける実証の概要+認知症初期集中支援について」
株式会社Movements 吉田 勝臣 先生
第三部 拡張フィールドとデジタルコホート等について
※近日中にアーカイブ配信をご視聴いただけます。
- 「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン―産官学民による共創インキュベーション―」
Fujisawa SST 志波 崇裕 様
- 「ては~とHDグループの概要」
ては~とホールディングス株式会社 宮沢 太一 様
- 「Natural Medicines Database―ナチュラルメディシン・データベース」
一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic) 宇野 秀謙 様
- 「リアルワールドデータ活用による臨床試験方法の革新 傾向スコアマッチング法によるバーチャル対照群を用いたRCTの実現」
株式会社かながわテクノロジーイノベーションズ 苙口 隆重 先生